記録ID: 3959325
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日曜日でも静かな山行 笹子駅→笹子雁ヶ腹摺山→お坊山
2022年01月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:47
距離 15.5km
登り 1,276m
下り 1,258m
14:28
■登頂記録
・笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)
山梨百名山 21/100
大月市秀麗富嶽十二景(山梨県) 6/20
中央線から見える山 23/133
山梨県の山(分県登山ガイド) 15/64
甲州百山 8/100
静かなる山 7/98
東京周辺の山350 64/350
富士山の見える山 18/54
・お坊山(1,421m)
中央線から見える山 24/133
山梨県の山(分県登山ガイド) 16/64
甲斐百山 9/100
続 静かなる山 2/98
東京周辺の山350 65/350
・笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)
山梨百名山 21/100
大月市秀麗富嶽十二景(山梨県) 6/20
中央線から見える山 23/133
山梨県の山(分県登山ガイド) 15/64
甲州百山 8/100
静かなる山 7/98
東京周辺の山350 64/350
富士山の見える山 18/54
・お坊山(1,421m)
中央線から見える山 24/133
山梨県の山(分県登山ガイド) 16/64
甲斐百山 9/100
続 静かなる山 2/98
東京周辺の山350 65/350
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR東日本中央本線・甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 コース全般で積雪・凍結はほとんど無し。落ち葉が堆積した場所ではスリップに注意。 ・笹子駅→新中橋BS付近登山口 舗装一般道を30分以上歩きます。 ・登山口→笹子雁ヶ腹摺山 ひたすら九十九折に登っていきます。登山道はほぼ明瞭ですが、笹子雁ヶ腹摺山山頂近くは落ち葉でルートが隠れていて踏み跡も錯綜しているので、正しいルートを見失いました。踏み跡は直登してたけど、あれが正規ルートなのだろうか…? ・笹子雁ヶ腹摺山→米沢山 一旦かなり標高を下げてからの登り返し。落ち葉が深く溜まった場所が多数存在します。ロープ・鎖を使って登る急斜面が連続しますが、難易度は低め。むしろ逆ルートで下りになったら、ちょっと嫌な感じだと思います。 ・米沢山→お坊山 アップダウンはありますが、そこまで急勾配ではありません。 ・お坊山東峰 分岐から緩やかな道を歩いてすぐに着きます。古いベンチしかありませんが、お手軽に寄れるピークです。 ・お坊山→大鹿峠→大鹿山 緩やかな下りで歩きやすいのですが、落ち葉の堆積箇所に注意。そのまま道なりだと巻き道を進んでしまい、大鹿山山頂を巻いてしまうので注意(標識などはありません)。 ・大鹿山→景徳院 落ち葉の下が砂地で非常に滑りやすい個所があります。ザレザレで油断すると転倒するので注意。 |
その他周辺情報 | ■関連・参考リンク ・コンビニエンスストア JR笹子駅周辺にはコンビニが無いので注意。JR甲斐大和駅周辺には、「セブンイレブン甲斐大和店」があります。 ・景徳院 (けいとくいん) - やまなし観光推進機構 https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/054.html ・景徳院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E5%BE%B3%E9%99%A2 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
ツェルト
タイツ
防寒着
予備靴ひも
ザックカバー
計画書
予備電池
ファーストエイドキット
ストック
ハードシェル
毛帽子
アイゼン
|
感想
■今回のルート
スケジュールの都合で山行が日曜日になったので、人が少ないコースを選びました。日曜日にも関わらず、出会ったのは男性ソロ1名・女性ソロ3名の合計4名だけで、静かな山行を楽しむことができました。
「グリップの弱い靴だと大変」というレコを読んだので、トレッキングシューズではなくハイカット登山靴を履いていきました。おかげで滑らずに済みました。積雪や凍結に備えて軽アイゼンも持参したのですが、この日は不要でした。
■特記事項・お勧めポイントなど
笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)という、超長い山名。ちなみに、他に雁ヶ腹摺山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山も近くにあるので紛らわしい。
登山コースについてはいつも事前に詳しく調べているのですが、景徳院についてはノータッチで現地に着いてから調べる有様でした。事前知識があればより楽しめたので、合わせて調べておけば良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する