ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394212
全員に公開
ハイキング
東海

豊橋自然歩道+α(二川駅〜宇利峠〜三ヶ日駅)

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:33
距離
28.0km
登り
1,456m
下り
1,467m

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:54
合計
8:31
7:13
31
7:45
7:48
26
8:14
8:14
15
8:30
8:43
4
8:46
8:46
4
8:51
8:51
5
8:55
8:55
15
9:10
9:15
9
9:25
9:26
7
9:32
9:32
16
9:49
9:51
26
10:17
10:18
17
10:34
10:38
0
10:38
10:39
17
10:56
11:10
23
11:47
11:47
13
12:00
12:00
61
13:01
13:02
19
13:21
13:23
68
14:31
14:31
74
15:46
15:46
1
15:46
ゴール地点
7:12二川駅−7:21登山口−7:46〜48東山(松明峠)−8:29〜42二川TV中継所−8:45座談山
−8:53船形山城址−8:57善門寺峠−9:10〜15神石山−9:22雨やどり石−9:48多米峠
−10:33〜38廃寺跡(大知波峠)−10:55〜11:10富士見岩−11:45本坂峠−11:58坊ヶ峰
−13:00中山峠−13:20平尾山−14:05_382.4mポイント−14:30宇利峠−15:44三ヶ日駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
東名高速 三ヶ日ICで降り、県道306号線を南進し、最初の信号で右折して国道362号線を
西進。三ヶ日駅前交差点を左折した突き当りが三ヶ日駅。電車に乗る人が使える無料駐車場
があります。

三ヶ日駅で天竜浜名湖鉄道に乗り、終点の新所原駅でJRに乗り換え、二川駅へ
三ヶ日駅(6:31)ー新所原駅(6:53):410円
新所原駅(7:07)ー二川駅(7:11) :180円
コース状況/
危険箇所等
<二川駅〜中山峠>
 豊橋自然歩道として多くの方が歩かれています。踏み跡、道標もしっかりとあり、歩き易い
ですが、低山ならではの急登、急な下りがあります。
 特に、大山浅間社以北は倒木が多く、這ってでないと潜れない倒木もあります。
 坊ヶ峰への最後の急登は、心をくじかれる様な急登となっています。それ以降も、急登や
急な下りがありますので、注意しましょう。

<中山峠〜売利峠>
 踏み跡が若干薄くなります。この間も倒木が多いですが、踏み跡はしっかりとしています。
見失ったら、一旦戻って周りを見渡せば、必ず見つかります。382.4mポイントから先の下り
は、急な下りに加えて林道手前の最後の区間は若干不明瞭になります。
まだ暗い、三ヶ日駅に車を置き、電車(天竜浜名湖鉄道)で二川駅に向います
2014年01月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
1/12 6:23
まだ暗い、三ヶ日駅に車を置き、電車(天竜浜名湖鉄道)で二川駅に向います
途中の景観
空が明るくなってきました
2014年01月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
1/12 6:38
途中の景観
空が明るくなってきました
駅を出て、2つめの信号を右へ
2014年01月12日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 7:12
駅を出て、2つめの信号を右へ
自然歩道入口があります
2014年01月12日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 17:17
自然歩道入口があります
豊橋自然歩道の案内板
2014年01月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 7:21
豊橋自然歩道の案内板
伊寳石(イボイシ)神社から登り出します
2014年01月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 7:21
伊寳石(イボイシ)神社から登り出します
豊橋ののんほいパークが見えます
子供が小さい頃はよく行ったな〜
2014年01月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
1/12 7:25
豊橋ののんほいパークが見えます
子供が小さい頃はよく行ったな〜
この階段を登って行きます
2014年01月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 7:25
この階段を登って行きます
東山(松明峠)山頂に到着
2014年01月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
1/12 7:46
東山(松明峠)山頂に到着
太平洋方面の眺望
2014年01月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
14
1/12 7:46
太平洋方面の眺望
最初の富士山ビューポイント
あいにく、この日は見えませんでした
2014年01月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 7:58
最初の富士山ビューポイント
あいにく、この日は見えませんでした
眼下には葦毛(いもう)湿原が見えます
2014年01月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10
1/12 8:05
眼下には葦毛(いもう)湿原が見えます
NHK中継局
2014年01月12日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 17:21
NHK中継局
赤ゲラでしょうか?
2014年01月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
1/12 8:30
赤ゲラでしょうか?
座談山山頂
2014年01月12日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 17:21
座談山山頂
座談山山頂からの眺望
本来はこちらに富士山が見えるのですが・・・
2014年01月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 8:45
座談山山頂からの眺望
本来はこちらに富士山が見えるのですが・・・
船形山城址
2014年01月12日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 17:21
船形山城址
普門寺峠
2014年01月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 8:57
普門寺峠
望寺岩
2014年01月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 9:00
望寺岩
潜り岩
何とかくぐり抜けることができました
2014年01月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
1/12 9:00
潜り岩
何とかくぐり抜けることができました
神石山に到着
2014年01月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
1/12 9:10
神石山に到着
神石山からの眺望
2014年01月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
1/12 9:11
神石山からの眺望
雨やどり石
2014年01月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 9:22
雨やどり石
多米峠
2014年01月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 9:47
多米峠
廃寺跡(大知波峠)
2014年01月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
1/12 10:34
廃寺跡(大知波峠)
富士見岩
女性とワンチャンが上っていました
2014年01月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
1/12 10:55
富士見岩
女性とワンチャンが上っていました
本来なら、こちらに富士山が見えるはずが・・・
2014年01月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 10:56
本来なら、こちらに富士山が見えるはずが・・・
大山浅間神社(頭浅間)
2014年01月12日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
1/12 11:33
大山浅間神社(頭浅間)
本坂峠
2014年01月12日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 11:46
本坂峠
坊ヶ峰への超急登
2014年01月12日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 17:27
坊ヶ峰への超急登
坊ヶ峰山頂の祠
2014年01月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 11:58
坊ヶ峰山頂の祠
三角点は祠の裏手に
2014年01月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 11:59
三角点は祠の裏手に
本坂峠〜売利峠間はこの道標を頼りに進みます
2014年01月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 12:53
本坂峠〜売利峠間はこの道標を頼りに進みます
中山峠
宇利峠までは2時間・・・
2014年01月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 13:00
中山峠
宇利峠までは2時間・・・
平尾山山頂
2014年01月12日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
1/12 13:20
平尾山山頂
トラロープと木をフルに使わないと滑落の危険がある急な下り
2014年01月12日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 17:29
トラロープと木をフルに使わないと滑落の危険がある急な下り
やっと舗装路が見えてきました
2014年01月12日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/12 14:27
やっと舗装路が見えてきました
登山口
ルートは不明瞭
2014年01月12日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
1/12 14:28
登山口
ルートは不明瞭
ゲートに到着
正面の山は雨生山
2014年01月12日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 14:29
ゲートに到着
正面の山は雨生山
国道301号線出合
2014年01月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
1/12 14:30
国道301号線出合
三ヶ日駅に到着
2014年01月12日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
1/12 15:44
三ヶ日駅に到着
撮影機器:

感想

 以前から計画していたこのルート、所々に富士山が見えるビューポイントがあるので、天気のいい
空気の澄んだ冬晴れの日を狙っていたが、なかなか実行に移すことができなかった。今回、1日
ポッカリと予定が空いたが、世間は三連休でどこに行っても混んでいそうということで、近場のこの
コースを腰の調子の様子を見がてら、歩いてきました。
 どうやって歩いたら効率的かを色々と検討してみた結果、三ヶ日駅に車を止め、天竜浜名湖鉄道
とJRを乗り継いで二川駅に移動、ここから豊橋自然歩道を縦走するルートを選択。

 この日の天候は晴れ、特にこの地区は快晴の予報で、移動中の車からもそう期待できそうな空
模様。実際、歩き出してからも上空は雲一つない晴天であったが、東方面には雲がかかっていて、
あいにく富士山の姿を見ることはできなかった。

 このコース、アップダウンも多い上、低山特有の急登と急な下りも随所にある。特に、本坂峠を
越えてからからは傾斜もきつくなり、下りは滑落しないように、かなり注意して下った。体調も今一歩
で、廃寺跡を過ぎた辺りからは足が上がらなくなってきて、本坂峠で止めて三ヶ日駅に下ろうかとも
考えたが、ここで止めては何のためにここまで来たのかわからない。本来一番歩きたかったルート
を歩かずしてのギブアップはありえないので、気力を振り絞りながらゆっくりとしたペースで歩く。
今回は、万が一のことを考えて持っていったストックを、途中からはダブルでフル活用。売利峠に
着いた時の達成感は、今まで感じたものとは違ったものがあった。
 帰宅後、GPSデータを確認したところ、累積のアップダウンだけでも1200m以上と、ちょっとした山
を登ったくらいの数値を示していたことには驚き、疲労の度合いの原因も何となく判明した。まずは、
正月中に蓄積した脂肪分をなくさない事には、今までの体力維持が困難なのは明らかである。

 今回歩いていて、この豊橋自然歩道も地図にない多くのルートが繋がっているのを確認すること
ができた。今後どれだけかかるかわからないが、歩ける限りのルートを歩いてみようと思う。
(歩けたとしても、冬場だけだろうな〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3481人

コメント

kameさん、こんにちは。
先月、逆方向からですが
今回のkameさんの行程の、三分の二くらいで
ギブアップしてます。国道1号線で、路線バスに
飛び乗ってしまいました
25km以上、累積の標高1200mと
低山侮るべからずのコースですよね。

開放的な、みかん畑の雰囲気と
湿原、カタクリの名所、富士山展望など、
多彩なポイントごとの楽しみが
できますよね。
僕も、リベンジしたく思ってます。
2014/1/14 12:32
かなりの距離!
kameさん、こんにちは。
今年もkameさんの山行参考にさせて頂きます。まあ真似できるのは低山のみですが
自分も中山峠までしか歩いていませんので今年はその先を目指します
 
今年もよろしくです
2014/1/14 14:23
kameさん、今晩は
腰の方は、なんとか良かったようですね。私も、ぎっくり腰から1ヶ月以上なりましたが騙し騙し歩いております。
kameさんの赤線見てますと愛知県の形がおぼろげに浮かび上がるから凄い事だと思います。犬山辺りから木曽川に沿って南下すれば更に鮮明になりますね。
それと、簡単な山歩き程度ならご一緒できるかと思いますので是非とも
よろしくお願いします。
2014/1/14 18:28
お疲れ様でした!
かなり歩きましたね〜、流石です

年明け早々、4発目のレコとは…
蓄積した脂肪分は既に消費してると思いますよ
2014/1/14 23:01
komakiさん、おはようございます
そうですよね。この時のレコは、コメントを受け付けていなかったのですが、komakiさんが途中でギブアップされるなんて、珍しいですよね。
その後のレコを読まさせていただいても、膝は大丈夫そうで、何よりです。

このコース、低山ですが、景色よし、花も綺麗と色々と楽しめる山域ですよね。
是非とも、天気のいい日に早出でリベンジしてください。
komakiさんの写真、楽しみにしてます。
2014/1/15 8:32
daishohさん、おはようございます
私も今年は静岡県方面を歩きたいと思っていますので、daishohさんのレコを参考にさせていただきます。

二人のマイルートの赤線部分を見てみると、daishohさんが静岡、私が愛知と、きぱりと分かれてますよね。

中山峠から宇利峠までも面白いコースですので、是非とも歩いてみて下さい。
2014/1/15 9:12
higurasiさん、おはようございます
腰の方は、コルセットを装着しないと、まだまだの状態です。春まで何とかしたいのですが、じっとしておれない性格なので、治っていないうちから歩き出してしまっているので、治りが遅いのでしょうね。

愛知県内は、かなり赤く染まってきましたが、確かに西側に色が少ないですね。それだけ、平地ばかりだということですよ。

higurasiさんの言われる簡単な山のレベルはかなり高そうですが、一度ご一緒下さい。
2014/1/15 9:43
gomatさん、こんばんは
やっと、冬季の標準体重(ベスト+3kg)に戻りました。
これからは、これをキープしないと、すぐに息が上がっちゃう。
年を取ると、大変だよ
2014/1/15 18:22
こんばんは kameさん
 今回の山行は凄すぎます。こんな長い距離を腰を痛めているにも関わらず歩けるなんて。私は最近筋肉?が筋肉痛を忘れてきたようです。頭も?長い時間歩くと脚に力が入らないような感じ。猿投や本宮山では限界を感じてきたかもしれません。でもこの山行をみて、モチベーションは上がります。体はついてきませんが。
 さて、この山域も景色が楽しめるいいコースですね。冬場の歩きには最高です。
                       by sireotoko
 
2014/1/16 19:16
sireotokoさん、こんばんは
 腰が悪いといっても、コルセットで固めた上、距離を歩く分、普段より荷物
を軽量化して歩いていますのでこの距離を歩けたと思います。
歩けたといっても、本坂峠以降はただ気力だけで歩いています。

 筋肉痛に関しては、小まめに鍛えている時は、私も同じような状態になり
ますので、sireotokoさんもそこまで歩き込まれている結果ではないでしょう
か?

 お互い、この山域までのアクセスは距離がありますが、冬の澄んだ日の山
歩きには景色も良く、いい所ですよね
2014/1/16 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
浜名湖アルプス
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら