ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399055
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2014年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
9.4km
登り
1,004m
下り
988m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:54 駐車場
09:41 P846
10:46 御殿山
11:57 山頂手前
12:51 御殿山(昼食) 13:30
14:02 P846
15:25 駐車場
天候 小雪混じりの曇り
視界悪し
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○行き
自宅(5:40)〜名神〜湖西道路〜国道367号〜葛川坊村(7:40)
葛川診療所前駐車場(無料)


○帰り
駐車場(15:40)〜くつき温泉てんくう〜国道367号〜湖西道路〜名神〜自宅(19:10)

早朝は道路に雪が積もっていました。
冬用タイヤの方が望ましいと思います。
帰りには雪は解けていました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
明王院の赤い橋の手前にあります。
用紙の一部が雪で濡れています。
記入台が無いので予め用意した方が良いと思います。

○トイレ
国道から比良山荘に入るところにあります。

○ルート状況
危険箇所はありませんが、この日は雲って視界が利きませんでした。
山頂手前の西南稜は広くてトレースが風と雪で直ぐに消えてしまいました。
ホワイトアウト状態でトレースを見失うと迷う恐れがあります。
本日も帰りには視界が利かないうえトレースが消えて少し危険だと思いました。

○下山後
くつき温泉てんくうに寄って帰りました。(600円)
行く途中には、雪化粧の湖北の山が見えていました。
帰りには、てんくうで売っていたサバ寿司を買いました。
サバは美味しかったのですが、ごはんの水気が多すぎでネチャとしていました。
途中にある専門店で買った方が良かったかも。
坊村診療所前から
雪たっぷりです
2014年01月23日 07:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
1/23 7:54
坊村診療所前から
雪たっぷりです
比良山荘
いつみても風情があります
2014年01月23日 08:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
1/23 8:03
比良山荘
いつみても風情があります
橋の手前の登山ポスト
2014年01月23日 08:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/23 8:05
橋の手前の登山ポスト
いよいよ登山開始です
2014年01月23日 08:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/23 8:06
いよいよ登山開始です
登山の無事を祈願して
2014年01月23日 08:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/23 8:07
登山の無事を祈願して
急登です
2014年01月23日 08:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/23 8:30
急登です
雪が増えてきました
2014年01月23日 09:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/23 9:00
雪が増えてきました
つぼ足ではしんどくなってきたのでワカンです
初使用です
2014年01月23日 09:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
15
1/23 9:10
つぼ足ではしんどくなってきたのでワカンです
初使用です
取説みながら装着

なんとかシャキーン!
2014年01月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
1/23 9:16
取説みながら装着

なんとかシャキーン!
少し登ると
2014年01月23日 10:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
1/23 10:05
少し登ると
2014年01月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/23 10:09
雪庇もできつつあります
2014年01月23日 10:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
1/23 10:55
雪庇もできつつあります
迫力の無いモンスター
2014年01月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
1/23 11:03
迫力の無いモンスター
西南稜ですがホワイトアウト
この先に武奈ヶ岳の端正な姿があるはずなのですが
2014年01月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
1/23 11:39
西南稜ですがホワイトアウト
この先に武奈ヶ岳の端正な姿があるはずなのですが
看板があります
山頂はここを曲がってひと登りのところです
2014年01月23日 11:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/23 11:42
看板があります
山頂はここを曲がってひと登りのところです
山頂手前
なんとかラッセルでここを登りましたが雪庇が危なそうです
後少しで山頂ですがここまで来たことに満足して引き返すことにしました
2014年01月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
17
1/23 12:00
山頂手前
なんとかラッセルでここを登りましたが雪庇が危なそうです
後少しで山頂ですがここまで来たことに満足して引き返すことにしました
トレースを振り返ります
2014年01月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/23 12:04
トレースを振り返ります
ホワイトアウトでトレースが消えています
迷うと危険です
GPSでチェックしながら進みます
2014年01月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
1/23 12:04
ホワイトアウトでトレースが消えています
迷うと危険です
GPSでチェックしながら進みます
トレースのはっきりしているところまで戻って一安心
2014年01月23日 12:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
1/23 12:50
トレースのはっきりしているところまで戻って一安心
御殿山にて昼食です
イカテン、マルテン入りうどん
寒い中で食べるうどんは格別です
2014年01月23日 13:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
21
1/23 13:06
御殿山にて昼食です
イカテン、マルテン入りうどん
寒い中で食べるうどんは格別です
食後のデザート
寒さにもめげず
いけました
2014年01月23日 13:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
17
1/23 13:23
食後のデザート
寒さにもめげず
いけました
たっぷりの雪景色を楽しみながら帰ります
2014年01月23日 13:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
1/23 13:38
たっぷりの雪景色を楽しみながら帰ります
2014年01月23日 13:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
1/23 13:43
2014年01月23日 13:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
1/23 13:45
自然が創り出す曲線美
2014年01月23日 13:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
1/23 13:46
自然が創り出す曲線美
帰りには雪が少し解けていました
2014年01月23日 15:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/23 15:12
帰りには雪が少し解けていました
無事帰ってこれました
ありがとうございます
2014年01月23日 15:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
1/23 15:19
無事帰ってこれました
ありがとうございます
撮影機器:

感想

エキスパートオブジャパンのワカンを買ったのですが、どこかで試そうと思っていました。
冬の武奈ヶ岳へ、ワカン歩きのテストを兼ねて行くことにしました。
武奈ヶ岳は1年ぶりかと思っていたら、昨年5月に登っていました。

坊村の駐車場まで雪でした。
さすが厳寒期のこの時期には雪たっぷりのようです。
駐車場には私の車だけでした。
この日は私だけかと思っていたら、地主神社前に2台車が停まっていました。
登山者がいるのではないかと思いました。

杉林の急登箇所はつぼ足であるけましたが、少しあがると、スノシューのトレースはあるのですが、つぼ足ではしんどいのでワカンを装着しました。
スノシューの方が、ワカン歩きよりなめらかに滑るような感じがしました。
しかし、登りではワカンの方があるきやすいように思えました。

スノシューのトレースのおかげで歩きやすかったのですが、雪山は普段の倍近い時間がかかるようです。
昼前に、西南稜でスノシューを履いた2人の登山者に出会いました。
先はホワイトアウトで何も見えないので引き返してきたそうです。
あの広い稜線でトレースを見失うと危険だと仰ってました。
確かにそのとおりで、山頂付近まで行って引き返したときにはトレースが消えていました。
この稜線は、風が強くてトレースが消えやすいので要注意です。

帰りには、何人かの登山者に出会いました。
最初に会った方は、食事をしていると戻ってこられて、山頂まで行ってきたと言っていました。
その後も何人の登山者と出会いました。
やはり武奈ヶ岳は人気のようです。

本日は雪たっぷりの武奈ヶ岳を楽しむことができました。
ワカンも十分使えそうなので、またどこかでワカンを使って雪山歩きを楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

先輩、寒過ぎるし〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、こんにちは〜

ワカンデビュー戦、お疲れ様でした〜
ホワイトアウトは残念でしたが、雪がたっぷりで歩くのが楽しそうですね〜
ま、そんな事より、山ゼリー、流石のど根性でごじゃりますなあ

ワタクシ、武奈ヶ岳は学生時代に一度登っただけですので、いつの日か冠雪の武奈ヶ岳に登りたいです
もちろん、快晴の中、パフパフの新雪踏んでね〜
2014/1/24 15:05
Re: 先輩、寒過ぎるし〜(^_−)−☆
フレさん こんにちは 

ワカンもいいですね。
ま、そんな事より、山ゼリー、フルーツ杏仁気に入っています。
お勧めですよ。

いつの日か新雪パフパフのラッセル地獄で”どんなもんじゃい”というのを楽しみに待っていますよ。
2014/1/24 15:30
tanosikuさん、こんばんは。
僕は昨年、ワカン装備でしたが
スノーシューだと、自分の歩行能力では
前半の傾斜が難しいだろうと思いました。
意外に道幅狭いですし。
山頂のほうでは、スノーシューが有利かも。
昨年、全行程をスノーシューで歩かれた
tanosikuさんには、大拍手をしたい気持ちでした。

お天気残念でしたね。あまり視界が悪いと
雪屁は本当、怖いですね。
2014/1/24 20:53
Re: tanosikuさん、こんばんは。
コマキさん こんばんは

前回の武奈では、P846付近でスノーシューを装着しました。
ここからはゆるやかな尾根なので、それ程歩きにくいとは思いませんでした。
ワカンはポツ、ポツと歩く感じで御殿山から西南稜にかけては滑るようなスノシューの方が面白そうだと思いました。
ワカンは軽くて持ち運びが楽だし、坂道が登りやすいですね。
ワカンもスノシューもそれぞれ一長一短があるので、登山の形態によって使い分ける必要がありそうです。

大拍手といわれると照れますが。
ピッケル使って冬の伊吹山に登るコマキさんの方がすごいと思います。
ピッケル持たない私には、伊吹山はまだ敷居が高いのですが。
もう少しレベルアップしてチャレンジしようと思っています。

冬山はやはり怖いので無理をしないのが一番ですね。
コメントありがとうございます。
2014/1/24 23:10
ワカンデビューおめでとうございます☆
そうですか。ついにワカンデビューですか。
っていうより、まだ使っていらしゃらなかったのが意外です。
スノーシューは長そうですが。

ワカンやスノーシューがあると雪山の楽しみのステージが上がりますよね。
ツボ足では行けないようなところにも楽に行けますし。
どんどん楽しみましょう。

閑話休題。
たしかワカン歴5年になるのですが、
いまだに考えながらベルトを締めています。
ひょっとしたら、
ワカンはボケ防止のツールなのかもしれません(笑)
2014/1/25 0:46
Re: ワカンデビューおめでとうございます☆
ありがとうございます。

冬山は初心者です。
スノーシューは昨シーズンからです。
明神平を歩きたかったので購入しました。
思えば、昨シーズンの武奈ヶ岳が初スノシューだったかもしれません。

ワカンは20代の頃、冬の廃村八丁に行ったときに初めて使いました。
それ以来です。
次はピッケルかと思っています。
一歩一歩レベルアップですね。

私はカンニングペーパーはしばらく持参しようと思っているので、ボケ防止にはならないかも。
2014/1/25 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら