ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397722
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

『西天狗岳&東天狗岳』唐沢鉱泉周回

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
10.2km
登り
905m
下り
892m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:22
合計
6:49
7:19
52
8:33
8:42
50
9:32
9:33
38
10:11
10:11
65
11:17
11:20
15
11:35
11:47
2
11:50
12:30
5
12:35
12:39
32
13:11
13:12
12
13:23
13:34
21
13:55
13:55
35
14:30
7:30唐沢鉱泉→9:30第一展望台→11:15西天狗岳→11:40東天狗岳12:30→13:10天狗の奥庭→12:20黒百合ヒュッテ12:30→13:55渋の湯分岐→14:30唐沢鉱泉
天候
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉までは冬タイヤ必須、私はチェーン使用
唐沢鉱泉エントランス前にポスト有り(鉛筆あり)



予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
エントランスにポストあります
2014年01月18日 21:35撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 21:35
エントランスにポストあります
まだ辛うじて見えますね
2014年01月18日 21:35撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 21:35
まだ辛うじて見えますね
とっても歩きやすいですw
2014年01月18日 21:36撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 21:36
とっても歩きやすいですw
さぁ展望がみえてきましたよ〜
今日は晴天ですけど遠方はボヤケてますね
2014年01月18日 21:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 21:36
さぁ展望がみえてきましたよ〜
今日は晴天ですけど遠方はボヤケてますね
いいねっ赤岳
2014年01月18日 21:36撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 21:36
いいねっ赤岳
最初のターゲットが見えてきました
2014年01月18日 21:36撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 21:36
最初のターゲットが見えてきました
その名のとおりです。因みに第二までです。
2014年01月18日 21:37撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 21:37
その名のとおりです。因みに第二までです。
蓼科山
2014年01月18日 21:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 21:37
蓼科山
一度登り返します
2014年01月18日 10:12撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 10:12
一度登り返します
中央アルプス
2014年01月18日 10:31撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 10:31
中央アルプス
浅間です
2014年01月18日 11:01撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 11:01
浅間です
もうちょい
2014年01月18日 11:09撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 11:09
もうちょい
はい到着^^
2014年01月18日 21:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5
1/18 21:40
はい到着^^
山頂から北八ヶ岳面々
2014年01月18日 11:18撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 11:18
山頂から北八ヶ岳面々
お隣の東天狗
2014年01月18日 11:19撮影 by  DSC-T77, SONY
3
1/18 11:19
お隣の東天狗
北ア方面
2014年01月18日 11:19撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 11:19
北ア方面
南ア方面もボケてますね
2014年01月18日 11:19撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 11:19
南ア方面もボケてますね
でも北岳はハッキリとわかります
2014年01月18日 11:19撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 11:19
でも北岳はハッキリとわかります
赤岳-中岳-阿弥陀岳
2014年01月18日 11:19撮影 by  DSC-T77, SONY
4
1/18 11:19
赤岳-中岳-阿弥陀岳
絵になりますねっ
2014年01月18日 21:41撮影 by  DSC-T77, SONY
5
1/18 21:41
絵になりますねっ
ここはお尻すべりで下り
2014年01月18日 11:25撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 11:25
ここはお尻すべりで下り
あっという間に西天狗は遠くに
2014年01月18日 11:28撮影 by  DSC-T77, SONY
3
1/18 11:28
あっという間に西天狗は遠くに
東天狗山頂
2014年01月18日 21:42撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 21:42
東天狗山頂
東天狗からの浅間山
2014年01月18日 12:27撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 12:27
東天狗からの浅間山
東天狗から見た西天狗
2014年01月18日 12:28撮影 by  DSC-T77, SONY
3
1/18 12:28
東天狗から見た西天狗
奥庭
2014年01月18日 13:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 13:08
奥庭
黒百合ヒュッテ
もうこの辺りは暖かいです
2014年01月18日 13:23撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/18 13:23
黒百合ヒュッテ
もうこの辺りは暖かいです
ここもとっても歩きやすい♪
2014年01月18日 21:43撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 21:43
ここもとっても歩きやすい♪
何者ですかね
2014年01月18日 14:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 14:08
何者ですかね
ここまで来ればゴールは直ぐそこですw
2014年01月18日 14:26撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 14:26
ここまで来ればゴールは直ぐそこですw
もっこり(禁句?
2014年01月18日 14:26撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 14:26
もっこり(禁句?
行きはここからです
2014年01月18日 14:29撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 14:29
行きはここからです
青空っていいですね
2014年01月18日 14:30撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/18 14:30
青空っていいですね
ここでやっと富士お出迎え(笑
2014年01月18日 16:37撮影 by  DSC-T77, SONY
1/18 16:37
ここでやっと富士お出迎え(笑

感想

私は週休1日で日曜日だけの休みなのですが、忙しいから日曜日出勤しろってさっ。。
んじゃ、土曜休ませて山行かせろって言ってやりました。どうでも良いことなのですが、上司は山行きは公認なのです(笑

お山は年末に行こうとしていた天狗岳ですw
硫黄岳から縦走した時は天候不良で東天狗止まりでしたので、今回は2山セットで登りました^^

今回は前回の赤岳よりもすんごく寒く感じました。
深夜車内泊はシュラフと毛布で爆睡だったのですが、起きた途端激さむでした。
当初の予定では7時前に出発しようかと思ってましたが、車から中々出れず、重い腰が上がったのは7時半です(笑

最近シルクのインナーグローブを購入したのですが、全然暖かくないんですけど。。
中々消耗品の手袋にはお金を費やせなかったのですが、いい加減やはりお高いの買うしかないかのー

スタートは西天狗方面から入山します。
森林限界までは非常に歩きやすく、雪質も良く気持ちよいです。
でも、前半は調子があまり良くなくて、足が重い..

良くなってきた頃は森林限界を超えたあたりからです。白銀世界が開けて一気にテンション上がりましたねー(笑

西天狗初登頂ですw
東天狗よりも山頂は広々してて良いですねー
360度のパノラマです^^
遠方は多少ぼやけてる感じですけど、眺めはさいこーです!
休みたいけど、ちょー寒いので少しだけ眺めて次なる東天狗へ。
鞍部まではお尻セードで下れますw

鞍部から登り返して2年振りに東天狗に登頂w
こちらもさいこー
お昼でお腹がグーグーなので、ストーブ沸かしてラーメン食べました。
直ぐに冷えちゃうので、即食いです(笑
気温はずーと−10度以下でしたから。。

寒い中お腹を満たして、黒百合平へ向かいます。
ここからは露岩が出てますので、踏み跡に沿って歩かないと、ずっぽり埋まったりしますので注意が必要です。

黒百合ヒュッテが眼下にみえましたので、最後の斜面をシリセードでGOしたら、アイゼンが引っ掛かってかなりダイナミックに転げ落ちました。たぶん、黒百合ヒュッテでお休みしていた方は、『あいつアホやのー』って思ったことでしょう..(ワラワラ

ここから唐沢鉱泉までの道のりも非常に歩きやすいですw
でも所々切り株が埋まってますので、引っ掛けないよう注意が必要です。

さて、唐沢鉱泉到着いたしましたw
今日も大満足です^^

行く度に好きになっていく八ヶ岳、最高ですー



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

こんにちは(^o^)丿
またまた、こちらの行きたい所に行ってますね(^o^)丿
うらめしや〜です
八ヶ岳はまだ未踏峰なんで・・・

ラーメン同じくでしたよ、即食い(^_^;)
ほんと即冷えですし・・・

この時期だと車で行くまでが少し心配で(^_^;)
2駆FFでチェーンで大丈夫ですかね?スタッドレス買えないので(^◇^)
2014/1/22 17:42
唐沢鉱泉まで車で、、、
はじめまして。
今週末に唐沢鉱泉か渋の湯から天狗を考えているのですが
18日に鉱泉まで入る車は他にもいましたか?
鉱泉に電話確認したところもう除雪してないとの事だったので
入れないと思っていました。
よければおしえてください。
2014/1/24 8:17
Re: 唐沢鉱泉まで車で、、、
masa0108さんはじめましてw
ご返信遅くなりました
私の日は唐沢鉱泉には10台くらいは車が来てましたよ!
なので、冬タイヤ、できればチェーンがあれば問題ないです。
因みに、感想には記載していませんでしたが、唐沢鉱泉に行く前に渋の湯の様子を見に行ってます。
渋の湯も問題無しです。
唐沢鉱泉は現在営業してませんが、渋の湯は営業中です。
よって、渋の湯の方が道の整備はされております。
お気をつけて下さいねw
2014/1/25 0:11
こんばんは^^
尊仏山荘に泊まられたのですね!
夕日と朝日がすばらしいですw
やっぱり塔ノ岳って魅力ありますよねー、近いし

BCをやられているのでご存知かも知れませんが、スタッドレスより断然チェーンの方がグリップ力が良いです。
私は数年前まで長野県に住んでいたのですが、12月に入れば当たり前のように皆スタッドレスに履き替えるのが当たり前ですが、除雪やケイカル剤を撒くのでしっかりと整備されます、正直、殆ど必要ないほどです。雪が降ればべつですが。。

林道など車が滅多に行き来しない道ですと、除雪があまりされていないので、スタッドレスよりもチェーンの方が安心ですし、何年も使用できるので経済的だと思います。

装着が少々面倒なのと、音がうるさいっていうのがありますけどね

なので、私は関東圏に住んでいる限りスタッドレスを購入するのは勿体ないと思います。
2014/1/25 0:03
レスが遅くなりすみません。
先週渋の湯無事より東天狗まで行ってきました。天候悪く西天狗へはトレースがなかったので渋の湯へ折り返しました。西天狗から赤岳みたかったんですが次回にお預けです。
情報有り難うございました。
2014/1/30 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら