ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396660
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

リベンジ沼津アルプス!大平山から奥へ。

2013年12月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.9km
登り
564m
下り
560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大平車庫11:00出発-鷲頭山登山大平口11:13-多比峠分岐-12:33大平山山頂-新城日守山分岐13:11-富南城址13:50新城バス停-新城バス停14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三島駅より沼津登山東海バス乗車。大平車庫バス停で下車
コース状況/
危険箇所等
大平山から先、日守山方面は急勾配でトラロープに頼ることとなりますがルート沿いに落ち葉吹き溜まりになっており滑ります。
バスを降り行ってきます!バス利用は久しぶり。実はこれが終わったら飲み約束があるのです。空き時間利用で山登り・なんて興味のない人には分からないでしょうが・・
2013年12月28日 01:21撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:21
バスを降り行ってきます!バス利用は久しぶり。実はこれが終わったら飲み約束があるのです。空き時間利用で山登り・なんて興味のない人には分からないでしょうが・・
沼津市立大平中学校。沼津市内でも大平地区は鄙びた所だが歴史は古い。
2013年12月28日 01:23撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:23
沼津市立大平中学校。沼津市内でも大平地区は鄙びた所だが歴史は古い。
私の住んでいるところではもうとうに紅葉は終わってますが、まだ落葉していませんね。集落を抜け、寺、そして神社から登山道という大好きなパターンです。
2013年12月28日 01:26撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:26
私の住んでいるところではもうとうに紅葉は終わってますが、まだ落葉していませんね。集落を抜け、寺、そして神社から登山道という大好きなパターンです。
大きな農家。
2013年12月28日 01:29撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:29
大きな農家。
最後の人家を抜け・
2013年12月28日 01:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:30
最後の人家を抜け・
高みへの散歩が始まります。
2013年12月24日 11:18撮影 by  NEX-3, SONY
12/24 11:18
高みへの散歩が始まります。
蛙岩。
2013年12月28日 01:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:31
蛙岩。
不動の滝。前に来た時も枯れていました。が、苔むしているのが湿度が高い証拠。雨の日に見てみたいミニ滝です。
2013年12月28日 01:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:32
不動の滝。前に来た時も枯れていました。が、苔むしているのが湿度が高い証拠。雨の日に見てみたいミニ滝です。
稜線に出ました。鷲頭山までは縦走済みなので、大平山に向かいます。
2013年12月24日 11:52撮影 by  NEX-3, SONY
12/24 11:52
稜線に出ました。鷲頭山までは縦走済みなので、大平山に向かいます。
このウバメガシの岩尾根を味わうために大平から入ったのです。
2013年12月24日 11:53撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/24 11:53
このウバメガシの岩尾根を味わうために大平から入ったのです。
展望地。伊豆縦貫道の2月供用予定部分が見えます。
2013年12月28日 01:18撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:18
展望地。伊豆縦貫道の2月供用予定部分が見えます。
またここに来たければ根を痛めてはなりません。
2013年12月24日 12:07撮影 by  NEX-3, SONY
12/24 12:07
またここに来たければ根を痛めてはなりません。
大平山山頂。ここから先は景色をゆっくり眺める余裕はありませんでした。
2013年12月24日 12:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/24 12:33
大平山山頂。ここから先は景色をゆっくり眺める余裕はありませんでした。
狩野川が暴れ川だった様子が分かります。百聞は一見にしかず・ですね。
2013年12月28日 01:11撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:11
狩野川が暴れ川だった様子が分かります。百聞は一見にしかず・ですね。
急坂をロープにつかまりながら市街地近くを降りているはずなのになかなか下らせてもらえません。アップダウンの繰り返し。
2013年12月28日 01:14撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:14
急坂をロープにつかまりながら市街地近くを降りているはずなのになかなか下らせてもらえません。アップダウンの繰り返し。
箱根外輪山
2013年12月28日 01:14撮影 by  NEX-3, SONY
12/28 1:14
箱根外輪山
一枚岩。というか壁。ハシゴで巻くようですがホームセンターで普通に売ってる家庭用のようなハシゴです。でも設置の苦労察します。
2013年12月24日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
12/24 13:02
一枚岩。というか壁。ハシゴで巻くようですがホームセンターで普通に売ってる家庭用のようなハシゴです。でも設置の苦労察します。
東の末端、函南方面に完全縦走したいが予想以上の経過時間。いずっぱこ原木駅まで行ってては約束の時間に間に合わぬこと判明。新城集落まで延びている尾根を選びます。
2013年12月24日 13:11撮影 by  iPhone 5, Apple
12/24 13:11
東の末端、函南方面に完全縦走したいが予想以上の経過時間。いずっぱこ原木駅まで行ってては約束の時間に間に合わぬこと判明。新城集落まで延びている尾根を選びます。
ようやく麓近く降りて来ました。富南城址とな。
(知らんかった・真剣に説明分を見る)市街地に突き出た台地末端なのでやはりここにも城があったのか。
2013年12月24日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
12/24 13:53
ようやく麓近く降りて来ました。富南城址とな。
(知らんかった・真剣に説明分を見る)市街地に突き出た台地末端なのでやはりここにも城があったのか。
沼津市、函南町境界尾根が地平に終わるところ。それは日蓮宗円教寺の墓地でした。新城バス停はすぐそこ。
2013年12月24日 13:58撮影 by  iPhone 5, Apple
12/24 13:58
沼津市、函南町境界尾根が地平に終わるところ。それは日蓮宗円教寺の墓地でした。新城バス停はすぐそこ。
飲み会集合時間前。既に下界の俗人となっています。136号を越える陸橋から綺麗な静浦山地の夕焼けが望めました。低山だが数時間前まであそこにいたんだ。徳倉山が像山と別名があるのがよく分かる写真ですね。
2013年12月24日 17:16撮影 by  NEX-3, SONY
12/24 17:16
飲み会集合時間前。既に下界の俗人となっています。136号を越える陸橋から綺麗な静浦山地の夕焼けが望めました。低山だが数時間前まであそこにいたんだ。徳倉山が像山と別名があるのがよく分かる写真ですね。
撮影機器:

感想

「香貫山は公園」そんなイメージでいたのが数年前に興味半分で横山から徳倉山、志下峠、鷲頭山と歩いたのがきっかけで大好きになった「沼津アルプス」です。
かつて沼津市に住んでいたこともあり市街地からすぐに静浦湾や箱根、愛鷹、富士を見晴らせる別天地にいけるのは魅力と感じていました。
お手軽低山ではありません。
麓は海抜レベルですから縦走での累計標高差は結構あります。
当時、知識もなくスニーカーで行って鷲頭山まででバテバテ。時間切れで大平に降りてきました。
ハイライトと言われる大平山までのウバメガシの岩尾根を体験せず帰ってきました。
あれから〇〇年。仕事やヤボ用で時折沼津にはしょっちゅう行きますが、そのことは忘れ。
今回「なにかのついで」という名目でリベンジ果たしたく前回下山した地点から大平山の岩尾根体験ハイクを短時間ではありますが堪能しました。
噂に違わず大平以降はアスレチックフィールドでした。全身使います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら