寧比曽岳・黍生山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acafc992635fc0.gif)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 665m
- 下り
- 667m
コースタイム
9:10大多賀峠→10:20山頂→10:35富士見峠→11:00山頂(休憩〜11:25)→12:20大多賀峠
【黍生山】:合計距離3.8km,累積標高296m
13:30多目的広場西口登山口→14:10山頂→14:55中口登山口→15:10多目的広場
天候 | 晴れ雲多め,後曇り。風弱く気温高め(5度〜12度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【黍生山】国道153号 追分交差点北進,すぐ右折 簡易舗装先の多目的広場(指定駐車地) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【寧比曽岳】 全線東海自然歩道,途中から積雪有り。山頂〜富士見峠間,積雪20cmくらい,踏み跡有り歩きやすい(アイゼン・ワカン非装着)。トイレは富士見峠に有り。 【黍生山】 各分岐・要所に必ず標識があり,道も良く整備されている。西口登山道で登り東口登山道で下山,途中で中口登山道へ分岐したが,中口登山道はあまり歩かれていないようで,落ち葉で道が見えず,猪が土をえぐった跡多数。歩くことには支障ない。 |
写真
感想
穏やかな冬の一日,妻と二人でのんびり山歩きを楽しみました。二つ登ったのですが,どちらも難読漢字の山でした。
【寧比曽岳】(ねびそだけ・1120.6m)昔は無名の山だったのですが,山頂が東海自然歩道の恵那コースと犬山コースが分岐する三差路になったため,今では多くの人に知られるようになったそうです。夏は金蔵連峠から,積雪期は伊勢神峠から登ったことがありますが,今日は二人なのでショートコースの大多賀峠から登りました。妻は雪道に慣れていませんが,ヤマレコで調べたら,積雪もだいぶ少なくなったようなので,行けるだろうということで登りました。それでも標高1000m位からは積雪が増えてきて,特に山頂から富士見峠の間は歩く人も少なく,一面雪景色でした。雪道にあまり慣れていない妻でも,アイゼンなしで気持ち良く歩くことのできるくらいの積雪だったので,楽しそうに歩いている姿を見てホッとしました。少し霞んでいて遠くがぼんやりしていましたが,南アルプスまで景色を楽しむことができました。
【黍生山】(きびゅうやま・374.4m)平安末期,足助氏家臣の黍生城があった跡地だそうです。確かに山頂からは西方の国道153号線方面が良く見え,戦略上の要地だったことが良く分かります。登山道自体は大変良く整備されていて,標識もしっかりとしており,地元の人がとても大切にしている山だと言うことが感じられました。毎年旧暦の3月3日に地元の方々が山頂でお祭りを行うそうです。黍生は寧比曽岳とは違って,雪ではなく落ち葉の散歩道と言った感じでした。気持ちの良い里山歩きができました。山頂は広く開けているのですが,残念ながら雲が多く,見えるハズの御嶽方面が見えなかったのは残念です。でも,今日登った寧比曽岳やいつもお世話になっている猿投山が良く見えました。特に猿投山は,こちらの方向から初めて見たので新鮮な山に見えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寧比曽岳に黍生山、一度に2座、お疲れまさでした。
奥三河の方は、この時期ノーマルで大丈夫なのか気になるところですが道には雪がなく山には適当に雪があり、雪道歩きを楽しむことができて何よりですね。
2座とも確かに難解ですね。特に黍生山は、変換できずコピペで出しました。
totokさん、まいどです。
寧比曽岳、行かれたんですね!
実はちょっと狙っていたんです。
年末は、道路に雪があるだろうな・・・とパスしてました。
totokさんのレコ参考にさせていただきます!
・・・おくさんと行くなんていいなぁ・・・。
おはようございます。
最初は寧比曽岳だけ
時間があったので,百年草でお昼を食べて,
黍生にも行ってきました。
こっちは,暑くて半袖で登っていました。
やっぱりこの時期は雪道がいいな
おはようございます。
釈迦ヶ岳お疲れ様でした。
寧比曽岳は,途中までは,あまり雪がないので,
裏谷から登った方が楽しめると思います。
ただ,道の凍結が心配ですね
たまには二人で登ることで,少しずつ山の楽しさを伝えて行こうと思っています
これからもよろしく!
同じ時間帯に寧比曽岳に登っていました。
時間を見ると10分くらいの時間差ですれ違いかな。
私は段戸湖からのコースで、雪も少なくゆったりと登ることができました。
黍生山も登り、体力ありますね。
猿投山のレコを拝見すると、50分を切るのにはビックリ。同じ年代なのに。
健脚ですね。自分は1時間を切るのがやっとです。
猿投山はすぐ近くなので、よく行く山です。
今日も行こうかと思ってましたが天気がいまいちなので思案中です。
では
一度に、2つのお山をはしごもいいですね。
充実した一日で何よりです。
はじめまして。
わずかな時間差だったようですね。
私も去年この時期に伊勢神峠から登って,雪道歩きを堪能したのですが,
今年は,雪はだいぶ少なくなっていますね!
私は杉花粉に弱いので,雪のある間はなるべく雪のあるところを歩くようにしています。
これからも,よろしくお願いします
いつも,ありがとうございます。
自分なりに,楽しく山を歩いています。
少しずつでもステップアップして,歩ける山域が広がるといいな!
このエリアの山には疎くて、参考になります。
心が和むようなレコでね。
我が家ではありえない事ですので・・・。
東海自然歩道を絡めた山歩きも少し学んでみます。
onetotaniさん,コメントありがとうございます。
鈴鹿の山は,いつもonetotaniさんのレコを参考にさせていただいています。
どのレコも歩いてみたいコースばっかりなので,どれにしようかいつも迷っています。
これからも良質なレコをよろしくお願いします。
いつもありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する