記録ID: 395794
全員に公開
ハイキング
関東
一日で栃木里山どんだけ行けるか? 其の壱の巻 【大平山・晃石山・馬不入山編】
2014年01月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 808m
コースタイム
大平下駅7:13
↓
謙信平7:49
↓
大平山8:13
↓
晃石山8:50
↓
桜峠9:11
↓
馬不入山9:29
↓
登山口9:48
↓
岩舟駅10:14
↓
謙信平7:49
↓
大平山8:13
↓
晃石山8:50
↓
桜峠9:11
↓
馬不入山9:29
↓
登山口9:48
↓
岩舟駅10:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大平下駅 今回JRの休日パスを利用しました。 http://www.jreast.co.jp/tickets/Search.aspx?txt_keyword=%8Bx%93%FA%82%A8%82%C5%82%A9%82%AF%83p%83X&mode=keyw&SearchFlag=1 平日なら、JR両毛線大平下駅ではなくて東武日光線新大平下駅が起点です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・大平下駅〜登山口 舗装路歩きです。 標識が所々ありますが見逃さないようにしましょう。 ・登山口〜大平山 舗装路歩きがメインです。 茶店や展望台などの案内と標識が入り交じって分かりづらいかもしれません。 ・大平山〜晃石山 やっと山道です。 標識がありますので迷うことはないでしょう。 ・晃石山〜桜峠 上記と同様です。 ・桜峠〜馬不入山 一本道ですが標識など少なくなりますので注意して歩きましょう。 ・馬不入山〜登山口 少々藪っぽい道です。 ここも踏み跡を確認しながら歩けば問題無いと思います。 登山口には赤テープがあるだけで、標識などありません。 ・登山口〜岩舟駅 舗装路歩きで地図や標識など駅近くまでありません。 事前に調べておくかナビなど必要です。 ●登山ポスト 見当たら無かったです。 ●トイレ 大平山までは所々にあります。 ●コンビニ・飲食店 大平下駅周辺に何店舗かあります。 ●入浴施設 ゆうゆうプラザhttp://www.you-you-plaza.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
老体に鞭打って3時過ぎに起床しました(笑)
それなのにJR小山駅での乗り換えが間に合わず、一本後で30分遅れのスタートとなってしまいました(泣)
JR宇都宮線とJR両毛線がかなり離れた場所にあります。
なので、乗り換えする際は最低でも5分無いと乗り遅れます。出来れば10分位の余裕が欲しいですね!
前回足利の山歩きをした時は東武伊勢崎線を利用して足利市駅に行ってました。
平日なら東武伊勢崎線利用の方が交通費が安くて早く着けるのです。
休日はJRの休日パスという切符を発売するので、土日休日(及び特例日)はそちらが安いです。
詳細は交通の欄をご覧ください。
幸い大平山・晃石山の登山道は歩き易い道でしたので、大幅にタイムを縮小出来ました。
遅れを取り返したばかりか貯金も出来ました。
この貯金が次のコース歩きに活きました!
また大平山は茶店が充実していて三大名物なる物があります。
卵焼き・焼き鳥・だんごです。
あいにく時間が早くて茶店営業してませんでしたが…
晃石山近くまで車で来られますから観光の山ですねぇ〜
馬不入山辺りに行くと様相が一変しますので、ピストンにするか周回した方が良いです。
もし行かれる時は心して行かれて下さい(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人
いやぁ、いいタイミングで参考になりました。
晃石山、足利行道山とあわせて、近々、行こうかと考えていたんです。
晃石山は、栃木百名山であるとともに関東百名山でもあるんです。
大平山から取付いた方が分かりやすい点、了解です
隊長こんばんわ〜
それは良かったです
行道山も時間があったら行きたかったのですが・・・
バスの時間と合わずに途中の天狗山までの周回コースにしました。
補足ですが・・・
行道山と晃石山をセットにするなら、先に行道山に行かれた方が良いと思います。
行道山の行きか帰りにバスを使わないと晃石山とセットにするのは厳しいかと思いますので!
晃石山は駅〜駅で歩けますから後回しで良いと思います。
隊長のことですから、その辺は抜かりないと思いますが
niiniさん、こんばんは。
連続低山、お疲れさまでした。
今日は、栃木で仕事だったので、この山見てましたよ。
2日違いですれ違いましたね。
大平は、昨年の春に大平少年自然の家に仕事で行く機会があったので、ついでに栃木から大平山神社経由で大平山登ったの思い出しました。
低山連続登山、おつかれさまでした。
seizanryoさん こんばんわ〜
2日違いとは残念です
この位の低山だと厳冬期でも積雪少ないか無いでしょうから・・・
暫くは体力造りの為あちこちの低山を訪れますよ
春になったら超ロングを歩けるように
晃石山は一等三角点があるので、以前から予定し、コースをそのまま参考にさせて頂きました。桜の時期は新緑が出る前なので、低山でも見晴あっていい山行になりました。
今年は4月5日(土)に太平山の桜は満開となっていました。宇都宮で大粒の雹が降った翌日で、冷たい風も多少あり、春にしては空気が澄んでいました。東京の高層ビル群の少し左に、東京スカイツリーが見えました。
晃石山山頂から北方面に見えたピラミダルな山は男体山でしょう。7・3に分けたような雪型がトレードマークです。
岩舟山は山塊が2つに分かれていますが、東日本大震災(2011.3.11)のときに、亀裂が入って分かれたことを、最後に立ち寄った「石の資料館」で教えてもらいました。当日は、紆余曲折の後、栃木市岩舟町になった初日でした。
大変失礼しましたm(_ _)m
コメント頂いていたのを気がつかないでいました。
申し訳ありません。
満開の桜の時期に再訪したいものです。
岩舟山のあの双耳峰は東日本大震災の時に分かれて出来たのですか(ρ°∩°)
それから山座同定ありがとうございました。
とちぎの山を歩いてみようと大平山、晃石山を検索したら
niiniさんのヤマレコを発見
参考にさせていただきまーす
東武かJRか迷いましたが、
時間よりも安い運賃を選択しようかな
時間があれば岩船山と三毳山も繋げてみようと思ってます。
tanamariさん こんにちは(^o^)/
このコースは良いですよ〜♪
土日だったらJRの『休日おでかけパス』が使えるので、値段変わらないですが…
JRは小山での乗り換えを気をつけないと、乗り遅れて30分無駄に過ごすことになります(T_T)
東武の方が無難かも知れませんね?
是非とも岩船山と三毛山(変換出来ない(泣))にも足を延ばして下さい(^o^)/
そして大平山の三名物も忘れずに(お高いので財布の紐が弛めばですが〜(笑))
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する