ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395441
全員に公開
ハイキング
丹沢

えぇ、そうだったんだ。。不老山・大野山つなげて歩く予定が・・

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
1,098m
下り
1,175m

コースタイム

9:16駿河小山駅-(道迷いで時間かなりロス)9:57金時神社登山口-11:35不老山11:42-13:07不老山下山口-13:20大野山登山口-13:53敗退-14:35大野山登山口-15:09道の駅山北-15:38谷峨
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR御殿場線 駿河小山駅
帰り JR御殿場線 谷峨駅
コース状況/
危険箇所等
<不老山>
・駿河小山駅〜金時神社登山口 案内板がないので、わかりづらい
・登山口入口の看板はない、『遊歩道 展望台 20分』という看板が入口
・このコースは途中工事中で、不明瞭な箇所がある
 駿河小山駅に、『小山観光案内所 町の駅金太郎』でこのコースを聞いたところ、
 工事中の箇所があるとは言っていました
 断層を見るなら、生土からのコースが良いそうです
・番ケ平からすぐのところは道が荒れていて、ちょっとわかりづらい
・雪はあるが、凍結してなかったので、チェーンアイゼン持参したが、使用せず
・スマホ地図2013版には『不老山周辺は2011年9月の水害で各登山道に被害がでており、
 事前に問い合わせのこと。
 神奈川県自然環境保全センター TEL 046-248-6682 
 小山町役場 TEL 0550-76-1111』と記載されていました。

<大野山>
・湯本平からは、現在通行出来ない?
 登山口の案内板や登山道には全く記載なし(だと思う)
 歩いていて工事で出た土砂の袋が登山道に置かれていたり、林道から山道に入ったところ
 トレースが無かったのでスマホ地図をよ〜く見たら・・
 『2012年12月現在通行不可 事前要確認』 と記載されていた
 (自宅で調べた時は、2009年の地図でしたので、記載なし)

6:20自宅より
目覚ましで起きたものの寒かったので、今日は止めようかな?と思ったが、外はやはり晴れそう。せっかく起きたし、行くか!
2014年01月13日 06:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
1/13 6:20
6:20自宅より
目覚ましで起きたものの寒かったので、今日は止めようかな?と思ったが、外はやはり晴れそう。せっかく起きたし、行くか!
6:58自宅から見える日の出はビルの間
では、行ってきます。。
2014年01月13日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
1/13 6:58
6:58自宅から見える日の出はビルの間
では、行ってきます。。
今日も公共交通機関使って行ける山。駿河小山駅前の小山町観光協会、町の駅金太郎。ここでルートなどを確認。トイレもあります。
2014年01月13日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 9:16
今日も公共交通機関使って行ける山。駿河小山駅前の小山町観光協会、町の駅金太郎。ここでルートなどを確認。トイレもあります。
線路下をくぐり・・
2014年01月13日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 9:18
線路下をくぐり・・
真っ青な空に真っ白な富士山。
登ったらもっと大きく見えるでしょう♪
2014年01月13日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/13 9:24
真っ青な空に真っ白な富士山。
登ったらもっと大きく見えるでしょう♪
橋を渡り・・
素敵な絵の看板があります。
左奥に富士山
2014年01月13日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 9:26
橋を渡り・・
素敵な絵の看板があります。
左奥に富士山
『金太郎誕生伝説街道』だそう。
2014年01月13日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 9:40
『金太郎誕生伝説街道』だそう。
金時神社
遠くから手を合わせて。
2014年01月13日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 9:46
金時神社
遠くから手を合わせて。
ここから登山道でしょうか?
まっすぐ進み、道に迷い、結局左に折れ神社の目の前に。。
なので・・目の前で手を合わせて、振り出しに戻る。
時間結構ロスしました。
2014年01月13日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 9:46
ここから登山道でしょうか?
まっすぐ進み、道に迷い、結局左に折れ神社の目の前に。。
なので・・目の前で手を合わせて、振り出しに戻る。
時間結構ロスしました。
先ほどの標識のすぐ右前方に、
遊歩道 展望台の看板が。
ここが登山道でした(>_<)
2014年01月13日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 9:57
先ほどの標識のすぐ右前方に、
遊歩道 展望台の看板が。
ここが登山道でした(>_<)
高〜い鉄塔
2014年01月13日 20:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 20:22
高〜い鉄塔
あれ、ガスが。。
2014年01月13日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 10:11
あれ、ガスが。。
鉄塔の間から
2014年01月13日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 10:11
鉄塔の間から
案内所の方が言っていた通り、工事してます。
2014年01月13日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 10:29
案内所の方が言っていた通り、工事してます。
見えてるうちにもう一枚
2014年01月13日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 10:38
見えてるうちにもう一枚
林道歩き、雪はこんな感じ。
2014年01月13日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 10:40
林道歩き、雪はこんな感じ。
ここから林道を右に見て左の登山道を
2014年01月13日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 10:54
ここから林道を右に見て左の登山道を
あと1.1キロ。標識の中央に金太郎。このルートはすべて金太郎付きです(^^)
2014年01月13日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 11:11
あと1.1キロ。標識の中央に金太郎。このルートはすべて金太郎付きです(^^)
自転車のわだちでしょうか?
2014年01月13日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 11:27
自転車のわだちでしょうか?
不老山と言えば、サンショウバラ。
5月に来たいです。
2014年01月13日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 11:29
不老山と言えば、サンショウバラ。
5月に来たいです。
雪も良い感じ
2014年01月13日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 11:30
雪も良い感じ
ですが、富士山はすっかりガス
2014年01月13日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 11:31
ですが、富士山はすっかりガス
今日は、駿河小山で下りた登山者はいませんでしたし、工事関係者以外、誰にもあいません。静かな山です。
2014年01月13日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 11:32
今日は、駿河小山で下りた登山者はいませんでしたし、工事関係者以外、誰にもあいません。静かな山です。
頂上到着。視界は無いところです。
テルモスのコーヒー&アップルパイのパンを食べて、ちょいと休憩。
2014年01月13日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 11:35
頂上到着。視界は無いところです。
テルモスのコーヒー&アップルパイのパンを食べて、ちょいと休憩。
駅から登山口まで道迷いして時間ロスしましたが、頂上にはコースタイムより早く着きました。大野山にも行けそうな時間なので、7分の休憩で出発。
2014年01月13日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/13 11:35
駅から登山口まで道迷いして時間ロスしましたが、頂上にはコースタイムより早く着きました。大野山にも行けそうな時間なので、7分の休憩で出発。
番ヶ平
カーブミラーがある?。
2014年01月13日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 12:07
番ヶ平
カーブミラーがある?。
この標識あたりのところは、ちょいと道が荒れていてわかりづらいです。
2014年01月13日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 12:15
この標識あたりのところは、ちょいと道が荒れていてわかりづらいです。
木の根元にピンクリボン発見
2014年01月13日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 12:16
木の根元にピンクリボン発見
木々の間から、大野山。
結構平な感じ。行くよ〜〜
2014年01月13日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 12:27
木々の間から、大野山。
結構平な感じ。行くよ〜〜
もみじの葉がたくさん落ちています。秋も良さそう。
2014年01月13日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 12:51
もみじの葉がたくさん落ちています。秋も良さそう。
あまり変化の無いルート。唯一の木橋。
2014年01月13日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 12:52
あまり変化の無いルート。唯一の木橋。
下山しました。
2014年01月13日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:07
下山しました。
ミカン?と大野山
2014年01月13日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:08
ミカン?と大野山
青い橋を渡ると、車道のはず。
2014年01月13日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:09
青い橋を渡ると、車道のはず。
お茶畑
2014年01月13日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/13 13:10
お茶畑
はい、車道。
湯本平の大野山登山口に向かいます
2014年01月13日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:12
はい、車道。
湯本平の大野山登山口に向かいます
先ほど歩いていた方面の山
2014年01月13日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 13:15
先ほど歩いていた方面の山
ここを右折して行くのかな?
看板なし
2014年01月13日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:20
ここを右折して行くのかな?
看板なし
あ、標識あり。安心安心。
2014年01月13日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:21
あ、標識あり。安心安心。
先ほどの方面は青空。
今頃富士山どうかな?
2014年01月13日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:24
先ほどの方面は青空。
今頃富士山どうかな?
沢見沢林道起点 と書いてあります。
2014年01月13日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:27
沢見沢林道起点 と書いてあります。
馬!
粗大ごみ置き場でした。
本物そっくりな馬がありました。
馬年だしゴミとはいえ、縁起良いかな?なんて。。
2014年01月13日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/13 13:28
馬!
粗大ごみ置き場でした。
本物そっくりな馬がありました。
馬年だしゴミとはいえ、縁起良いかな?なんて。。
ここがゲート
2014年01月13日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:30
ここがゲート
工事してます
2014年01月13日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:41
工事してます
ここでも会ったのは、工事関係の方のみ
2014年01月13日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:44
ここでも会ったのは、工事関係の方のみ
土砂袋で閉鎖?
あ、でも先に標識が。
2014年01月13日 13:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 13:48
土砂袋で閉鎖?
あ、でも先に標識が。
行けるって言う事かな?
その通り進みますが、トレースがないみたい。
2014年01月13日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 13:49
行けるって言う事かな?
その通り進みますが、トレースがないみたい。
綺麗なプレート発見。
大丈夫そう?!

と少し先に進みましたが、リボンあるものの先がわからず・・
よ〜くスマホの地図を見ると。。記載がありました。
えっ、やはり通行止めなの??
まあどちらにしても、道迷いしそうだし、戻りましょう。
古い紙地図と、本で山の事ばかり調べてたら、最近の情報見落としてました(>_<)
2014年01月13日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 13:51
綺麗なプレート発見。
大丈夫そう?!

と少し先に進みましたが、リボンあるものの先がわからず・・
よ〜くスマホの地図を見ると。。記載がありました。
えっ、やはり通行止めなの??
まあどちらにしても、道迷いしそうだし、戻りましょう。
古い紙地図と、本で山の事ばかり調べてたら、最近の情報見落としてました(>_<)
ゲートまで戻ってきましたが、
はて?今日は自分の写真1枚もないや〜。
とりあえず、歩いた印に。
2014年01月13日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
1/13 14:24
ゲートまで戻ってきましたが、
はて?今日は自分の写真1枚もないや〜。
とりあえず、歩いた印に。
あとは車道を戻ります。
谷峨駅までのバスは30分ちょっと待たないと来ないので、歩きます。歩いても40分ぐらいみたい。スマホの地図で調べました。車道には馬頭観音が。
2014年01月13日 14:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/13 14:57
あとは車道を戻ります。
谷峨駅までのバスは30分ちょっと待たないと来ないので、歩きます。歩いても40分ぐらいみたい。スマホの地図で調べました。車道には馬頭観音が。
またまた馬頭観音
車でしか通ったこと無い道なので、歩くと発見もありますね。
2014年01月13日 14:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 14:57
またまた馬頭観音
車でしか通ったこと無い道なので、歩くと発見もありますね。
パンジーも綺麗に植えてあります。
2014年01月13日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 15:08
パンジーも綺麗に植えてあります。
道の駅山北
テルモスのコーヒーをちょいと飲んで、又歩きます。
先ほど自転車で抜いて行った方が私を見て「早いですね〜!。こんなに元気な人にあえて良かった。」なんておっしゃってくれました。普通のペースで歩いていただけですが、元気に見えたのでしょうか?でも、嬉しいです。
2014年01月13日 15:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 15:09
道の駅山北
テルモスのコーヒーをちょいと飲んで、又歩きます。
先ほど自転車で抜いて行った方が私を見て「早いですね〜!。こんなに元気な人にあえて良かった。」なんておっしゃってくれました。普通のペースで歩いていただけですが、元気に見えたのでしょうか?でも、嬉しいです。
西丹沢に行く時右折する、清水橋
2014年01月13日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/13 15:24
西丹沢に行く時右折する、清水橋
東名高速
2014年01月13日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/13 15:25
東名高速
行くはずだった大野山が見えてます。
2014年01月13日 15:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/13 15:34
行くはずだった大野山が見えてます。
谷峨駅到着
バードウオッチングで大野山登った方たちが大勢いました。
今日は、余力が残ってて、全く疲れてないや〜〜♪
2014年01月13日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/13 15:38
谷峨駅到着
バードウオッチングで大野山登った方たちが大勢いました。
今日は、余力が残ってて、全く疲れてないや〜〜♪

感想

11日(土)は友人たちと4人で、新潟の岩原にスノボでした。
なので、12日も13日も山はパスで良いかなと。
ですが、軽く2本滑ったところで友人が骨折。で、病院に行き、早々に帰ってきました。
(と言っても、渋滞で夕方でしたが)
友人はステップインのバインディングが外れたようで、足をひねったようです。
このレコも見るかもしれないので・・「早く治ってくださいね」(^_-)-☆

と言う事で、ちょいと動き足りないので、山どうしようかな?なんて感じで決めたのが、今回。
コースタイムが短い山は興味があっても、1座だけで帰るのももったいないかな?と思い考えたのですが・・

紙の地図は2009年版。それで検討してたので、最新の情報に気がつきませんでした。
スマホ地図は歩行中のコースタイムチェックやGPSで歩いている所確認の為入れていますが、
検討段階で見なかったので。(字が小さいし、全体が見づらいので)。
あと・・低山でしたので、特にヤマレコチェックもせずのGO。
スマホは歩きながら見てるのですが、詳細までは見てなく、あれおかしいな?と思って初めて記載されてる文字に気がつきました(>_<)
今回は気楽に考えていて、もし雪が多かったり、ルートがわかりづらかったら、さっさと引き返そうと思っていたので、まぁそれもそれで。
コースタイムや、自分のかかっている時間、余力などはずっと気にしてて、いつでも引き返せるような状態ではいました。タイムもオーバー気味でしたら、不老山だけで帰ろうとも思っていました。

今回を良い教訓として、次回は低山でも、ちゃんと新しい地図やヤマレコでチェックして歩こうと思いました。
レコアップするほどもものでもないのですが。。
こんなのも楽しかったかな♪
でも一番嬉しかったのは、帰路自転車で追い抜いていった方が言って下さった言葉。
「こんな元気な人に会えて良かった」と。なんだかとっても嬉しかった〜〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

大事な情報ですね
pikaさん、おはようございます!

大野山と不老山の間、私もつながっていると思っていました。
だいぶ前に一度、計画したことがあったので(実行はしませんでした)。
こういう情報は大事ですよね。
ありがとうございます

スノボでご友人が骨折されたとのこと、大変でしたね。
ご存じの通り、私たちもスキー場をウロウロしていたわけですが、
あのスピードを見ているとやはり怖かったです。
自分には無理かも

今の時期、しばらくはスノボがメインですかね
2014/1/14 8:43
masataroさん
こんにちわ〜〜
こんなレコに コメントありがとうございます。
レコ書きは自分の楽しみでもありますが、どなたかの参考にでもなれば・・と思っていますが、この辺りの情報は、皆さん既知かもしれないですし、敗退レコなのでどうしようか迷いました。
そう言ってくださると、嬉しい限りです

たまたま友人が声かけてくれたので、スノボに行きましたが・・
特に今のシーズン登山<スノボというわけではないですよ〜〜

先日のお二人のレコ、山行は最高でしたね
2014/1/14 12:18
工事現場視察
の旅に行ったんですね
(現場監督かよ〜〜〜

スノボも頑張ってるのね。
あ、私、よく考えたらまだ今年滑ってないわ・・・・
山の方がメインになってるかも〜〜〜

骨折、コワイね。
お互い明日は我が身なので、気をつけて遊びましょうね。
(年ですからね〜〜〜〜
2014/1/14 18:23
も〜、仕事の延長かぁ。。
こんばんわテクさん
ガテン系職場に勤める私としては、ん〜確かに視察みたいな。。

人がたくさん歩くコースもそれなりに良いのでしょうが、人のいなそうなところ歩くのもなんだか好きで
ただ・・スノボだけでなく、山でも怪我して動けなくなると人のいないとこは心配にもなりますが

夏場はちょこっとした用事はパスして 行っちゃっていましたが、
マンションの総会や、会社の飲み会などなど、普段欠席してるものにも顔だしたりすると、
なんだか週末も用事入ることが多いこの頃
2014/1/14 21:28
pikachanさん、こんばんは!
う〜ん、余力が残っちゃった感じ、よく分かります

それも、スノボの方も不完全燃焼だったんですね。
次回完全燃焼できることをお祈りしています

それでも月曜日は富士山、見えていたんですね。
うらやまし〜

私も元気なpikachanさんの勢いにあやかりたい・・・

おつかれさま?でした
2014/1/17 0:09
yamahiroさん
、敗退レコに・・コメントありがとうございます

そうですね、5日にはちょっと距離歩いたものの、先週はちょいと不完全燃焼だった感じです
でも、まあそんな時もあるかな?と。。

yamahiroさんの高尾山見ましたよ!!
も〜、ホントにすごいですね。
考えもつきませんが・・・
確かに1往復だけだと、yamahiroさんならそれこそ不完全燃焼かもですね

3連休、伊勢神宮、三重のなばなの里、十分楽しまれていますね。
さすがです
私こそ、引出たくさん持って、行動力のあるyamahiroさんの勢いにあやかりたいです
2014/1/17 12:05
2週連続で同じ日に丹沢にいたのですね。。。
pikachanさん、今晩は。遅コメで済みません

2週連続で同じ日に丹沢にいたのですね。。。さっきこのレコに気づいて知りました。面白そうなコース取りですね しかし雪道も入ってこの距離を6時間ちょいとは速いですね

前にpikachanさん、ittiさん、MATSUさんが一緒にどこかに行ったレコにコメントした際、MATSUさんが、”pikachanさん、ittiさんなら、どこに連れって行っても余裕でついて行けますよ”と返信してくれた事が有りました。

確かにこのレコを見ると、もし一緒に歩いたら連れて行くどころか完全に置いて行かれますね
2014/1/27 23:48
とは言っても・・
Futaroさん、こんにちわ
同じ丹沢・・といっても、素晴らしいfutaroさんの景色、歩きに比べると

2週連続で快晴ゲット、良かったですね。

私は歩くのは決して早いとは思いませんが、少しだけ持久力があるのかもしれません
ittiさんは、すごいですよ!!

丹沢は同じようなとこしか歩いていなく、西側、北側もいろいろ歩いてみたいのですが、
雪の状況も心配で、まだGOできてません
続けてコメントありがとうございました
2014/1/28 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら