ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3974931
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
nicopoji その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
18.2km
登り
935m
下り
943m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:27
合計
6:55
8:17
7
スタート地点
8:46
8:47
24
9:11
9:12
4
9:27
9:27
83
10:50
10:51
33
11:24
11:31
21
12:04
13:00
26
13:26
13:27
9
13:36
13:37
35
14:12
14:18
23
14:41
14:44
11
14:55
14:55
5
15:12
15:12
0
15:12
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東海道本線「由比」駅
電車で来るのは初めて
2022年02月05日 08:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:07
電車で来るのは初めて
まずは旧東海道を興津宿方面へ
2022年02月05日 08:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 8:16
まずは旧東海道を興津宿方面へ
スポーツが盛んな静岡らしい名言
2022年02月05日 08:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 8:21
スポーツが盛んな静岡らしい名言
景色の良い場所にはベンチ。眼下には由比PA(下り)
2022年02月05日 08:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:33
景色の良い場所にはベンチ。眼下には由比PA(下り)
東海道と言えば富士
2022年02月05日 08:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:33
東海道と言えば富士
愛鷹山も忘れずに
2022年02月05日 08:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:33
愛鷹山も忘れずに
旧東海道巡りの時には気付かなかった標識
2022年02月05日 08:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:35
旧東海道巡りの時には気付かなかった標識
旧東海道の道幅は基本的に広いが、由比・興津間は地形柄狭い
2022年02月05日 08:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:44
旧東海道の道幅は基本的に広いが、由比・興津間は地形柄狭い
間の宿・望嶽亭藤屋。前回はたまたま開いていたので、中をじっくり見学した
2022年02月05日 08:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 8:45
間の宿・望嶽亭藤屋。前回はたまたま開いていたので、中をじっくり見学した
ここまでの参考距離
2022年02月05日 08:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:45
ここまでの参考距離
今日の富士の風は強い
2022年02月05日 08:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:47
今日の富士の風は強い
柑橘ロードが続く
2022年02月05日 08:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:51
柑橘ロードが続く
由比地区は日当たりがよく、冬でも南国を感じられる
2022年02月05日 08:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:53
由比地区は日当たりがよく、冬でも南国を感じられる
薩埵峠を突き抜ける東名高速
2022年02月05日 08:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:56
薩埵峠を突き抜ける東名高速
左奥には三保の松原
2022年02月05日 08:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:56
左奥には三保の松原
害獣対策
2022年02月05日 08:59撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 8:59
害獣対策
東日が眩しい
2022年02月05日 09:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:00
東日が眩しい
海が近過ぎ
2022年02月05日 09:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:01
海が近過ぎ
この区間を通るのは久しぶり
2022年02月05日 09:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:04
この区間を通るのは久しぶり
峠。展望良すぎ
2022年02月05日 09:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:08
峠。展望良すぎ
YUIの表記を見ると、ついついシンガーソングライターの方を思い浮かべてしまう
2022年02月05日 09:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:09
YUIの表記を見ると、ついついシンガーソングライターの方を思い浮かべてしまう
富士、愛鷹、箱根
2022年02月05日 09:15撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:15
富士、愛鷹、箱根
伊豆。石廊崎までよく見える
2022年02月05日 09:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:18
伊豆。石廊崎までよく見える
国1。右の側道は歩行者用
2022年02月05日 09:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:19
国1。右の側道は歩行者用
展望台より
2022年02月05日 09:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:21
展望台より
東海道本線、国1、東名高速。
薩埵峠は東海道の中でも難所中の難所。親不知といわれていたことからも、日本海の親不知のような交通の難所
2022年02月05日 09:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:22
東海道本線、国1、東名高速。
薩埵峠は東海道の中でも難所中の難所。親不知といわれていたことからも、日本海の親不知のような交通の難所
登山口へ移動
2022年02月05日 09:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:30
登山口へ移動
ハトとタカ
2022年02月05日 09:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:41
ハトとタカ
動じなかったハトたち
2022年02月05日 09:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:42
動じなかったハトたち
突如現れる登山口
2022年02月05日 09:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:44
突如現れる登山口
途中の展望も良過ぎる
2022年02月05日 09:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:49
途中の展望も良過ぎる
駿河湾ブルーもきれい
2022年02月05日 09:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:51
駿河湾ブルーもきれい
みかんトロッコのレール
2022年02月05日 09:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:52
みかんトロッコのレール
いつから使われていないのか
2022年02月05日 09:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:55
いつから使われていないのか
竹林の中へ
2022年02月05日 09:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 9:56
竹林の中へ
風に押されて互いにぶつかり合い、奏でる竹音
2022年02月05日 09:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 9:57
風に押されて互いにぶつかり合い、奏でる竹音
何これ?
2022年02月05日 10:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:04
何これ?
古い看板が多い
2022年02月05日 10:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:05
古い看板が多い
杉の森へ
2022年02月05日 10:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:16
杉の森へ
杉たちに回り込まれた。花粉症持ちの同行者は悶絶
2022年02月05日 10:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 10:19
杉たちに回り込まれた。花粉症持ちの同行者は悶絶
途中で水平移動がひたすら続くルートだと気づく
2022年02月05日 10:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:23
途中で水平移動がひたすら続くルートだと気づく
ハコネダケとススキ
2022年02月05日 10:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:36
ハコネダケとススキ
終始倒木が多い山域
2022年02月05日 10:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:42
終始倒木が多い山域
久しぶりの登山だが、ペースは上げめ
2022年02月05日 10:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:48
久しぶりの登山だが、ペースは上げめ
気になるが、他のコースを調べていないのでパス
2022年02月05日 10:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 10:49
気になるが、他のコースを調べていないのでパス
頻繁に立花池を推してくる愛する会
2022年02月05日 11:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 11:02
頻繁に立花池を推してくる愛する会
海が見えたので、奥にピント合わせ
2022年02月05日 11:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 11:19
海が見えたので、奥にピント合わせ
コース中唯一の急登区間
2022年02月05日 11:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 11:37
コース中唯一の急登区間
ただひたすら真っすぐな道。このコースではよく見る景色
2022年02月05日 11:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 11:43
ただひたすら真っすぐな道。このコースではよく見る景色
三保の松原と日本平
2022年02月05日 11:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 11:57
三保の松原と日本平
空が近くなってきたら
2022年02月05日 12:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:00
空が近くなってきたら
山頂
2022年02月05日 12:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:01
山頂
富士は雲の中
2022年02月05日 12:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:02
富士は雲の中
遮るものがないこの山頂にもう一度来たかった
2022年02月05日 12:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:03
遮るものがないこの山頂にもう一度来たかった
南アルプスは見えず。笊が一瞬見えた
2022年02月05日 12:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:04
南アルプスは見えず。笊が一瞬見えた
前回の方が快晴で何でも見えたが、贅沢は言えない
2022年02月05日 12:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:05
前回の方が快晴で何でも見えたが、贅沢は言えない
山梨県でよく見るタイプの看板。静岡県の山なのに
2022年02月05日 12:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:07
山梨県でよく見るタイプの看板。静岡県の山なのに
浜石岳は老若男女問わず、門戸が広いから好き
2022年02月05日 12:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:08
浜石岳は老若男女問わず、門戸が広いから好き
伊豆半島もドカンと見える
2022年02月05日 12:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:08
伊豆半島もドカンと見える
ちびまる子の舞台もよく見える
2022年02月05日 12:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:49
ちびまる子の舞台もよく見える
高尾山よりは快適なピクニックができる
2022年02月05日 12:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:49
高尾山よりは快適なピクニックができる
冬らしく北西の風が強い。もちろんここも
2022年02月05日 12:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:50
冬らしく北西の風が強い。もちろんここも
ススキと駿河湾ブルーの組み合わせが好き
2022年02月05日 12:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:53
ススキと駿河湾ブルーの組み合わせが好き
富士川の河口もよく見える
2022年02月05日 12:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:53
富士川の河口もよく見える
何時間でもいられる山頂
2022年02月05日 12:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 12:54
何時間でもいられる山頂
2022年02月05日 12:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:54
子供は風の子
2022年02月05日 12:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:55
子供は風の子
少し下れば駐車場
2022年02月05日 12:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 12:57
少し下れば駐車場
車道に沿って下りる安全ルート
2022年02月05日 13:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 13:06
車道に沿って下りる安全ルート
しかし傾斜はキツイ
2022年02月05日 13:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 13:17
しかし傾斜はキツイ
富士山も見えてくる
2022年02月05日 13:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 13:26
富士山も見えてくる
軽自動車泣かせの急坂
2022年02月05日 13:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 13:38
軽自動車泣かせの急坂
視界が開けてきた
2022年02月05日 13:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 13:54
視界が開けてきた
柑橘類も現れた
2022年02月05日 13:59撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 13:59
柑橘類も現れた
由比や蒲原の街を見下ろす。奥には沼津アルプス
2022年02月05日 14:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:00
由比や蒲原の街を見下ろす。奥には沼津アルプス
最後まで伊豆半島が見送ってくれる
2022年02月05日 14:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:03
最後まで伊豆半島が見送ってくれる
富士山の雲が取れ始めた
2022年02月05日 14:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:04
富士山の雲が取れ始めた
海とみかん畑の組み合わせを見るのは宇和島ライド以来
2022年02月05日 14:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:09
海とみかん畑の組み合わせを見るのは宇和島ライド以来
最後まで急坂が続く
2022年02月05日 14:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/5 14:11
最後まで急坂が続く
富士とみかん
2022年02月05日 14:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:11
富士とみかん
剣ヶ峰が見えてきた。それにしても雪が少ない
2022年02月05日 14:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:11
剣ヶ峰が見えてきた。それにしても雪が少ない
海が近い山はやっぱりすばらしい
2022年02月05日 14:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:12
海が近い山はやっぱりすばらしい
下山
2022年02月05日 14:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:21
下山
昔は浜石岳一帯が柑橘類で溢れていたらしい
2022年02月05日 14:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:41
昔は浜石岳一帯が柑橘類で溢れていたらしい
YUI仕様
2022年02月05日 14:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:42
YUI仕様
由比漁港
2022年02月05日 14:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 14:55
由比漁港
ふわっとした食感の桜エビのかき揚げをいただいた
2022年02月05日 15:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/5 15:24
ふわっとした食感の桜エビのかき揚げをいただいた

感想

山登りが久しぶりの同行者のために、手軽に登れるだろう浜石岳をチョイス。
浜石岳には自転車で旧東海道巡りをした時に、寄り道してヒルクライムして訪れたことがある。山頂直下まで自転車で登れるが、激坂が続くルートだった記憶がある。しかし、その苦労した分、山頂から見た景色は格別だった。
白い富士山、駿河湾越しの伊豆半島、南アルプスが見えること以上に、展望がドカンと開けた山頂と居心地のよい草原が印象的だった。
海から始まる低山のため、心身共にリハビリ登山にはうってつけだろう。
今回は東海道一の絶景の薩埵峠から浜石岳に続く尾根を登るルートを取り、自転車で登った道路を下った。
浜石岳に続く尾根は樹林帯の水平移動が続く道だったが、人気は少なく自然の中をゆっくり歩けた。
さすがに開けた山頂は風が強かったが、風下で絶景を拝みながら食事もゆっくりとれたし、同行者も満足していた。
下山後は、立ち寄ったみかん農家でいくつか柑橘類を分けてもらえ、やはり現地の人とのふれあいは大切にしたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら