ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3956067
全員に公開
ハイキング
関東

栃百・石尊山♪ キツかった…県境尾根周回☆

2022年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
15.5km
登り
1,188m
下り
1,182m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:03
合計
8:58
6:57
8
スタート地点
7:05
7:06
66
8:12
8:12
9
8:21
8:38
23
9:01
9:07
22
9:29
9:30
19
9:49
9:50
48
10:38
10:38
17
10:55
10:57
2
10:59
11:05
14
11:19
11:20
13
11:33
11:33
13
11:46
12:02
17
12:19
12:19
3
12:22
12:23
35
12:58
12:58
23
13:21
13:21
27
14:31
14:32
30
15:02
15:12
43
15:55
ゴール地点
天候 晴れ☆ 風も弱く、ポカポカ日和
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
叶花集会所に車を駐車
https://goo.gl/maps/TzZhRopDJBRaMv75A
コース状況/
危険箇所等
犬帰りの鎖場はスリルがありました。
巻道もあります。
全体的に細かいピークを何度も越えるので、
体力勝負感がありました。
所々、落ち葉の堆積があり足首まで埋まる場面も。
おはようございます!叶花集会所をスタートします。
2022年01月29日 07:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 7:01
おはようございます!叶花集会所をスタートします。
車道を進む。
2022年01月29日 07:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
1/29 7:01
車道を進む。
石尊不動尊にお参り。
2022年01月29日 07:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 7:07
石尊不動尊にお参り。
近くにあった赤い実。
2022年01月29日 07:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 7:07
近くにあった赤い実。
登山道を進んでいく。
2022年01月29日 07:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 7:11
登山道を進んでいく。
足元のどんぐり。
2022年01月29日 07:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 7:27
足元のどんぐり。
力強く芽吹いている!
2022年01月29日 07:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 7:30
力強く芽吹いている!
自分は、さっそく休憩。笑
2022年01月29日 07:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
1/29 7:37
自分は、さっそく休憩。笑
見上げる空は青い!今日は良い天気!
2022年01月29日 07:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
1/29 7:36
見上げる空は青い!今日は良い天気!
太陽が出てきて、暖かい。
2022年01月29日 07:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
1/29 7:46
太陽が出てきて、暖かい。
釈迦岩が見えるという展望所へ…
2022年01月29日 07:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 7:53
釈迦岩が見えるという展望所へ…
これは凄い!釈迦岩の背後から後光がさして…本当にお釈迦様が現れたかのよう。
2022年01月29日 07:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
1/29 7:56
これは凄い!釈迦岩の背後から後光がさして…本当にお釈迦様が現れたかのよう。
幻想的な風景。
2022年01月29日 08:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 8:01
幻想的な風景。
少し登ると展望も最高!富士山見えてる♪
2022年01月29日 08:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
1/29 8:02
少し登ると展望も最高!富士山見えてる♪
赤城山。霧氷が良さそう!
2022年01月29日 08:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
1/29 8:05
赤城山。霧氷が良さそう!
浅間山!
2022年01月29日 08:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
1/29 8:08
浅間山!
志賀高原の山々!
2022年01月29日 08:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 8:08
志賀高原の山々!
石尊神社奥宮に到着。
2022年01月29日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/29 8:08
石尊神社奥宮に到着。
天狗様がおられました。
2022年01月29日 08:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
1/29 8:12
天狗様がおられました。
2022年01月29日 08:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 8:13
神社の一段上に広場あり。ここでゆっくりご飯なんてのも良さそう♪
2022年01月29日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/29 8:13
神社の一段上に広場あり。ここでゆっくりご飯なんてのも良さそう♪
木の間から紫峰・筑波山が見える。
2022年01月29日 08:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 8:15
木の間から紫峰・筑波山が見える。
平坦な道になり…
2022年01月29日 08:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 8:17
平坦な道になり…
石尊山山頂へ!
2022年01月29日 08:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 8:29
石尊山山頂へ!
栃木百名山の銘板。
2022年01月29日 08:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 8:24
栃木百名山の銘板。
足利百名山のも!
2022年01月29日 08:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 8:24
足利百名山のも!
久しぶりの…記念に一枚!
2022年01月29日 08:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
1/29 8:34
久しぶりの…記念に一枚!
登山風景も。笑
2022年01月29日 08:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 8:36
登山風景も。笑
平坦で気持ちの良い道が続く。
2022年01月29日 08:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 8:42
平坦で気持ちの良い道が続く。
今日は太陽も出て、暖かい♪
2022年01月29日 09:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 9:06
今日は太陽も出て、暖かい♪
ドライキノコを発見。
2022年01月29日 08:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 8:19
ドライキノコを発見。
大好きな苔も多い!
2022年01月29日 09:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 9:19
大好きな苔も多い!
モフモフ。
2022年01月29日 09:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 9:21
モフモフ。
苔玉。
2022年01月29日 09:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
1/29 9:41
苔玉。
光を浴びて気持ち良さそう♪
2022年01月29日 09:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 9:39
光を浴びて気持ち良さそう♪
杉の葉も光を浴びて、力を蓄えている…汗
2022年01月29日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 9:36
杉の葉も光を浴びて、力を蓄えている…汗
花粉…お手柔らかにお願いしますよ〜。泣
2022年01月29日 09:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
1/29 9:43
花粉…お手柔らかにお願いしますよ〜。泣
ドライフラワーも綺麗。
2022年01月29日 09:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 9:45
ドライフラワーも綺麗。
フワフワ〜
2022年01月29日 09:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 9:46
フワフワ〜
所々落ち葉のラッセルをしながら進んでいく。
2022年01月29日 09:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 9:23
所々落ち葉のラッセルをしながら進んでいく。
車道に一瞬出る。
2022年01月29日 09:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
1/29 9:35
車道に一瞬出る。
アップダウンが体力を奪っていく。
2022年01月29日 10:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
1/29 10:00
アップダウンが体力を奪っていく。
でも空が青いので頑張れる。気持ちが良いね!
2022年01月29日 10:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
1/29 10:04
でも空が青いので頑張れる。気持ちが良いね!
お!この看板は…
2022年01月29日 10:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
1/29 10:09
お!この看板は…
お兄さん、後ろから熊が狙ってますよの図。笑
2022年01月29日 10:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
1/29 10:09
お兄さん、後ろから熊が狙ってますよの図。笑
先週歩いた松田川ダムと赤雪山が見える。
2022年01月29日 10:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 10:27
先週歩いた松田川ダムと赤雪山が見える。
ちょっとした岩稜帯になり…
2022年01月29日 10:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 10:45
ちょっとした岩稜帯になり…
犬帰りの鎖場へ!丁度飽きてきた頃に良い刺激☆
2022年01月29日 11:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
1/29 11:03
犬帰りの鎖場へ!丁度飽きてきた頃に良い刺激☆
結構高度感あるな。足掛かりは十分あり。
2022年01月29日 11:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 11:05
結構高度感あるな。足掛かりは十分あり。
巻道の案内図。
2022年01月29日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 11:07
巻道の案内図。
松田川ダムの展望地へ。良い景色だな〜
2022年01月29日 11:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 11:35
松田川ダムの展望地へ。良い景色だな〜
先週歩いた松のトンネル。良い感じ!
2022年01月29日 11:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 11:44
先週歩いた松のトンネル。良い感じ!
ようやく熊の分岐まできた〜汗
2022年01月29日 12:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 12:04
ようやく熊の分岐まできた〜汗
たまらず補給。今日はちょっと良いやつです。笑
2022年01月29日 11:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 11:49
たまらず補給。今日はちょっと良いやつです。笑
たまらずイカ天&のり天も。笑 最近はまってます。笑
2022年01月29日 11:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 11:53
たまらずイカ天&のり天も。笑 最近はまってます。笑
さ〜いよいよ仙人ヶ岳へのビクトリーロード!
2022年01月29日 12:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 12:23
さ〜いよいよ仙人ヶ岳へのビクトリーロード!
やっと仙人ヶ岳だぁ。長かったな〜泣
2022年01月29日 12:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
1/29 12:25
やっと仙人ヶ岳だぁ。長かったな〜泣
何度見ても素敵な銘板。
2022年01月29日 12:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 12:25
何度見ても素敵な銘板。
さぁ〜今日も行くよ!ステキ足利♪
2022年01月29日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 12:26
さぁ〜今日も行くよ!ステキ足利♪
お気に入りの立ち枯れゾーンをモノクロで☆
2022年01月29日 12:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 12:33
お気に入りの立ち枯れゾーンをモノクロで☆
山頂のシンボルツリーもお気に入りです♪
2022年01月29日 12:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
1/29 12:34
山頂のシンボルツリーもお気に入りです♪
女仙人山頂〜!
2022年01月29日 12:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 12:35
女仙人山頂〜!
記念に!素晴らしい展望!
2022年01月29日 12:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
17
1/29 12:40
記念に!素晴らしい展望!
さ〜いよいよ未踏の県境尾根へ♪ 初めての道はいつもワクワクする!
2022年01月29日 12:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 12:45
さ〜いよいよ未踏の県境尾根へ♪ 初めての道はいつもワクワクする!
これから歩いて行く尾根道♪
2022年01月29日 13:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 13:03
これから歩いて行く尾根道♪
良い雰囲気。
2022年01月29日 13:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
1/29 13:06
良い雰囲気。
伐採地だけど、これはこれで良い!
2022年01月29日 13:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 13:07
伐採地だけど、これはこれで良い!
小さなダムが見える。
2022年01月29日 13:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 13:11
小さなダムが見える。
桐生の街並みが見える。
2022年01月29日 13:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 13:12
桐生の街並みが見える。
ドライフラワー発見!
2022年01月29日 12:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 12:50
ドライフラワー発見!
フワフワ〜
2022年01月29日 13:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 13:20
フワフワ〜
青空と立ち枯れの木。
2022年01月29日 13:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 13:41
青空と立ち枯れの木。
ポカポカ陽気の中、ゆっくりと行きましょう♪
2022年01月29日 13:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 13:39
ポカポカ陽気の中、ゆっくりと行きましょう♪
誰にも会わない静かな尾根歩き…
2022年01月29日 14:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
1/29 14:02
誰にも会わない静かな尾根歩き…
繰り返されるアップダウンにやられながら…
2022年01月29日 14:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 14:32
繰り返されるアップダウンにやられながら…
なんとか白葉峠へ。
2022年01月29日 14:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 14:45
なんとか白葉峠へ。
ここから先も誰にも会わない。
2022年01月29日 14:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 14:58
ここから先も誰にも会わない。
もうここまで来ると、登りが現れると笑っちゃう。本当に数えきれないほど登り返したな。笑
2022年01月29日 15:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
1/29 15:22
もうここまで来ると、登りが現れると笑っちゃう。本当に数えきれないほど登り返したな。笑
ようやく嬉しい叶花の文字。
2022年01月29日 15:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
1/29 15:35
ようやく嬉しい叶花の文字。
最後まで気の抜けない…
2022年01月29日 15:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 15:36
最後まで気の抜けない…
落ち葉のラッセル道。靴の中が砂っぽい。
2022年01月29日 15:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
1/29 15:37
落ち葉のラッセル道。靴の中が砂っぽい。
カタクリの群生地を過ぎて…
2022年01月29日 15:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
1/29 15:46
カタクリの群生地を過ぎて…
ここから出る。紐の閉め忘れに注意!この後、民家の犬達に激しく吠えられる。笑
2022年01月29日 15:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
1/29 15:48
ここから出る。紐の閉め忘れに注意!この後、民家の犬達に激しく吠えられる。笑
久しぶりのロングに、心地よい達成感です。お疲れ様でした!
2022年01月29日 15:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
1/29 15:57
久しぶりのロングに、心地よい達成感です。お疲れ様でした!
今日の飯レコは…笑 宇都宮のラーメン国本さん。旨辛ラーメン。辛さの中にくせになる旨味。中毒性あり!
2022年01月29日 17:28撮影 by  iPhone 6, Apple
14
1/29 17:28
今日の飯レコは…笑 宇都宮のラーメン国本さん。旨辛ラーメン。辛さの中にくせになる旨味。中毒性あり!
餃子も美味い! 楽しい一日でした。
2022年01月29日 17:33撮影 by  iPhone 6, Apple
17
1/29 17:33
餃子も美味い! 楽しい一日でした。

装備

MYアイテム
dera_san
重量:2.62kg

感想

本日は足利の栃木百名山・石尊山へ登って参りました。
石尊山だけでしたら、半日程度で下山出来てしまうのですが…
せっかくなので、仙人ヶ岳も含めてのロングコースに挑戦してみました♪

石尊山への登り途中にある、釈迦岩展望所では背後から後光がさす幻想的なお釈迦様を見る事が出来ました。
周囲からの展望も最高で、赤城山や富士山、浅間山等…ここだけでも十分な気持ちになりました。笑
山頂付近には休める広場もあって、とても良い山ですね「石尊山」。

石尊山から深高山への道は、平坦で広い道で思わず走りたくなるような気持ちの良い道でした!トレランやる方には気持ちが良いでしょうね♪

深高山から仙人ヶ岳へは5km近くあるのですが…
一言で言うと、修行でした!笑
細かいアップダウンが続いて足の表と裏が交互に攻められる感じです。汗

先週登った仙人ヶ岳を越え…女仙人へ。
そしていよいよ、未踏の県境尾根へ♪
伐採地の尾根を進んでいくコースなので、展望がとにかく最高でした!
足利の街並みや、富士山、赤城山を眺めながらの気持ちの良い縦走路でした。
とはいえ、こちらの尾根もアップダウンが続きますので…
最後はヘロヘロでした。

本当に、いくつのピークを越えたか分からくなる程アップダウンをこなした一日でした!
心身ともに良いトレーニングになりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

dera_sanさん、石尊仙人周回コースお疲れ様です❗
山を楽しむ姿勢がスゴイっすね〜
石尊山だけなら1/4くらいの時間で済むのに。

でもこのコースならではの醍醐味味わえましたね‼️

石尊山は叶花から登って欲しいし、
猪子〜仙人間は里の低山と思えないダイナミック感が有ってオススメなんですよ😃

だけどそれを一度にやっちゃうdera_sanさん、凄いわ😁
2022/1/30 20:32
number-shotさん、こんばんは!
実は、number-shotさんのレコに刺激を頂いて今回のコースを歩きました!
しかし…自分は8時間もかかってしまいました〜
number-shotさんは5時間で同じコースを歩かれて…本当凄いです

辛かったですが、足利の山々の魅力感じる素晴らしいルートでした
今度は逆回りでやってみたいです
2022/1/31 18:58
dera_sanさん お疲れさまでした!

私は去年、猪子トンネルから逆回りで歩いてます。
長いですよね、きついです!
ログの距離と標高差以上の疲労感は、やはり無数のピークのせいでしょうか?
一昨年は高萩山過ぎて道に迷い、あわや遭難の危機でした。
去年リベンジ果たしたものの、叶花から石尊〜仙人が正解なんじゃないかと考えていて、検証に行こうと思っていたところです!
すごくいいルートなので、近日中に行きたいのですが、休日は早起きができなくて😅
平日は5時35分に起きますが、休みだと、もうちょっともうちょっと。7時くらいになっちゃいます😵
この距離だと、最低8時にはスタートしたいですよね。
叶花のカタクリもいいですが、白葉峠林道入口に穴場があります。
お墓があるんですが、カタクリとアズマイチゲが咲き乱れる、とてもステキ?なとこです✨
ヤシオ山は文字通り、アカヤシオの山です。
アカヤシオの頃だと、石尊山にも、仙人から猪子の尾根にも咲くので、良さそう。
でもアカヤシオ見るのに夢中になり、足が進まず日が暮れちゃうかも?
2022/1/30 20:47
meinekoさん、こんばんは
やはりこのコース、キツいですよね!?
なんだか、仙人ヶ岳がすごく遠く感じましたよ
でも低山でこれだけ展望も良くて歩きごたえのあるコース…なかなか無いですよね
是非、近日中に頑張って早起きして歩かれてください

自分はmeinekoさんの逆です。笑
仕事の日は、会社に行きたくないので…二度寝…三度寝します
山の日は、3時間睡眠でもスパッと目が覚めます。笑
でも最近は寒さが厳しくて、布団から出るのが辛いですね

そうですね〜このコースは、今の時期だと8時には出ないと帰りは暗くなりそうですね
最悪、エスケープルートもあるので、予定より遅れたら途中下山ですね

ヤシオ山の名称は、アカヤシオから来ているのですか
足利は花の名山が多いですね!
仙人ヶ岳も、去年ハナネコを見たのですが…すごく可愛かったです
また春にでも訪れたいです
またしばらく、足利の山々で遊べそうです
2022/1/31 19:11
dera_sanさん、仙人一周ロングコース、お疲れ様でした😆
深高山から仙人まで、何度もまだ?って思うし、荒倉山からの尾根も景色はよいけど、白葉峠までも結構距離あるし、キツイですよねっ💦そんなきつい修行の中、dera_sanさんの写真、素敵で癒されますね✨ありがとうございます♪
苔や花等、素敵な景色があるから、きつくても頑張れちゃいますよね💪 

私の足利の友人がおすすめするラーメン屋さんは、織物会館1階にある『泰鵬』さんのタンメンだそうです。また足利に来た時は、是非寄ってみてください😆
2022/1/31 23:41
mayukoke1213さん、こんばんは
かなり歩きごたえのある素晴らしいルートでした!
しっかり筋肉痛も来て、トレーニングにも最適ですね
そうなのですよ!思っていた以上に、苔が多くて進みが悪かったです。笑
色々な種類の苔があって、とても楽しめました

そういえば、mayukoke1213さんに教えて頂いた城山がどこか分からず…でした
もしかして巻いちゃったんでしょうか
今度はしっかり探しながら歩きたいと思います

『泰鵬』さんのタンメンですか
ネットで調べましたが、凄く美味そうですね
タンメン大好きなので、是非次回寄りたいです
ありがとうございます
2022/2/1 18:22
dera_sanさん、こんばんは😆
私も昨年の10月に石尊から仙人を1周したのですが、今回dera_sanが下りてきたところより、もう少し先に行ったところに城山はありますよ😆
小俣城があったようです。
帰り道は、ヤマレコの皆さんの跡を見ながら、下りてきましたが結構、急な下りなので、行く時はお気をつけて😆
2022/2/1 20:35
mayukoke1213さん、こんばんは
え〜そうなのですか
あの先でしたか
ついつい叶花の案内に吸い込まれてしまいましたが…
確かに踏み跡は続いていましたね

お城の跡ですか!なおさら行ってみたくなりました
次回の楽しみが出来ました
ありがとうございます
2022/2/2 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら