ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396992
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

仏頂山〜高峰〜雨巻山 雪山のリハビリに里山へGo!   

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:26
距離
22.1km
登り
1,564m
下り
1,570m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

楞厳寺(りょうごんじ)駐車場7:24→仏頂山7:52→奈良駄峠8:15→8:45高峰8:52
→高峰登山口9:10→雨巻山登山口9:18→9:50雨巻山9:57
→峠10:19→高峰登山口11:15→11:39高峰11:50→奈良駄峠12:06→仏頂山12:32
→12:50楞厳寺駐車場
【所要時間】 行き   2時間26分
       雨巻山頂休憩   7分
       帰り   2時間53分   計5時間26分
【 歩  数 】 32,513歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
楞厳寺駐車場利用 無料 トイレ&自販機無し
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ・登山ポストはありません。
 ・ハイキング道はよく整備されており、危険なところはありません。
  急な坂はほとんどが階段となっています。
  細かいアップダウンが多く、見た目より疲れます。
 ・雨巻山から足尾山に向かう途中の峠から東斜面を利用して下山しましたが、
  この道はほとんど使われて無く、一部笹藪となっています。
  この部分のみが今回のコースで整備されていないところです。
 ・山中にトイレはありません。

■楞厳寺(りょうごんじ)
 臨済宗妙心寺派の寺で、号は仏頂山。裏山一帯は、国の天然記念物になっているヒメハルゼミの発祥地として有名です。
 室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六仏の一つという木造千手観音立像はともに国の重要文化財。
 http://ibatabi.dayuh.net/kasama/hougan.html
楞厳寺の駐車場を拝借
楞厳寺は国の重要文化財です
2014年01月18日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 7:23
楞厳寺の駐車場を拝借
楞厳寺は国の重要文化財です
すぐ脇のハイキング道入口から出発
2014年01月18日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 7:24
すぐ脇のハイキング道入口から出発
シロカシ(ブナ科)の大木が生い茂る森です
2014年01月18日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 7:31
シロカシ(ブナ科)の大木が生い茂る森です
日の出から30分程の弱々しい朝陽です
2014年01月18日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/18 7:36
日の出から30分程の弱々しい朝陽です
落ち葉一杯の登山道
足に優しいかと思ったら、地面が凍っていてカチカチでした
今日は足に優しくないや
2014年01月18日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 7:36
落ち葉一杯の登山道
足に優しいかと思ったら、地面が凍っていてカチカチでした
今日は足に優しくないや
木々の間からこれから目指す仏頂山が見えました
2014年01月18日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 7:44
木々の間からこれから目指す仏頂山が見えました
ここは良く整備されたハイキングコースで、急な坂はほとんど階段になっています
階段がずっと上まで見えると登る気が失せて行きます・・
2014年01月18日 19:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:23
ここは良く整備されたハイキングコースで、急な坂はほとんど階段になっています
階段がずっと上まで見えると登る気が失せて行きます・・
階段を登ってヤレヤレと言う感じで、
仏頂山431m到着
2014年01月18日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 7:52
階段を登ってヤレヤレと言う感じで、
仏頂山431m到着
展望はありませんでした
2014年01月18日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 7:52
展望はありませんでした
山頂からすぐに分岐がありますが、勢いで尾根沿いに真っすぐ進むのは間違い
左の階段を下りるのが正解です
2014年01月18日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 7:58
山頂からすぐに分岐がありますが、勢いで尾根沿いに真っすぐ進むのは間違い
左の階段を下りるのが正解です
伐採されたところから、栃木県の茂木方面
2014年01月18日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 8:11
伐採されたところから、栃木県の茂木方面
そして、その向こうに、
那須、日光の白い峰々が見えました
光が弱くちょっと見えにくいです
天気が良さそうで、悪くなると思った予想が外れました
2014年01月18日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/18 8:11
そして、その向こうに、
那須、日光の白い峰々が見えました
光が弱くちょっと見えにくいです
天気が良さそうで、悪くなると思った予想が外れました
次に向かう高峰
2014年01月18日 08:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:17
次に向かう高峰
階段、、、
この次も階段、、
いくつも階段、、、
2014年01月18日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:23
階段、、、
この次も階段、、
いくつも階段、、、
仏頂山から1.9km来ました
高峰まであと1.3km
2014年01月18日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:27
仏頂山から1.9km来ました
高峰まであと1.3km
またまた、階段
この写真以外にも階段はありました
階段は要らないでしょー
2014年01月18日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:40
またまた、階段
この写真以外にも階段はありました
階段は要らないでしょー
高峰520m到着
今日は軽登山靴に、ザックも軽く、ストックも無し!
足取りも軽く、気持ちよく歩けます
2014年01月18日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:45
高峰520m到着
今日は軽登山靴に、ザックも軽く、ストックも無し!
足取りも軽く、気持ちよく歩けます
高峰山頂標
栃木百名山82座です
北にはずっと向こうに那須の白い峰々が見えます
2014年01月18日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 8:45
高峰山頂標
栃木百名山82座です
北にはずっと向こうに那須の白い峰々が見えます
南は、加波山辺り
2014年01月18日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 8:45
南は、加波山辺り
明るい尾根道(^^)
里山はこんなのが好きなんですよ
2014年01月18日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 8:52
明るい尾根道(^^)
里山はこんなのが好きなんですよ
ハンググライダーの出発点
関東平野が一望!
2014年01月18日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 8:57
ハンググライダーの出発点
関東平野が一望!
手前が加波山
奥が筑波山
こんなにいい眺めがあるとは最高ー
2014年01月18日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/18 8:57
手前が加波山
奥が筑波山
こんなにいい眺めがあるとは最高ー
明るい尾根道を進みます
2014年01月18日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:58
明るい尾根道を進みます
ハイキング道の脇にモトクロスコース
ロープが張られていました
2014年01月18日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:00
ハイキング道の脇にモトクロスコース
ロープが張られていました
本日の最終目的地の雨巻山
ここまで行って以前の足跡に繋げます
2014年01月18日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 9:06
本日の最終目的地の雨巻山
ここまで行って以前の足跡に繋げます
高峰登山口まで下ってきました
しかし、ここも階段が多かった
段差が大きく帰りの登りはつらそー
2014年01月18日 09:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:10
高峰登山口まで下ってきました
しかし、ここも階段が多かった
段差が大きく帰りの登りはつらそー
車道からの入口には、案内板がバッチリ
2014年01月18日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:16
車道からの入口には、案内板がバッチリ
なかなか整備が行き届いています
2014年01月18日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:16
なかなか整備が行き届いています
ここからは道路を峠まで登って、
右に、雨巻山登山口
少し行くと急登でした
2014年01月18日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:18
ここからは道路を峠まで登って、
右に、雨巻山登山口
少し行くと急登でした
登りきった所にポワポワ
最近、この撮影に嵌っています
しばし、地べたに這い蹲って撮影
どんなもんでしょうか?

*名前は“コウヤボウキ”というようです
2014年01月18日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/18 9:27
登りきった所にポワポワ
最近、この撮影に嵌っています
しばし、地べたに這い蹲って撮影
どんなもんでしょうか?

*名前は“コウヤボウキ”というようです
アップで撮ってみました
もっと勉強が必要のようです
2014年01月18日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/18 9:30
アップで撮ってみました
もっと勉強が必要のようです
もう少しで山頂
ここは明るいお山ですね
2014年01月18日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 9:31
もう少しで山頂
ここは明るいお山ですね
雨巻山到着
展望はあまりないですが、とても明るい山頂です
先着4名が休んでいました
あと、ワンコも1匹!
2014年01月18日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 9:50
雨巻山到着
展望はあまりないですが、とても明るい山頂です
先着4名が休んでいました
あと、ワンコも1匹!
雨巻山533.3m
栃木百名山です
2014年01月18日 19:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 19:27
雨巻山533.3m
栃木百名山です
歩いてきた仏頂山、高峰は遥か遠くになりました
調子に乗ってきてしまったけれど、帰りが疲れそうです
2014年01月18日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:57
歩いてきた仏頂山、高峰は遥か遠くになりました
調子に乗ってきてしまったけれど、帰りが疲れそうです
大好きな道
同じ道を戻らずに、先に進んで少し周回してみます
2014年01月18日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 10:02
大好きな道
同じ道を戻らずに、先に進んで少し周回してみます
猪ころび坂
2014年01月18日 10:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:06
猪ころび坂
下り終わって下から見上げると、道がジグザグです
急ですが・・びっくりするほどではないです
2014年01月18日 19:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:27
下り終わって下から見上げると、道がジグザグです
急ですが・・びっくりするほどではないです
モチノキの真っ赤な実
2014年01月18日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 10:19
モチノキの真っ赤な実

ここから車道に下ります
2014年01月18日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 10:19

ここから車道に下ります
あまり通らない道のようで、一部背丈以上の笹藪をかき分けて進みました
今回のコースで道が整備されていないのはここだけでした
私的には、こんな道が面白いです
2014年01月18日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:21
あまり通らない道のようで、一部背丈以上の笹藪をかき分けて進みました
今回のコースで道が整備されていないのはここだけでした
私的には、こんな道が面白いです
銀杏の実を栽培している大きな果樹園(?)です
2014年01月18日 10:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 10:28
銀杏の実を栽培している大きな果樹園(?)です
車道に出ました
2014年01月18日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:36
車道に出ました
民家の石垣の黄色い実
なんの実かな?
2014年01月18日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 10:45
民家の石垣の黄色い実
なんの実かな?
戻る高峰は遠い
2014年01月18日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:57
戻る高峰は遠い
登山口の入口に戻ってきました
2014年01月18日 11:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:08
登山口の入口に戻ってきました
段差の大きい階段をいくつも越えて、
高峰到着
遠くの那須はずっと晴れています
雪山に行けたかなー?
2014年01月18日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 11:39
段差の大きい階段をいくつも越えて、
高峰到着
遠くの那須はずっと晴れています
雪山に行けたかなー?
ここでのんびり休憩
車道歩きの途中で買ったコーラが喉に沁みて、最高!!
2014年01月18日 11:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/18 11:40
ここでのんびり休憩
車道歩きの途中で買ったコーラが喉に沁みて、最高!!
今朝セブンイレブンで780円で買った手袋
スマホも操作できて中々いいです
2014年01月18日 11:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/18 11:50
今朝セブンイレブンで780円で買った手袋
スマホも操作できて中々いいです
いくつものアップダウン、階段を通って・・
2014年01月18日 19:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 19:28
いくつものアップダウン、階段を通って・・
はいはい、
リズミカルに歩いていますよ
2014年01月18日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 12:17
はいはい、
リズミカルに歩いていますよ
仏頂山まで戻ってきました
ここからは下りのみ
2014年01月18日 12:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 12:31
仏頂山まで戻ってきました
ここからは下りのみ
ほぼ駆け下って、
駐車場に無事に到着でした
なかなかいいハイキング道でした
2014年01月18日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 12:50
ほぼ駆け下って、
駐車場に無事に到着でした
なかなかいいハイキング道でした
駐車場をお借りしましたので、楞厳寺をお参りしていきます
2014年01月18日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 13:03
駐車場をお借りしましたので、楞厳寺をお参りしていきます
2014年01月18日 13:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 13:05
立派なお寺です
国の重要文化財です
今年は(も?)いいことあるかな?
2014年01月18日 13:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 13:06
立派なお寺です
国の重要文化財です
今年は(も?)いいことあるかな?

感想

年明けは2回連続で、那須の雪山へ行き、ラッセル三昧でした。
雪山は、足かせ(冬靴&スノーシュー)、手かせ(厚手の手袋)、頭かせ(毛糸の帽子&風防)、
そして上下の冬用ジャケット&ズボンと重装備で、思うように動けません。
おまけに、スノーシューを履いた重さと、ラッセルの抜き足で、歩く度に膝が引っ張られて
膝痛にもなってしまいました。

その点、冬の里山は軽登山靴に、身軽な服で行けて、ストックも無しで、思う存分動けて
最高です。
おまけに山の木々の葉も落ちて、山は丸裸。
薄着をすれば、肌と肌のふれあいができるかも・・。
冬の日射しは弱いですが、動けば、体も温まって、汗も程ほどで、より快適になります。
雪山のリハビリに里山は最高なんて、思ってしまいます。
気持ちも体もリフレッシュ、おかげで膝痛の治り具合も確認できまして、これでまた、
雪山に行けます(^^)

今回は以前に少し歩いた栃木百名山の雨巻山からの道をつなげようと、歩いてみました。
思いの他良い道で、気持よく歩けました。
これだけピークを越えて行きますと、低山でも累積標高(上り)は 1300mを超え、一端の
ピークハントをしたのと同等になりました。
まだ、尾根が続いていますので、何回か遊べそうです。


<今年の目標> 遅ればせながらですが、目標は大きくがモットーです。
 1.昨年の山行日数の60日以上、山に登る。
 2.伊吹山以東の本州百名山の残り10座を登り、80座を達成する。
 3.○○○を4時間半以内で登る。
 4.日照時間内で、△△△を全山縦走する。
 5.健康で元気に、事故を起こさず、安全第一! (これが一番大事)
 
 ※○○○、△△△はご想像にお任せいたします。恥ずかしいので言えません(^^)
  中高年の戯言と思ってください。




  
 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4549人

コメント

ほんわか里山歩き♪
そろそろ春の日差しもちらほらと
雪山は厳しく気持ちを引き締めないとなかなか登れませんが
自由に歩き回れる里山の魅力存分に引き出しているレコですね
私も厳しいお山のあとはまったりのお山に行きたくなるんですよ

リハビリとはいえまた健脚でいらっしゃる
次はまた厳しいお山に入られるのかな?
週末天気予報晴れに変わるといいですね
2014/1/23 9:49
mitukiさん こんにちは(^^)
コメントありがとうございます
山道を歩きながら、子供の頃、元気に、
野山を走り回った頃を思い出し、ニヤニヤしながら歩きました
高い土手の上から飛び降りて、“飛行少年”なんてやっていました。
今やったら大けがですが、身軽な子供の時はなんとも無いんですものね

里山歩きといっても、のんびりするのは精神的なところのみで、
歩きは、アップダウンも多く、高山以上にハードかもしれません
思いっきり歩けるのがいいんですよ

週末は、某nさんと雪山に行く予定ですが、
行程が長く、天気はよく無さそうなので、早々と延期にした方がいいかな?・・
って言う感じですね
2014/1/23 12:31
URUさん、こんばんは。
雪山の純白も絶景ですが、木枯れた尾根道を歩くのも気持ちいいものですよね。
夏とは違い、木々の枝の向こうに青空が広がる登山道は、サクサク足も進みます

仏頂山や高峰は、筑波連山縦走時 に良く見える山ですよね。
しかし、仏頂山から雨巻山まで繋げるとは、想像できませんでした
ポワポワは、自分もよく撮影しますが、未だに正式名称がわかりません。
(調べるのをサボっているだけですが・・・

週末の天気は悪そうなので、ヤッパリ延期ですか
2014/1/23 22:25
nabekaさん、こんばんは。
新緑も紅葉もいいですが、私はなーんにも無い冬の里山が大好きです
なにしろ、一番眺めがいいですので

ポワポワは、調べたら、“コウヤボウキ”というようですね。
何にもない山の中では、結構目立ちますよね
光の当たり加減によって、色々表情を変えてくれます。

週末の天気はダメそうですね
いづれにしても、前夜は雪ですので、当日が曇りとしても、
新雪でラッセル三昧で、進まないかも知れませんよ
前日の昼ぐらいで、判断しましょう
2014/1/23 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
かさましこTRAIL
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら