ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3946268
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

久しぶりに見事な雲竜渓谷を堪能♪

2022年01月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
13.8km
登り
1,528m
下り
1,528m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:10
合計
6:19
6:55
78
8:13
8:14
20
8:34
8:36
31
9:07
9:23
52
10:15
10:48
38
11:26
11:43
24
12:07
12:08
16
12:24
12:24
50
13:14
雲竜渓谷入口
写真を撮ったり枯れ草を探したり、久しぶりに見事な雲竜瀑を行ったり来たりで堪能しました。
これも累積高度おかしいですね、こんなにいくわけがない…
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前P
6時少し前でPスペースはほぼ満車、まだ真っ暗なんで明るくなるまで車内でスタンバイ。例年になく雪がしっかり積もってる。
2022年01月25日 06:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/25 6:16
6時少し前でPスペースはほぼ満車、まだ真っ暗なんで明るくなるまで車内でスタンバイ。例年になく雪がしっかり積もってる。
だいぶ明るくなってきた、Pスペースは凍ってツルツル
2022年01月25日 06:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/25 6:41
だいぶ明るくなってきた、Pスペースは凍ってツルツル
Pからまっすぐ、左岸ルートで入ります。
2022年01月25日 06:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 6:58
Pからまっすぐ、左岸ルートで入ります。
チェーンアイゼンだと思って持ってきたのは何年も前に使ってた軽アイゼン、問題なく使えたので良かった(;'∀')
2022年01月25日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 13:12
チェーンアイゼンだと思って持ってきたのは何年も前に使ってた軽アイゼン、問題なく使えたので良かった(;'∀')
砂防堰堤を超えて左岸に渡る。
2022年01月25日 07:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:04
砂防堰堤を超えて左岸に渡る。
いい天気です♪
2022年01月25日 07:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 7:07
いい天気です♪
右側から巻いて乗り越える堰堤、今年はなかなか迫力ある。
2022年01月25日 07:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:33
右側から巻いて乗り越える堰堤、今年はなかなか迫力ある。
雪の中に残ってる枯れ姿、これは恐らくセンニンソウだと思う。
2022年01月25日 07:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 7:33
雪の中に残ってる枯れ姿、これは恐らくセンニンソウだと思う。
群生
2022年01月25日 07:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 7:35
群生
細い茎の先にとっても小さな花の後、たくさん立ってるんだけどこれはなんだ? ぴったりの名前が出てこない。
2022年01月25日 07:36撮影 by  iPhone X, Apple
1/25 7:36
細い茎の先にとっても小さな花の後、たくさん立ってるんだけどこれはなんだ? ぴったりの名前が出てこない。
小さいなりにちゃんと冠毛を付けてる。
2022年01月25日 07:37撮影 by  iPhone X, Apple
1/25 7:37
小さいなりにちゃんと冠毛を付けてる。
堰堤の上に
2022年01月25日 07:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:46
堰堤の上に
砂防というより、岩と礫、膨大な量が溜まってる。ここをクロスします。
2022年01月25日 07:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:49
砂防というより、岩と礫、膨大な量が溜まってる。ここをクロスします。
左岸の擁壁工時、数年前の工事だけど、上も下もまだむき出しだなぁ。
2022年01月25日 07:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 7:49
左岸の擁壁工時、数年前の工事だけど、上も下もまだむき出しだなぁ。
山肌に無茶苦茶に沢山の擁壁工事、しかしボロボロの山肌だから鼬ごっこでしょう(-_-;)
2022年01月25日 07:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:50
山肌に無茶苦茶に沢山の擁壁工事、しかしボロボロの山肌だから鼬ごっこでしょう(-_-;)
対岸の階段はしっかり雪で埋まってた。
2022年01月25日 07:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:56
対岸の階段はしっかり雪で埋まってた。
2022年01月25日 07:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:56
右岸ルートに合流、雨量観測所が分岐点
2022年01月25日 08:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:15
右岸ルートに合流、雨量観測所が分岐点
ヤマコウバシかと思ったら、これはブナの幼木ですね。
→別サイトでコメもらって、これはカエデ属のチドリノキみたいです。
2022年01月25日 08:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:32
ヤマコウバシかと思ったら、これはブナの幼木ですね。
→別サイトでコメもらって、これはカエデ属のチドリノキみたいです。
ブナやカバノキの仲間は、枯れ葉が残ってることが多い(ヤマコウバシみたいに多くが残るということはないけど)、常緑性だったころの名残と考えられていて、枯凋性と言われる。離層組織が十分に出来ないみたい…
2022年01月25日 08:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:32
ブナやカバノキの仲間は、枯れ葉が残ってることが多い(ヤマコウバシみたいに多くが残るということはないけど)、常緑性だったころの名残と考えられていて、枯凋性と言われる。離層組織が十分に出来ないみたい…
洞門岩、この広場から下の川に下ります。
2022年01月25日 08:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 8:35
洞門岩、この広場から下の川に下ります。
鹿さんの足跡かな(^^♪
2022年01月25日 08:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:36
鹿さんの足跡かな(^^♪
すごいゲートだよねぇ、いつもファラオの神殿みたいな感じがする♪
2022年01月25日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 8:38
すごいゲートだよねぇ、いつもファラオの神殿みたいな感じがする♪
デーン
2022年01月25日 08:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:39
デーン
ゲート下の水量は多かったので、手前で渡渉
2022年01月25日 08:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:41
ゲート下の水量は多かったので、手前で渡渉
2022年01月25日 08:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:41
雪の中に枯れ姿が一本…
2022年01月25日 08:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:43
雪の中に枯れ姿が一本…
ヨモギでしょうね、種類までは特定できない。
2022年01月25日 08:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:43
ヨモギでしょうね、種類までは特定できない。
ゲートの先で、左岸の崩れたところに取りつく。
2022年01月25日 08:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 8:43
ゲートの先で、左岸の崩れたところに取りつく。
ちょっと登ると道が続いてます。
2022年01月25日 08:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 8:44
ちょっと登ると道が続いてます。
高巻きして再度河原に下りるとこは雪の急こう配、アイゼン必要
2022年01月25日 08:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:53
高巻きして再度河原に下りるとこは雪の急こう配、アイゼン必要
渡渉して対岸に取りつく。朝はカチカチに凍ってるからいいけど、帰るころには溶けてグチャグチャ
2022年01月25日 08:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 8:54
渡渉して対岸に取りつく。朝はカチカチに凍ってるからいいけど、帰るころには溶けてグチャグチャ
この坂を折り返して登り切れば、雲竜渓谷入り口の高台です♪
2022年01月25日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 9:02
この坂を折り返して登り切れば、雲竜渓谷入り口の高台です♪
ここ数年、雪が少なくて岩が露出してたけど、今年はまあまああるみたい。
2022年01月25日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:09
ここ数年、雪が少なくて岩が露出してたけど、今年はまあまああるみたい。
2022年01月25日 09:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 9:27
クラゲ〜♪
2022年01月25日 09:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:29
クラゲ〜♪
核心部に入っていきます、氷柱もしっかりと太い。
2022年01月25日 09:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/25 9:31
核心部に入っていきます、氷柱もしっかりと太い。
2022年01月25日 09:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:32
友しらず
2022年01月25日 09:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 9:33
友しらず
ここは日差しが当たるので、ソフトクリームみたいに溶けてきてる。
2022年01月25日 09:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:33
ここは日差しが当たるので、ソフトクリームみたいに溶けてきてる。
2022年01月25日 09:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:36
燕岩のツララ、エンタシスの柱も2本きれいに繋がってる(^^♪
2022年01月25日 09:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:40
燕岩のツララ、エンタシスの柱も2本きれいに繋がってる(^^♪
太〜い♪ まさに「氷の神殿」そのもの
2022年01月25日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/25 9:42
太〜い♪ まさに「氷の神殿」そのもの
雲竜瀑は全面氷結してますね。
2022年01月25日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:42
雲竜瀑は全面氷結してますね。
氷柱の間から雲竜瀑
2022年01月25日 09:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 9:43
氷柱の間から雲竜瀑
根元は、大きなビー玉みたいでキラキラしてる♪
2022年01月25日 09:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:43
根元は、大きなビー玉みたいでキラキラしてる♪
2022年01月25日 09:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/25 9:47
砕けて折り重なってる氷柱の残骸
2022年01月25日 09:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 9:49
砕けて折り重なってる氷柱の残骸
滝つぼに向かいます。
2022年01月25日 09:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:51
滝つぼに向かいます。
氷の芸術(^^♪
2022年01月25日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:52
氷の芸術(^^♪
誰かの雪だるまさん
2022年01月25日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:54
誰かの雪だるまさん
ここから高巻いていきます。
2022年01月25日 10:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:02
ここから高巻いていきます。
やっぱ迫力、去年は周りの小さい氷柱がほとんどできてなかったからねぇ…
2022年01月25日 10:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:16
やっぱ迫力、去年は周りの小さい氷柱がほとんどできてなかったからねぇ…
滝つぼ
2022年01月25日 10:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:16
滝つぼ
撮ってもらいました♪
2022年01月25日 10:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/25 10:20
撮ってもらいました♪
2022年01月25日 10:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:20
すごい迫力!
2022年01月25日 10:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:34
すごい迫力!
びっしりと小さい氷柱が雲竜瀑を取り囲んでいます。
2022年01月25日 10:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:34
びっしりと小さい氷柱が雲竜瀑を取り囲んでいます。
2022年01月25日 10:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:45
さてと帰ろうとここまで来たら、大音響とともに人の頭くらいある岩が上から降ってきて、写真を撮ってる人の間際に着弾!!ボロボロの岩肌だからやっぱ超危険
2022年01月25日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:48
さてと帰ろうとここまで来たら、大音響とともに人の頭くらいある岩が上から降ってきて、写真を撮ってる人の間際に着弾!!ボロボロの岩肌だからやっぱ超危険
全面氷結の雲竜瀑、堪能しました(^^♪
2022年01月25日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:48
全面氷結の雲竜瀑、堪能しました(^^♪
2022年01月25日 10:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 10:53
エンタシス柱、バイバイ(@^^)/~~~
2022年01月25日 11:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:02
エンタシス柱、バイバイ(@^^)/~~~
快晴なので日当たりのいいところの氷柱は溶けだしています。
2022年01月25日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:17
快晴なので日当たりのいいところの氷柱は溶けだしています。
2022年01月25日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:17
2022年01月25日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:17
平日だけど結構な人
2022年01月25日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 11:19
平日だけど結構な人
2022年01月25日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 11:19
2022年01月25日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 11:28
クラゲみたいな氷の造形
2022年01月25日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 12:05
クラゲみたいな氷の造形
往路と同じルートで帰ります。
2022年01月25日 12:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/25 12:39
往路と同じルートで帰ります。
堰堤の落水もなかなかの迫力
2022年01月25日 12:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 12:44
堰堤の落水もなかなかの迫力
この林道も完全にほったらかしですね、何年もゴロゴロした岩そのまんま…
2022年01月25日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/25 12:52
この林道も完全にほったらかしですね、何年もゴロゴロした岩そのまんま…
ゲートに帰ってきました、久しぶりに迫力の雲竜瀑が見れて満足満足♪
2022年01月25日 13:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/25 13:13
ゲートに帰ってきました、久しぶりに迫力の雲竜瀑が見れて満足満足♪

感想

今年もやってきました雲竜渓谷、ちょっと肺がんの再手術を予定してるので、この先雪山とかは歩けなくなるかもしれないので、思い切ってやってきて良かった、ここ数年溶けてたり雪が少なかったりだったのが今年はいいコンディションだったのでハッピー(^^♪
滝つぼを離れて見下ろしてた時に、突然かなり大きな岩が轟音とともに落下、真下ではなく離れて写真を撮っていた人のそばに落ちたのでマジびっくりしましたよ。この山域、山肌ボロボロだしいつ崩れてっておかしくないよねぇ、クワバラクワバラ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら