ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3948748
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

箱根ハイキングラン

2022年01月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
11.6km
登り
518m
下り
708m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:13
合計
2:37
9:55
9:55
7
10:02
10:05
19
10:24
10:26
30
10:56
11:00
9
11:09
11:09
6
11:15
11:15
10
11:25
11:26
8
11:34
11:34
8
11:42
11:44
4
11:48
11:48
14
12:02
12:03
7
12:10
12:10
2
12:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
箱根関所跡バス停から国道1号線を渡ってハイキングコースに入ります
2022年01月27日 09:35撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 9:35
箱根関所跡バス停から国道1号線を渡ってハイキングコースに入ります
ハイキングコースに入ると直ぐに案内版があります
2022年01月27日 09:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 9:37
ハイキングコースに入ると直ぐに案内版があります
静かな感じのトレイルです
2022年01月27日 09:37撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 9:37
静かな感じのトレイルです
この先から急登になります(ものすごい急登です)
2022年01月27日 09:44撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 9:44
この先から急登になります(ものすごい急登です)
要害山を通り過ぎてしまいました
何処がピークだった変わりませんでした
2022年01月27日 09:55撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 9:55
要害山を通り過ぎてしまいました
何処がピークだった変わりませんでした
調子に乗って走ってたら屏風山も通り過ぎちゃいました(汗)
見えるのは下二子山と上二子山です
2022年01月27日 10:16撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:16
調子に乗って走ってたら屏風山も通り過ぎちゃいました(汗)
見えるのは下二子山と上二子山です
屏風山(びょうぶやま)からの急な下り階段です
濡れていたのでグリップが効かずきょっとビビりながらの下りでした
2022年01月27日 10:16撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:16
屏風山(びょうぶやま)からの急な下り階段です
濡れていたのでグリップが効かずきょっとビビりながらの下りでした
県道732号湯本元箱根線にぶつかる手前の丸太を組んだ橋です
2022年01月27日 10:18撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:18
県道732号湯本元箱根線にぶつかる手前の丸太を組んだ橋です
県道に出ました
甘酒茶屋方面に進みます
2022年01月27日 10:22撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:22
県道に出ました
甘酒茶屋方面に進みます
甘酒茶屋発見
2022年01月27日 10:23撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 10:23
甘酒茶屋発見
甘酒茶屋横から箱根旧街道に入る道が見つからずうろうろしてしまいました
箱根旧街道の石畳です
よく滑るのですが、趣はあります^^
2022年01月27日 10:28撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 10:28
甘酒茶屋横から箱根旧街道に入る道が見つからずうろうろしてしまいました
箱根旧街道の石畳です
よく滑るのですが、趣はあります^^
旧道と県道732号がぶつかる手前ある於王坂碑です
2022年01月27日 10:33撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:33
旧道と県道732号がぶつかる手前ある於王坂碑です
箱根旧道は県道732号によって寸断される感じになっています
「箱根旧街道(新設歩道) 元箱根1,200米」の看板があります
2022年01月27日 10:34撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:34
箱根旧道は県道732号によって寸断される感じになっています
「箱根旧街道(新設歩道) 元箱根1,200米」の看板があります
これは旧街道に対しての案内板なんでしょうね
2022年01月27日 10:34撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:34
これは旧街道に対しての案内板なんでしょうね
県道732号を元箱根方面に進むと、お玉ヶ池への分岐にぶつかるので、ここを入ります
2022年01月27日 10:38撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:38
県道732号を元箱根方面に進むと、お玉ヶ池への分岐にぶつかるので、ここを入ります
お玉ヶ池横の路は、かなり広いくしっかりとした林道です
2022年01月27日 10:38撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:38
お玉ヶ池横の路は、かなり広いくしっかりとした林道です
お玉ヶ池には立ち寄らず、精進池方面に向かいます
2022年01月27日 10:40撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:40
お玉ヶ池には立ち寄らず、精進池方面に向かいます
一見落石などなさそうな所に落石注意の標識があちこち
しばく進むと大きな石が落ちてたりしたので、上から落ちてくることがあるんでしょうね
落石というより転石だとは思うんですけどね・・・
2022年01月27日 10:40撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:40
一見落石などなさそうな所に落石注意の標識があちこち
しばく進むと大きな石が落ちてたりしたので、上から落ちてくることがあるんでしょうね
落石というより転石だとは思うんですけどね・・・
木々の間からのお玉ヶ池
2022年01月27日 10:41撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:41
木々の間からのお玉ヶ池
右折して精進池方面に進みます
2022年01月27日 10:42撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:42
右折して精進池方面に進みます
標識を右折すると直ぐにシングルトラックのトレイルになります
2022年01月27日 10:42撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:42
標識を右折すると直ぐにシングルトラックのトレイルになります
苔むした古道って感じのトレイルです
2022年01月27日 10:43撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:43
苔むした古道って感じのトレイルです
国道一号からの登山口にある案内板
2022年01月27日 10:55撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:55
国道一号からの登山口にある案内板
国道一号からの登山?口
2022年01月27日 10:55撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:55
国道一号からの登山?口
こんな所から国道1号に出てきます
2022年01月27日 10:55撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:55
こんな所から国道1号に出てきます
精進池横にある保存整備記念館
2022年01月27日 10:56撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:56
精進池横にある保存整備記念館
精進池です.奥に見えるのは駒ヶ岳かな
2022年01月27日 10:56撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 10:56
精進池です.奥に見えるのは駒ヶ岳かな
一寸、六道地蔵へ寄り道
2022年01月27日 10:57撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:57
一寸、六道地蔵へ寄り道
六道地蔵です
お堂の中には巨大な磨崖仏がいらっしゃいます
箱根石仏・石塔群の中で最大の地蔵磨崖仏だそうです
2022年01月27日 10:58撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 10:58
六道地蔵です
お堂の中には巨大な磨崖仏がいらっしゃいます
箱根石仏・石塔群の中で最大の地蔵磨崖仏だそうです
宝篋印塔(ほうぎょういんとう)です
多田 満仲(ただ の みつなか)の墓だそうですよ
多田 満仲とは源 満仲(みなもと の みつなか)のことで、多田源氏の祖ということです
2022年01月27日 11:02撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:02
宝篋印塔(ほうぎょういんとう)です
多田 満仲(ただ の みつなか)の墓だそうですよ
多田 満仲とは源 満仲(みなもと の みつなか)のことで、多田源氏の祖ということです
宝篋印塔は永仁四年(1296年)に大和石大工の大蔵安氏が作成したそうです
2022年01月27日 11:02撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:02
宝篋印塔は永仁四年(1296年)に大和石大工の大蔵安氏が作成したそうです
二十五菩薩は永仁元年(1293年)から順次作られたそうです
2022年01月27日 11:03撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:03
二十五菩薩は永仁元年(1293年)から順次作られたそうです
二十五観音は下から見上げる様な感じになってます
2022年01月27日 11:03撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:03
二十五観音は下から見上げる様な感じになってます
箱根駅伝でおなじみの国道1号の最高地点です
2022年01月27日 11:06撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:06
箱根駅伝でおなじみの国道1号の最高地点です
湯坂も箱根駅伝ではおなじみですが、国道1号から湯坂路(鎌倉古道)に入ります
2022年01月27日 11:16撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:16
湯坂も箱根駅伝ではおなじみですが、国道1号から湯坂路(鎌倉古道)に入ります
小涌谷方面に進みます
2022年01月27日 11:18撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:18
小涌谷方面に進みます
広い路ですが、広いのは途中までです
2022年01月27日 11:18撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:18
広い路ですが、広いのは途中までです
直ぐにこんな感じの開けたトレイルになります
霜が溶けたからなのか、土の所は田んぼ状態です
2022年01月27日 11:21撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 11:21
直ぐにこんな感じの開けたトレイルになります
霜が溶けたからなのか、土の所は田んぼ状態です
鷹巣山という明確な頂標はなくて、鷹巣城跡という案内版がありました
地図を確認して、ここが鷹巣山であることを確認^^
2022年01月27日 11:27撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:27
鷹巣山という明確な頂標はなくて、鷹巣城跡という案内版がありました
地図を確認して、ここが鷹巣山であることを確認^^
鷹巣山には大日如来の石碑があります
2022年01月27日 11:27撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:27
鷹巣山には大日如来の石碑があります
浅間山に向かいます
ここも結構な急勾配で、スリップ注意です
2022年01月27日 11:29撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:29
浅間山に向かいます
ここも結構な急勾配で、スリップ注意です
浅間山まで10分?だそうです
2022年01月27日 11:33撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:33
浅間山まで10分?だそうです
小涌谷分岐を浅間山方面に向かいます
なんとなく広い路を進みたくなる感じですが左の細い路の方が正しいみちです
太い路を行くと、「この路は行き止まりになります、浅間山は左のルートです」と看板はでてくるので間違わないとはおもいますけど・・・(自分は直進してこの看板でコースを修正しました)
2022年01月27日 11:33撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:33
小涌谷分岐を浅間山方面に向かいます
なんとなく広い路を進みたくなる感じですが左の細い路の方が正しいみちです
太い路を行くと、「この路は行き止まりになります、浅間山は左のルートです」と看板はでてくるので間違わないとはおもいますけど・・・(自分は直進してこの看板でコースを修正しました)
浅間山(せんげんやま)頂上に到着
昔は下鷹巣山とよばれてたんですね
2022年01月27日 11:44撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:44
浅間山(せんげんやま)頂上に到着
昔は下鷹巣山とよばれてたんですね
頂上には石碑がありますが、何の石碑かわかりません
2022年01月27日 11:44撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:44
頂上には石碑がありますが、何の石碑かわかりません
正面に見えているのは冠ヶ岳ですかね?
2022年01月27日 11:44撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:44
正面に見えているのは冠ヶ岳ですかね?
ピストンで分岐に戻り、右に折れて小涌谷に向かいます
2022年01月27日 11:45撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:45
ピストンで分岐に戻り、右に折れて小涌谷に向かいます
小涌谷に下山開始
2022年01月27日 11:45撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:45
小涌谷に下山開始
宮ノ下分岐を左に曲がって千条ノ滝へ進みます💨
2022年01月27日 11:48撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:48
宮ノ下分岐を左に曲がって千条ノ滝へ進みます💨
小涌谷駅方面にすすみます
ここから千条の滝まで5分🙄だそうですよ
2022年01月27日 11:58撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 11:58
小涌谷駅方面にすすみます
ここから千条の滝まで5分🙄だそうですよ
千条ノ滝に到着
2022年01月27日 12:03撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 12:03
千条ノ滝に到着
箱根小涌谷櫻花碑だそうですが、読めないところが多い😅
2022年01月27日 12:03撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 12:03
箱根小涌谷櫻花碑だそうですが、読めないところが多い😅
蛇骨川に架かる小さな橋を渡ります
2022年01月27日 12:03撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 12:03
蛇骨川に架かる小さな橋を渡ります
蛇骨川です
2022年01月27日 12:03撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 12:03
蛇骨川です
千条ノ滝です
あんまり滝っぽくないですけど・・・
2022年01月27日 12:03撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 12:03
千条ノ滝です
あんまり滝っぽくないですけど・・・
千条の滝通り入り口です
ここから一般舗装道を下って、小涌谷駅に無事下山しました
2022年01月27日 12:07撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 12:07
千条の滝通り入り口です
ここから一般舗装道を下って、小涌谷駅に無事下山しました

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 行動食 防寒着

感想




今回は箱根のハイキングコースを軽く走ってきました。
箱根関所跡から屏風山へ向かうハイキングコースに入ります。
入って直ぐは比較的緩やかなトレイルとなりますが、要害山手前に100mくらいの距離で標高500m程度上がる急登が現れます。
急な階段を登りきると、要害山まではかなり緩い登りになります。
あまりにも緩い登りからの緩い下りなので、要害山のピークが何処にあったのか全く分かりませんでした。
さらに要害山を過ぎてからも緩いアップダウンで、調子に乗って走っていたら急激な下りが現れたので確認してみると、屏風山も通り過ぎてしまっていました。
今更戻れる距離ではなかったので、そのまま進む事に。

甘酒茶屋横から箱根旧街道に入れる路があるはずなのですが、見つからずうろうろと。
最近、低山でのうろうろが多い・・・。
箱根旧街道から県道732号に入りお玉が池を通って精進池に向かいます。
お玉が池から精進池までのトレイルは一寸苔むした旧街道っぽく中々いいかんじでした。
精進池からはそのまま、国道1号線を行く予定だったのですが、せっかくなので六道地蔵と二十五菩薩に寄り道をしていくことに。

国道1号線のこのルートは箱根駅伝の5区6区のコースにあたります。
こんな所よくあんなスピードで走れるものだと関心。
国道1号から湯坂路(鎌倉古道)に入り鷹巣山へ。

鷹巣山という明確な頂標は見当たらず、鷹巣城跡というところが鷹巣山のようです。
鷹巣山から少し急な下りで小涌谷分岐になります。

太い林道の左にある細い路が浅間山へのルートとなるのですが、太い林道の方で「登山道は左」見たいな警告標識があって、正しいルートに復帰。

緩い登りを進むと、宮ノ下分岐に向かう路と浅間山に向かう路の広い丘のような分岐にぶつかります。
ここから右手に浅間山の頂標がみえるので、浅間山へピストンして小涌谷へと向かいます。
宮ノ下分岐まではほぼ平らなトレイルで、分岐から千条の滝までは下りのみとなります。

下りのトレイルはかなり掘れていて、木の根がそこここに出ているので引っかけないように注意しながらの下りになります。
千条の滝は2mも無い感じで、滝?というところでしたが
ベンチとか置いてあって観光客ともすれ違ったりしたので、それなりに名所なのかなと。
千条の滝からは舗装路に出るので、あとはロードを小涌谷駅まで下っておしまいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら