ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3943762
全員に公開
アイスクライミング
日光・那須・筑波

松木沢 黒沢(山岳会山行)

2022年01月22日(土) ~ 2022年01月23日(日)
 - 拍手
GPS
17:57
距離
13.5km
登り
611m
下り
617m

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
6:53
合計
9:04
7:05
45
銅親水公園駐車場
7:50
8:00
46
松木沢ジャンダルムへの渡渉地点
8:46
8:46
4
黒沢の上流にある堰堤
8:50
9:33
7
テント泊適地(幕営)
9:40
9:40
8
黒沢の上流の堰堤
9:48
9:58
4
黒沢F1上(アイゼン装着)
10:02
10:02
0
黒沢F2下到着時刻
10:02
15:52
17
黒沢F2でアイスクライミング
16:09
テント泊適地(テント泊)
2日目
山行
8:11
休憩
0:40
合計
8:51
7:33
17
テント泊適地
7:50
7:50
165
黒沢F2下到着時刻
10:35
10:35
208
黒沢F4登攀終了時刻
14:03
14:03
21
黒沢F2下到着時刻
14:24
15:04
30
テント泊適地(テント撤収)
15:34
15:34
50
松木沢ジャンダルムへの渡渉地点
16:24
銅親水公園駐車場
・コースタイムはヤマパン基準です。
天候 1/22 晴れ、1/23 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は銅親水公園の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
▶登山ポストは銅親水公園の駐車場入口にあります。

▶ルート状況(2022年1/23現在のものです。)

◆アプローチ
・銅親水公園駐車場から松木川沿いの林道を上流へと歩いていきます。
・F1は雪で埋まっていたので黒沢の上流の堰堤より上流で松木川を渡渉して堰堤脇から雪壁を登りF1上に出ました。

◆松木沢 黒沢(2級 検法淵襦璽肇哀譟璽匹六温佑砲靴榛膿靴離肇歐泙らで、あとは個人的な感想です。

 F1:20m 埋まっていた。
 F2:30m 左、中右より、右と3ラインは同時で登れる。左岸にハンガー2つの終了点とリングボルト3つの終了点がある。(1/22、torrentさんは中右をリード、ヤマパンは左をリード。1/23、ヤマパンは中右をリード、Iさんも中右をリード。)
 F3:40m 幅広なので数ライン同時に登れる。滝上左岸にハンガー3つの終了点がある。その1段下(6〜7mぐらい下)にも終了点がある。また滝上から1段下(6〜7mぐらい下)の右岸にもハンガー2つと残置ハーケン数本の終了点がある。滝上左岸の終了点が空いていてロープ長に余裕がある場合はピッチを切らずに上まで登り切ったほうが時間短縮になる。(1/22、torrentさんは中左〜滝上左岸の終了点までリード。50mロープでギリだった。1/23、ヤマパンのリードは中左〜右岸の1段下の終了点でピッチを切りそこから右に出て直上し滝上から少し登った右岸の灌木で終了点を構築した。Iさんは中央を登り、滝上から1段下ぐらいの氷でアイススクリューでピッチを切り、2P目は滝上左岸の終了点でピッチを切った。)
 F4:2段40m 幅が狭いので同時に登れるラインは1本。1/4ぐらいは雪で埋まっていた。右側が傾斜が緩く易しかった。2段目の滝は雪にほとんど埋まっていた。終了点は右岸の灌木を使用。

◆下降
・F2は左岸にあるハンガー2つの終了点のうち下のハンガーにラッペルリングがついていてそれを懸垂支点として使用した。
・F3は滝上左岸にあるハンガー3つの終了点のうち一番下のハンガーにラッペルリングがついていてそれを懸垂支点として使用した。
・F4は終了点に使用した右岸の灌木に捨て縄を1本追加して懸垂支点とした。
・F2、F3、F4の全てで50mロープ2本で滝下まで懸垂下降できました。
07:05
銅親水公園駐車場を出発
07:05
銅親水公園駐車場を出発
07:50
松木沢ジャンダルム
2022年01月22日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/22 7:50
07:50
松木沢ジャンダルム
08:04
松木沢ジャンダルムの対岸で休憩
4
08:04
松木沢ジャンダルムの対岸で休憩
08:51
テント泊適地に到着
2022年01月22日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 8:51
08:51
テント泊適地に到着
09:31
テント幕営して黒沢へ
2
09:31
テント幕営して黒沢へ
09:35
松木川へ下ります
1
09:35
松木川へ下ります
09:36
松木川を渡渉します
2
09:36
松木川を渡渉します
09:38
黒沢の上流の堰堤へ
09:38
黒沢の上流の堰堤へ
09:42
堰堤から黒沢へ
2022年01月22日 09:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/22 9:42
09:42
堰堤から黒沢へ
09:48
黒沢F1上に着いてアイゼン装着
2022年01月22日 09:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/22 9:48
09:48
黒沢F1上に着いてアイゼン装着
10:01
F2が見えました
3
10:01
F2が見えました
10:04
F2下の到着
2022年01月22日 10:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
1/22 10:04
10:04
F2下の到着
10:21
F2下でアイスアックスを打ち込む時の注意点を教えてる図
2
10:21
F2下でアイスアックスを打ち込む時の注意点を教えてる図
10:39
F1〜F2の間にある氷でアイスアックス打ち込み練習
2
10:39
F1〜F2の間にある氷でアイスアックス打ち込み練習
10:40
torrentさんがF2をリード
2
10:40
torrentさんがF2をリード
10:42
さくさく登ってトップロープをセットしてくれました
6
10:42
さくさく登ってトップロープをセットしてくれました
11:07
F2で登り方を教えてる図
2
11:07
F2で登り方を教えてる図
11:09
F2で登り方を教えてる図
2
11:09
F2で登り方を教えてる図
11:16
F2を登るHさん
2
11:16
F2を登るHさん
11:19
F2を登るAさん
3
11:19
F2を登るAさん
11:35
F2を登るAngel1215さん
1
11:35
F2を登るAngel1215さん
12:13
F2を登るmarimituさん
3
12:13
F2を登るmarimituさん
12:25
F2を登るAさんの登りをチェックするmarimituさん
2
12:25
F2を登るAさんの登りをチェックするmarimituさん
12:44
F2を登るHさん
2
12:44
F2を登るHさん
12:45
F1〜F2の間にある氷でアイスアックス打ち込みやアイゼンの蹴り込みの練習
2
12:45
F1〜F2の間にある氷でアイスアックス打ち込みやアイゼンの蹴り込みの練習
13:07
F2を登るmarimituさん
3
13:07
F2を登るmarimituさん
13:21
F2を登るヤマパン
3
13:21
F2を登るヤマパン
14:13
遅い時間ですがtorrentさんとつるべで上まで登ってきます。まずは私がF2をリード。
2022年01月22日 14:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/22 14:13
14:13
遅い時間ですがtorrentさんとつるべで上まで登ってきます。まずは私がF2をリード。
14:43
F3はtorrentさんがリードで登る
2022年01月22日 14:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/22 14:43
14:43
F3はtorrentさんがリードで登る
14:43
F2ではHさんが登ってます
3
14:43
F2ではHさんが登ってます
15:07【F2下より撮影】
F3をフォローで登るヤマパンとビレイするtorrentさん
2
15:07【F2下より撮影】
F3をフォローで登るヤマパンとビレイするtorrentさん
15:14
F3終了点からF4は見えませんでした。時間も時間なので今回はここで終了。
2022年01月22日 15:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/22 15:14
15:14
F3終了点からF4は見えませんでした。時間も時間なので今回はここで終了。
15:14
F3終了点から懸垂下降します
2022年01月22日 15:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/22 15:13
15:14
F3終了点から懸垂下降します
15:20
F3下まで下りました
2022年01月22日 15:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/22 15:20
15:20
F3下まで下りました
15:39
F2下へ懸垂下降してくるヤマパン
1
15:39
F2下へ懸垂下降してくるヤマパン
15:47
F2下で記念撮影
8
15:47
F2下で記念撮影
15:52
F2を後にします
2022年01月22日 15:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/22 15:52
15:52
F2を後にします
16:05
松木川を渡渉してテントへ帰ります
16:05
松木川を渡渉してテントへ帰ります
16:12
テントに到着
2022年01月22日 16:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/22 16:12
16:12
テントに到着
07:34
1/23、今日も黒沢を登ります
2022年01月23日 07:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/23 7:34
07:34
1/23、今日も黒沢を登ります
07:50
F2をリードします
2022年01月23日 07:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/23 7:50
07:50
F2をリードします
08:16
F2を登るAさん(右)
2
08:16
F2を登るAさん(右)
08:36
F2をリードで登るIさん(右)
2
08:36
F2をリードで登るIさん(右)
08:56
F2を登るKさん
3
08:56
F2を登るKさん
09:08
F3を登ってくるHさん
2022年01月23日 09:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/23 9:08
09:08
F3を登ってくるHさん
09:15
F3を登ってくるAさん
2022年01月23日 09:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/23 9:15
09:15
F3を登ってくるAさん
09:31
F3をリードで登るIさん(右)
1
09:31
F3をリードで登るIさん(右)
09:39
F3の2P目は右岸の灌木を終了点に使用しました。(左の人がいるところがF3滝上左岸にある終了点)
2022年01月23日 09:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/23 9:39
09:39
F3の2P目は右岸の灌木を終了点に使用しました。(左の人がいるところがF3滝上左岸にある終了点)
09:51
F4が見えました
2022年01月23日 09:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/23 9:51
09:51
F4が見えました
10:04
F3を登るKさん
3
10:04
F3を登るKさん
10:24
F4の2段目を登ってくるAさん
2022年01月23日 10:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/23 10:24
10:24
F4の2段目を登ってくるAさん
10:40
F4を懸垂下降で下りてきました。(登っているのは後続パーティー)
2022年01月23日 10:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/23 10:40
10:40
F4を懸垂下降で下りてきました。(登っているのは後続パーティー)
10:52
F4を後にします
2022年01月23日 10:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/23 10:52
10:52
F4を後にします
11:56
F4の1段目をリード中のIさん
2
11:56
F4の1段目をリード中のIさん
12:09
F4の1段目を登るAngel1215さん
12:09
F4の1段目を登るAngel1215さん
12:14
私たちのパーティーはF3にトップロープをセットしてAさんとHさんが2〜3本づつ登りました。(登っているのはAさん)
2022年01月23日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/23 12:14
12:14
私たちのパーティーはF3にトップロープをセットしてAさんとHさんが2〜3本づつ登りました。(登っているのはAさん)
12:18
F4の2段目を登るAngel1215さん
1
12:18
F4の2段目を登るAngel1215さん
12:21
F4終了点でビレイするIさん
1
12:21
F4終了点でビレイするIさん
12:33
F3を登るHさん
2022年01月23日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/23 12:33
12:33
F3を登るHさん
12:43
F4を懸垂下降で下りてくるKさん
2
12:43
F4を懸垂下降で下りてくるKさん
13:21
F3終了点で懸垂下降の準備中のIさん
2
13:21
F3終了点で懸垂下降の準備中のIさん
13:29
F3を懸垂下降するKさんとトップロープ3本目を登るAさん
1
13:29
F3を懸垂下降するKさんとトップロープ3本目を登るAさん
13:52
F2からの懸垂下降順番待ち
2022年01月23日 13:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/23 13:52
13:52
F2からの懸垂下降順番待ち
14:07
2日間のアイス終了
2022年01月23日 14:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
1/23 14:07
14:07
2日間のアイス終了
14:10
F2を後にします
2
14:10
F2を後にします
15:04
テント撤収完了
2022年01月23日 15:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/23 15:04
15:04
テント撤収完了
15:08
登った黒沢が見えます(見えている氷はF3)
2022年01月23日 15:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
1/23 15:08
15:08
登った黒沢が見えます(見えている氷はF3)
15:27
稜線上に見えているブナは孤高のブナかな?
2022年01月23日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/23 15:27
15:27
稜線上に見えているブナは孤高のブナかな?
15:34
岩が崩れている箇所を通過
2022年01月23日 15:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/23 15:34
15:34
岩が崩れている箇所を通過
15:36
松木沢ジャンダルムを通過
2022年01月23日 15:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/23 15:36
15:36
松木沢ジャンダルムを通過
15:42
対岸に登れそうな氷
2022年01月23日 15:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/23 15:42
15:42
対岸に登れそうな氷
16:23
賑わう銅親水公園に到着して下山完了
2022年01月23日 16:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/23 16:23
16:23
賑わう銅親水公園に到着して下山完了
2日目はKさんにノミックを使ってもらったので私はこの2本でF2〜F4をリードしました
2022年01月25日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/25 7:55
2日目はKさんにノミックを使ってもらったので私はこの2本でF2〜F4をリードしました
サミテックハンマーの丸まった刃(笑)
2022年01月25日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/25 7:56
サミテックハンマーの丸まった刃(笑)

装備

個人装備
雪山テント泊装備1式 アイスアックス×2 50mダブルロープ×1 クイックドロー×3 その他登攀装備1式
共同装備
4〜5人用テント×2 ツエルト ファーストエイドキット トップロープ支点構築用のダイニーマソウンスリングとロックカラビナ×2式 アイススクリュー×4〜5程度(持っている人のみ)

感想

今回の山岳会山行はアイスクライミングでした。当初予定は仙人沢でしたがtorrentさんが事前に偵察に行った結果、大氷柱が繋がってないことや混雑していていろいろ登れなかった状況、また会山行当日も団体で大勢の人が入ると情報もあり、松木沢でアイスをすることになりました。
初の松木沢アイス!どんな氷なのかなー
Climbing


ヾ響

・初日はウメコバ沢の予定でしたがテント泊適地まで予定より少し時間がかかっていて、テント幕営してからウメコバ沢F3まで行くともうお昼ぐらいになって何本も登れないと思ったので、直近のネット情報や実際に対岸から見えていた感じからも黒沢の氷の状態が良さそうだったので初日は黒沢でアイスをすることにしました。

・初日はF2をtorrentさんがリードで登ってトップロープを張り、ヤマパンが登り方をいろいろ教えて各自何本か登ってもらいました。メンバーが多いのでもう1本トップロープを張りたかったのですが次から次へと別パーティーが登りに来て大盛況だったのでトップロープ1本で登ってもらいました。F2下から少し下りたところに氷があったのでそこでもアイスアックスの打ち込みやアイゼンの蹴り込みの練習ができて良かったです。校スレッドも実践してもらいました。
 
・初日の14時頃、F2もずっと空いていたのでとりあえずリードすることにしました。torrentさんに「F4まで一緒に行く?」と聞くと「行くます!」と言ってくれたので2人で登りました。F3はtorrentさんがリード。F3終了点まで行くとそこから上へのトレースはありましたがF4は目視できず時間も時間だったので今回はF4は諦めて懸垂下降で下りました。F2のトップロープ支点も回収してF2下まで降りて初日のアイスは終了となりました。

・自分の知っている疲れない登り方(北海道のAさんから教えてもらった登り方)を皆に教えましたが、今思い出すと初日はトップロープですが誰もテンション無しで上まで登ってました!

・2日目は長いアプローチをこなしてウメコバ沢F3に行ったとしても初日に見たメンバーの技量から良い練習になるかどうかわからないし、夏小屋沢と横向沢も自分の目で実際に見てないのでトップロープで練習するには良い滝かどうかわからないし、初日最後にtorrentさんと登った黒沢F3は登りやすく幅広でトップロープも何本も張れて良い練習ができそうだったので2日目も黒沢でアイスをすることにしました。せっかくなので3人2パーティー編成でF4まで登って下りてくる途中にF3でトップロープを張り何本か登るプランにしました。

・2日目は早い時間だったのでまだ誰もいないだろうと思ってましたがF1上に着くと先行パーティー2人が準備してました。私もアイゼンを履きスクリューを準備しましたが先行パーティーはまだのんびり準備中だったので先にF2下へ行きロープを出して先にF2を登りました。終了点は右岸のハンガー2つを使いましたが後続パーティーはF3下の中央右寄りでアイススクリューで支点構築していました。後続パーティーは2人なので自分たちより早く登れると思うし、その場合、F3は滝上左岸にあるハンガー3つの終了点でピッチを切ると思ったので私は左のラインから登って滝上から1段下の左岸の終了点で一旦ピッチを切ろうと登りました。私が登り終わってからしばらくして後続パーティーのリードは中央のラインを登ってきましたが滝上左岸の終了点まで登らず傾斜が落ちたところの氷でアイススクリューでピッチを切りました。(ロープ届かなかった?私がここでピッチを切っているからこの辺でピッチを切った?)後続パーティーが途中でピッチを切った理由はわかりませんが、このままだとF3滝上左岸の終了点の取り合いになって待ち時間が発生すると悪いので私は2P目の終了点は滝上左岸の終了点を使わずに滝上から少し登った右岸の灌木を終了点にしました。その後、F4も先に登れました。

・F3のどこにトップロープを張ろうかと悩んでましたが、F3滝上左岸の終了点は後続パーティーが使用していて空くまで時間がかかりそうだったので登りで使った灌木に捨て縄を使い右岸1段下の終了点まで下りてトップロープの支点を構築してそこから懸垂下降でF3下まで下りてAさんに3回、Hさんに2回登ってもらいました。Aさんが3回目を登り始める時にIさん、Kさん、Angel1215さんがF3滝上左岸の終了点で懸垂下降の準備をしていたので、Aさんにトップロープ支点の回収をお願いしました。F3下で6人が合流して「トップロープはもう回収しちゃったけど良いよね?時間も時間だし。」と言ったらKさんが「登り足りない!」と残念そうに言ってました。申し訳ない気もしますが時間切れなので・・・そのモチベーションは次回につなげてください。その後、Iさん達のロープでF2下まで懸垂下降で下りて2日目のアイスは終了しました。

・Kさんはまだアイスアックスを持っていなかったので今回のアイスは滝下までのアプローチではアイスアックスを使わなくて済むところを事前に考えてましたが2日目は上まで登るスタイルにしてしまったので私のノミック2本はKさんに使ってもらいました。私はアプローチでロープを出さずに登る場合用(その場合Kさんは私のノミック2本を使うと想定)に持ってきていたクオーク1本とサミテックハンマー1本を使って2日目はF2〜F4をオールリードしました。サミテックハンマーの刃は丸まっていましたが普通に登れました(笑) 


反省

・特にありません。

2回目の松木沢そして初めての黒沢へ行って来ました。
コロナの影響で初日のみの参加で皆さんと一緒にテント泊出来なくて残念したが晴れて風もなく最高のコンディションのなかでアイスが登れて楽しかったです❗
yamaパン会長の疲れない登り方を再度確認出来て良かったです。
今度はスクリューをセットしながら登れる様に、そしてリードで登れるように頑張りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら