熊倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:06
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 961m
- 下り
- 974m
コースタイム
10:07 No10の標識 10:07
11:13 No5の標識 11:13
12:00 熊倉山 12:45
13:19 笹平 13:19
13:45 官舎跡 13:45
13:52 三又 13:52
14:20 小さな祠 14:20
14:24 城山コースへの分岐14:24
14:42 城山コース登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
登りは尾根の急登!&下りは谷の美しい苔の楽園
来月、大きな山に登るため訓練も兼ねて急登が続く「熊倉山」(くまくらさん)に行ってきました♪
城山コース登山口の駐車場(ちゃんとした駐車場では無いのですが道がふくらんだ所に10台程度駐車出来るようになっています
林道コースには車を止められる場所は無かったみたい・・・)には車が1台だけありました。
登山口には熊注意!の看板・・・熊の字が含む山名・・・あまり人が入っていない様子に
好きではない鈴を取り付けて出発♪
いきなり急登・・・ジグザグに植林の中の尾根筋を急勾配で登ります!
この時期、山道に落ち葉が覆いかぶさりますが標識がたくさんあって迷うようなことは無いと思います
標識には各ナンバーがふってあって山頂の癸韻鯡椹悗垢里卜匹せ愽犬砲覆蠅泙
癸兇△燭蠅魏瓩るともっと急登になり急な登り返しも2つあったりで結構辛くなりましたが
予定時間通りに熊倉山山頂に♪
山頂でこの日、初めて登山者に会いました・・・駐車場に止めてあったのはこの人達の車かなと思い話をすると
カップルさんは電車で来られて道のりの長い林道コースを歩いて登られたそうで下山は私たちが登ってきた
城山コースとの事・・・城山コース登山口から白久駅まではバスはないので車道を40分近く歩かなくてはなりません
入れ違い気味にカップルさんは下山開始、
「お気をつけて」と声を掛けると「ありがとうございます、静かな山ですね」との言葉を残して下山
確かに静かな山でしたがこんな山も大好きです♪
山頂は細長くて木が生い茂り展望はあまり良くありませんが木々が風を遮り12月だと言うのに
薄日も射して暖かくお昼ごはんが食べれました♪
下山路は日野コースを選択、尾根の城山コースより長い道のりを行きますがピストンよりかは山を
2倍楽しめるので谷の日野コースを降りました。
急登なだけに下りも急で慎重に降りて沢に出合います沢を何度もしっかりした丸太の橋を
5回くらい渡り返しながら下ります。
沢に出合ってから茶色の落ち葉の中に無数の石に着いた綺麗な緑の苔があちらこちらに
凄く素敵で心が癒されました♪
このコースを選んでよかった♪
この苔の風景は見事です!機会があれば是非にとお勧めです♪
ただ急登が・・・・
日野コースを降りて行くと車道に着き車道を15分強歩くと城山コース登山口まで戻れます♪
コースが3っつあって色んな組み合わせが出来る山ですが日野コース下山はお勧めです♪
山頂で会ったカップルさんが車道を歩いていたら駅まで乗ってもらおうかと思っていましたが
会えませんでしたもう駅に着いてしまったかまだ下山してなかったのかな・・・
この日、山で会ったのは山頂で会った2人だけでした
この山は、急登が続き山頂からの展望が無いので人気が無いそうですが
私は好きな山です♪
また、日本アルプス等の高い山や縦走の訓練には適している山です♪
秩父は温泉もいっぱいあるし◎
関越道 花園ICから約50キロを1時間で城山コース登山口へ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する