記録ID: 3944268
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
傘山 出直します!
2022年01月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 484m
- 下り
- 474m
コースタイム
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
玖波行者山登山口から上がりたかったのですが 玖波駅には🅿なし メイプルヒル病院周辺も路駐は適切でなさそうなので取り敢えずは傘山から。 ちょっとしたトラブル、傘山だけになりました。 ※https://maps.app.goo.gl/c8GeJXxP19g8R28X9 その後スモークさんに教わった正しい🅿です♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
もうじき夫は定年退職を迎えます。
引継ぎなどで休日はランダムになっています。
長年、勤め上げてくれて感謝しています。
歯以外は元気な人ですが夕方から歯医者さんだそうで
傘山だけで早めに終了😆
htさんにご紹介頂いた岩からの眺望が見たかったのですが
夫婦の息が全く❕合わなかったので引き返すことになり残念😢
地図も標識も見ない人、しかも逆切れの人、なんとかならないものでしょうか。
これからの老後に暗雲漂いますが・・・
行者山とのセットにして、くじけず再訪したいです。
※皆様のご親切に心の中の氷がすうっと解けました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行者山への駐車は、県42号と山陽道の高架が交わる広いスペースが、満車になる可能性が少なくて一番無難だと思います✌️
行者山も傘山も展望良くて、日だまりハイクにはもってこいのお山ですね🎵
https://maps.app.goo.gl/c8GeJXxP19g8R28X9
下調べもなく安易に出かけてダメ人間でした💧
🅟位置、ありがとうございます。
今度はおどおどしないで参ります!
北の天気が悪い時は絶好の場所ですね♪
父さん定年退職ですか、どうぞ長年の労苦をねぎらってやって下さい。
噴火は小さく細かく、さすれば大噴火は避けられます🌋
これから益々一緒の時間が増えますね。
末永く仲睦まじくお過ごしになられる事を祈念しております
あわや大噴火🌋危ないところでした。
間違えや行き違いは誰でもあるので
私だったらたやすくごめんね、を言えるのですが
私が怒られて帰るまで不条理にもやもやでした。
あ〜これからどうなるんだろ〜
長い道のりですね。
駐車場はスモークさんとおんなじとこに停めます。(先に言われた。😭)
息が合わない? 中々の阿吽の呼吸感。
父さんの行動が読めてるホビットさんの手のひら感です。🤣
わたしはね。健康なので、足腰元気なので「痴呆で徘徊しないでね。」と言われる😅
ストレッチでへんになったの、大丈夫ですか。
じんわりやってくださいね。
仮面夫婦、とくに話もないし
かなり離れて歩いているのでこういうことが起きるのです。
起こるべきして起こった事案です😅
地元のスモークさんはともかく、よくご存じですね。
私はスタンダードの身分でありながら
出発点もルートも調べもしないで浅はかでした。
これからも皆様の暖かいご支援をお願いします。
奥様は的確です!
ヤマレコの皆様、他人ごとではないです😆
うまいこと荒れた天気をかわして南部の山を楽しまれるとはさすが
夫婦仲にさざ波が立ったようですが
低山でも遭難とかありえますので、はぐれないように歩く訓練からですね!
ヤシャブシといえばマヒワが大好きな木ですが、今年はあまり聞きませんね。外れ年でしょうか。
もみじさんのように神様の祝福はなかったけど
その代わり、あの辺りに行くよいきっかけになりました。
海が見えると気持ち良かったです。
靴ひも直していても、どうせ後から来るだろう、と思うのは
高齢夫婦には危険ですよね。
落ちているかもしれないし💦
売り言葉に買言葉「あ〜ひとりで来れば良かった」
と捨て台詞を吐いてしまいました😅
木の実はヤシャブシなんですね。
ハンノキだかどうだか分からなかったので
ありがとうございます😚
先に言っておきますが、私は永遠のお父さんファンです(笑)
男のロマンって厄介なモノで😅・・・多分、マイ嫁はhobbitさん派(亭主に呆れ返り、好きにせいっ😓)
よく「くされ縁」て言いますが、万が一、嫁に先立たれるとガックリ😨くるタイプっ(恥笑)
そんな匂いのお父さんに・・・妙に同志感を覚えます。。😎
何はともあれ、お父さん、いつまでもお元気で。。まだ早いですが、ご定年おめでとうございます🎉
父さんも若いころは素直ないい人だったのですけどねえ。
(多分私もそうでした😿)
お義父さんにそっくりになってきました。
お義母さんは実に偉かった、とつくづく想うこのごろです。
私が仕事辞めるときは、わーい♪楽になったと喜びましたが
父さんはちょっと寂しそうに見えます。
男は辛いよ、ね
お父さん、長いお勤めを労ってあげてね♪
今でも一緒にお出かけがいいじゃない♪
まだまだ一緒に仲良く人生をテクテクとね♪
優しいお言葉ありがとうございます。
父さん喜びます😹
みんなで🐕🐈👴仲良くしなくちゃね♪
立派な花崗岩がいっぱいリロ
花崗岩といえば水晶 水晶が落ちてなかったかな?
広島には珍しい水晶が多く岩稜は海まで伸びていると聞いたことがあるリロ
江田島の煙水晶って黒い?って聞いたことがあるリロね
また広島は多色で有名リロ
一度はみたいリロ
山梨は白系が主なのでうらやましいリロね
リロちゃんは地質にお詳しいリロ
江田島や能美島の煙水晶は聞いたことあるリロ
スモーキークォーツ✨
今日のところよりもう少し東、大野の山にも水晶あるそうです。
どこも土砂崩れが起きやすい花崗岩リロね
子どものころによく探しにいったのは
地元、広島市の三滝山の近く、水晶谷があって
小さいのをたくさん見つけたリロ(今は団地)
私は白系が綺麗と思いますリロ
天狗の踊り場で踊れないほど強風だったのですね!
下山でお父さん見えなくなっちゃう験前にもありましたね。
どうか許してあげてくださいね。
ご無事でなによりです。
お疲れ様でした!
治療中の歯にGPS装置を埋め込むとか
調子に乗ったら無風でも危ないですよね。
用心、用心😅
落ち着いて考えると
私たちはそれぞれが勝手すぎるのです。
優しいあんのうさんに免じて許します。(自分のことは棚に上げといて)
それぞれがソロハイクの気持ちで取り組んで(私の願い)
計画だけ伝えて、合流できますもんね。
でも、父さんはヤマレコすら入れていないので・・・
GPS埋め込むしかないですね
ご主人と合流できてめでたし〜、やはり赤い糸で結ばれているんですね〜
実いっぱい付いたタマミズキ、キレイです♪出会えてこれもめでたし〜
わたしもスモークさん・やすはさん同様の場所に駐車。
もっとも行者〜傘山は一度きりしか行っていないので記憶はおぼろげ〜 😅
牛田山では見逃しましたが
こちらには、いっぱい紅いのがあって
よく見るとタマミズキでした。
その写真を撮っているとまた父さんと離れてしまい
鉄塔巡視路と山道で別れて車道に下りてきました。
いつもそんな感じ😅
🅿みなさんちゃんと調べていくんですね。
行き当たりばったりで恥ずかしいなあ
傘山に行かれたんですね。この山、行者山とセットで登られる方、多いですね。
私も山陽道の高架下に駐車し、大歳神社脇から行者山・傘山と縦走した事あります。
基本的に尾根歩きなので、眺望も聞き楽しいですね。
地図は見ない・逆ギレするこの部分私も同じでよく、女房に言われます。
後期高齢者になっても変わってない気します。いや少しは聞くようになったかも
nmidori
温厚な笑顔のみどりさんでもそうなんですか。
良い奥様だから安心ですね。
うちの場合、私も適当人間なのでどっちもどっちです😅
何度もばらばらハイク・・・よく今までもったと思います。
北の暗い空から逃げたいときにまた行きます。
次は是非、大歳神社から!
私もなんとなく行き当たりハッタリで旅行とかに行ってしまう事があります…😓当然色々なアクシデントが起こるわけですが、アクシデントを楽しめるのは若かった頃だけだったなぁ…🤭
ではでは
行き当たりばったり、というのは
非効率的ではありますが😅
思わぬ楽しいこともありますね。
予定外の寄り道したくなるし。
これはお仕事ではないのでそれでいいのだ、とも思いますが
夫婦ならではのちょっとしたいざこざは避けられません。
曲がり角で点呼取るようにしなくちゃ😆
なかなか大変な登山でしたね
私は趣味と実益を兼ねて76才まで仕事をしましたし、山も家内と歩くことはなかったのでストレスを感じることはありませんでした
今日歯科の治療が終わりました
27本健在です\(^o^)/
これまでも何回もこういうことがありました。
前の晩も朝も行程は説明するのですが
言った、言わないでまたごたごたします。
私ならいいけどよそで迷惑をかけているのではないかと。
歯は財産ですね、すんばらしい!
私も歯は自分のが揃っていますが
父さんは部分入れ歯で、いつも歯医者通い、
すごくめんどくさそうです。
そうなんですよねー、駐車場は橋の左岸のを皆さん使っておられますね。
行者山にはぜひ、大歳神社横から進み、石鎚神社参拝後、
神社を横切り裏手の登山道から♪
1の鎖、2の鎖、3の鎖とあります(^^)
なかったらきっと分かりませんでした。
次は駐車場も枡岩もばっちりです♪
あっ、私は「行」はしません😅
父さんは好きなので、またバラバラハイクになることでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する