記録ID: 3956280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
【月居山・奥久慈男体山】氷瀑を愛でに♪(袋田の滝〜月居山〜奥久慈男体山〜大円地駐車場)
2022年01月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:07
距離 12.0km
登り 1,392m
下り 1,304m
14:46
・累積標高のうち、約50mは袋田の滝第二観瀑所へのエレベーター往復ではないかと思われます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場で待ち合わせ。07:30の到着で先着5台、あと2〜3台の空き。 1台に乗り換えて袋田の滝第一駐車場へ移動。08:30の到着で8割程度。第二駐車場はガラガラでした。 ◆帰り 大円地駐車場に置いてあった車で袋田の滝第一駐車場へ。 道の駅奥久慈だいごで大子ブルワリーの地ビール、その他食材を買いだしてから帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・袋田の滝は、NHKのカメラが来ていました。 ・全体によく整備されていて、歩きやすい道です。コースが多く、分岐が多いので向かう方向を間違えないように注意は必要かと。 ・月居峠までの急な階段地獄で疲れます・・・ ・途中、猟銃を持った方がいました。話を聞いてみると、イノシシ狩りとのことでした。出くわさないように・・・ ・コース上、一か所だけ凍結個所あり。かなりツルツルの氷。枯葉の下が氷になってているところもあり、ここは注意が必要でした(写真あり)。長い階段とこの凍結場所と、どちらがこの日の核心部だったのかw ・奥久慈男体山に近くなると、急なところ、ロープがかかっているところもありますが、普通に行けば問題ないかと。 ・奥久慈男体山からの下山は一般コース。一般コースでも山頂直下は少し急。その他、多少、急なところ、ロープがかかっているところもあります。と言っても、危険なところはありませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
水
サーモス(お湯)
レインウェア
帽子
手袋
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
|
---|
感想
冷え込みがキツイ予報の週末、ちょうど袋田の滝の氷瀑もいい感じなのではないか???
合わせて冬枯れの月居山から奥久慈男体山の縦走路もいい時期なのではないかということで、氷瀑鑑賞&冬の低山縦走へ。
過去レコを見ていると奥久慈男体山→月居山の北上コースが圧倒的。
ですが、今回は袋田の滝の氷瀑を見たかったため、溶けない時間帯に氷瀑鑑賞とするために南下コースを選択しました。
袋田の滝は10数年前、初秋に来て以来。
トンネルの中はあんなにコテコテしてたかなあ???と思いながら、まずは氷瀑鑑賞へ。
完全凍結というわけにはいきませんでしたが、それでもまあ、いい感じに進んだ氷瀑を見ることができました。
山に入ってからは、低山とは思えないような景色に恵まれます。
稜線は特に西側の展望が見事で、冠雪の日光連山、高原山、那須岳、安達太良山を楽しむことができました♪
奥久慈男体山からは筑波山から太平洋の展望。
途中、雲が多くなった時間はあったものの、稜線で山頂で、素晴らしい時間を楽しむことができました。
歩いてみると、思っていた以上に歩きがいのあるコースでした。
氷瀑に、低山とは思えぬ景色に非常に満足なコースでもありました。
季節を変えて、今度は北上コース+茨城のジャンダルムで歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する