記録ID: 3964559
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大丸山(横浜市最高峰)と大平山(鎌倉市最高峰)
2022年01月31日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 540m
- 下り
- 565m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:13
距離 19.5km
登り 540m
下り 575m
17:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:JR東海道線 大船駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコースです。 天園から先(天園ハイキングコース)は小さいながらアップダウンが多く、大丸山方面から来ると、疲れもあって少しきつく感じるかも知れません。 明月院通りから六国見山への登山口は住宅街に道標が無く判り難いです。 |
写真
感想
全国各県の最高点を踏むというのがありますが、それは色々大変なのでグッとスケールダウンして、いま住んでいる神奈川県内にある市町村の最高地点を踏むというのを目標にしてます。それで、今回は横浜市と鎌倉市の最高峰。
どちらも低山だし、場所柄から公園を歩くようなものだと期待はしていなかったのですが、展望が良い所は随所にあり、天園休息所のような雰囲気の良いところもある。かなり気に入りました。
このルートだけでなく鎌倉周辺のハイキングコースは折を見てまた行って見ようと思っています。何と言っても手軽に行けるのが良いです。
ただ、山歩きというには・・・ですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人
ほぼこのルートを、うちもほとんど赤線目当てで歩いたんですが💦、想像以上にイイコースでした。
コース以外歩くな表示があちこちに立っていたり、藪の向こうには住宅地やお墓が見えたり、すぐそばまで車道が通っていたり… ですが、よくぞ尾根だけでも開発されて途切れたりせず残ったものですよね。十王岩からは鶴岡八幡宮の参道が一直線に見えたり、大船の住宅街にも”やぐら”があったり… 思い出しながら読ませて頂きました♪
ところで釈迦堂切通しの上と下、祇園山コースはもう歩けなさそうで残念〜
そうなんですよ、このルートはかなりイイですよね。
墓地や住宅街の眺めは仕方ないけど、そここそに眺めが良い場所があって、遠くの山も見えるから、まあ良いかと。
祇園山コースは駄目そうだけど、釈迦堂切通しに関してはこんな話もありますね。
https://www.townnews.co.jp/0602/2021/05/14/574609.html
この後、どうなったのかは分かりませんけど。
その後まったく音沙汰ないですが、間に合わないまま予算おじゃんになりませぬよう〜💦
「鎌倉殿の…」の影響もあるかもしれませんね。
ドラマも面白そうだけど、続き物をずっと見続けるのはアレだから年末の総集編だけでいいかと思ってます。
いや〜、吃驚です。1年ほど前に円海山に行きました(3回でしたか)。
瀬上市民の森に隣接している氷取沢で、176万年と175万年前の槍・穂高カルデラ噴火によるテフラ(火山砕屑物)を見ることができます。
厚さは30僂1mです。槍・穂高からの噴出物が1mも堆積していました。
表記の地図で、円海山のほぼ真南で16号線より西側で分岐より北側と思います。
三浦半島から続く丘陵地帯は、槍穂高によるテフラ以外にも地層を簡単に確認でき、円海山への中腹から富士山がバッチリ見え、また横浜市も見える素晴らしい場所と思います。
氷取沢はそんな古い地層が見られるのですか!
金沢区のあたりは市民の森が多く、それらにも行こうと思っているので、機会があれば訪れてみます。
もっとも、素人だから見てもそれが槍・穂高テフラかは分からんかも知れませんけど。
三浦半島の横浜、鎌倉から南の丘陵地帯は展望の穴場かもしれませんね。
いやーっ、絶景ですね!
横浜市の最高峰とか鎌倉市の最高峰とか、およそ関心を払ったことのないジャンルですが、眺望のすばらしさに感動しました。
それに写真がいつにも増して素晴らしいです。 横浜、鎌倉って、標高は低いのにすごく眺めの良い場所が多いんですね。
オラが村の山々も展望はなかなか素晴らしいですが、標高1,000mをゆうに超えちゃう(要するにド田舎)ので散策とはいかないです。
横浜市や鎌倉市の最高峰などと言うのは、公園の散策やウオーキングを”山行”とするための口実みたいな所もありますが。
それはさておき、今回のルートは眺望が良い所が多く当りでした。
横浜の南部、鎌倉、三浦半島には眺望の良い所が結構ありますが、
海があって、著名な場所や建物が見えるからでしょうね。
標高1,000mを越えても車で峠まで行ける所は、そこに車を停めて軽く散策という手もありますね。
もっとも健脚のイーグルさんなら、下から登っても散策じゃないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する