貸切ラッセル!焼山北面台地
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:52
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,025m
- 下り
- 2,009m
コースタイム
天候 | 快晴、風もほぼ無い登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 笹倉温泉@750円(水曜日はメンズデーで100円引き) |
写真
装備
個人装備 |
pon2oon169
|
---|
感想
最近ゲレンデゆるゆるスキーばかり。平日だが登山日和予報が出たので行くしかない。ホーム谷川周辺よりも北アルプス側の方が天気が良さげ、行きたいと思っていた焼山に決めた。21時就寝、23時起床で23時半出発。関越道を走っていると、上信越道が緊急工事で信濃町から通行止めと出ている。信濃町ICから高速と並走する国道18号を行けば問題ないような気がするが、状況がわからないので関越道で長岡まで行って北陸道経由で行くことに、30キロほど長い運転。笹倉温泉への道を走っていると、山の上の方にヘッドライトの明かりが複数見えた。4時間半ほどで笹倉温泉着。
ちゃちゃっと支度して出発、笹倉温泉の駐車場は消雪パイプがたくさんあり、板&シールを濡らさないように慎重に通過。2メートルオーバーの除雪終了点の雪壁を攀じ登りスタート。トレースばっちりで感謝感激、先行者は3名ほどいるようだ。電線に触れるくらいの積雪量。最初の九十九折り部分はルートどりが難しいが、トレースあって助かった。下部は気温高く汗だくだったが、台地に乗り上げると冷え冷えで指先がじんじん、VBLにしたら指先までポカポカ。トレースが火打寄りだなと思っていたら、賽の河原を渡って火打へと延びていた。焼山はノートレース、ここからラッセル開始。と言ってもブーツラッセル程度。大曲過ぎたあたりから斜度が増しラッセルもキツくなる。パウダー斜面なのでしっかりシールをを効かせて登る。火口に乗り上げるあたりでカチカチ斜面が出てきて、それを避けて登っていたらカチカチ斜面に行くてを阻まれ、ほんの20mくらいだったがアイゼンに換装、カチカチ斜面に良く刺さり登りやすい。火口着いてピークまでもうひと登り。アイゼン脱ぐのが面倒なので、板は火口にデポしてアイゼンで進む、しかしこれが失敗。大した距離ではないが膝ラッセルで体力消耗。面倒くさがらずスキーに戻すべきだった。戻るにも微妙なのでそのままラッセル。山頂直下は氷の斜面だがバリズボのモナカ。焼山ピーク到着。写真を撮って一休みしたら板デポ地点まで下降、下りは楽ちん。デポ地点で大休止。滑走装備を整え、栄養補給も。
火口から滑走開始、カチカチ斜面を避けて滑っていく。序盤は斜度があるので丁寧にターン、斜度が落ち着いたところから一気に台地に滑り込む。無立木の最高のゲレンデ。斜度が落ち着いたら登りトレースに乗りビュンビュンくだる。小さな登りかえしはカニで対処、滑らなくなったところで片足シールにチェンジ。後半は再度滑走モードに変えて笹倉温泉の駐車場まで滑って終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する