ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399500
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

絶好のコンディションで登れた厳冬期の赤岳

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
13.5km
登り
1,388m
下り
1,389m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:20美濃戸-6:00行者小屋6:45-(地蔵尾根)-8:00赤岳天望荘8:45-9:20赤岳9:35-10:05文三郎尾根分岐-(文三郎尾根)-(途中10分ほど休憩)-10:55行者小屋11:15-12:40美濃戸
天候 晴れ この日の最低気温-8℃。この時期にしてはあったか〜い
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸まで自家用車 
4WD+スタッドレス(またはチェーン)必須 FF,FRではまず登れません
コース状況/
危険箇所等
・全コースにてはっきりとしたトレースがありました。但し今夜から明日(2014/1/25〜26)にかけて天気が崩れるとの予報ですので、明後日にはなくなると思います。
・天気が良く、比較的風も穏やかであったので大きく危険と感じるところは少なかったのですが、「転倒したら死ぬな」というところは随所にあります。
・赤岳天望荘:コーヒー\500 お代わり自由(と思われます)生き返りました。。
ついに散財! 新しい冬靴を購入しました!
LA SPORTIVA:Batura 2.0 GTX 大金を叩いて購入したんだからこれから頼むよ!
(kaikairei) 
これ、載せちゃって大丈夫なの?(inamin)
2014年01月15日 19:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
19
1/15 19:53
ついに散財! 新しい冬靴を購入しました!
LA SPORTIVA:Batura 2.0 GTX 大金を叩いて購入したんだからこれから頼むよ!
(kaikairei) 
これ、載せちゃって大丈夫なの?(inamin)
久しぶりの美濃戸です。(kaikairei) 
ワタシも3年半ぶり、前回は息子ときました(inamin)
2014年01月25日 04:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/25 4:19
久しぶりの美濃戸です。(kaikairei) 
ワタシも3年半ぶり、前回は息子ときました(inamin)
今日は南沢で行きます。(kaikairei) 
2014年01月25日 04:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
1/25 4:19
今日は南沢で行きます。(kaikairei) 
空には三日月(inamin)
2014年01月25日 06:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
1/25 6:17
空には三日月(inamin)
行者小屋でアイゼンを着けます(inamin)
2014年01月25日 06:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
1/25 6:35
行者小屋でアイゼンを着けます(inamin)
テントは5張程度(inamin)
2014年01月25日 06:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
1/25 6:35
テントは5張程度(inamin)
空が白んできたころに出発(inamin)
2014年01月25日 06:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
1/25 6:43
空が白んできたころに出発(inamin)
今日は地蔵尾根(inamin)
2014年01月25日 07:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
1/25 7:12
今日は地蔵尾根(inamin)
お地蔵さんは半分埋まってしまってます。(kaikairei)
噂のイケメン地蔵ですね(inamin) 
2014年01月25日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12
1/25 7:33
お地蔵さんは半分埋まってしまってます。(kaikairei)
噂のイケメン地蔵ですね(inamin) 
阿弥陀岳。 やっぱりこの山好き!!!(kaikairei) 
2014年01月25日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
16
1/25 7:33
阿弥陀岳。 やっぱりこの山好き!!!(kaikairei) 
諏訪方向。 諏訪湖は凍っているのだろうか?
(kaikairei) 
2014年01月25日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
1/25 7:33
諏訪方向。 諏訪湖は凍っているのだろうか?
(kaikairei) 
地蔵の頭に出ました。こちらは普通のお地蔵さん(inamin)
2014年01月25日 07:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
1/25 7:49
地蔵の頭に出ました。こちらは普通のお地蔵さん(inamin)
天望荘でコーヒーを飲み、十分にまったりした後、赤岳にアタック開始(inamin)
2014年01月25日 08:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
1/25 8:51
天望荘でコーヒーを飲み、十分にまったりした後、赤岳にアタック開始(inamin)
左手にMt.Fujiも顔を覗かせます(inamin)
2014年01月25日 08:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
1/25 8:52
左手にMt.Fujiも顔を覗かせます(inamin)
赤岳頂上山荘。 頂上はもうすぐ!(kaikairei) 
2014年01月25日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
1/25 9:16
赤岳頂上山荘。 頂上はもうすぐ!(kaikairei) 
ついに山頂にたどり着きました。
念願の赤岳!
よく頑張った!オイラ!
lifter175さんに撮ってもらいました(inamin)
2014年01月25日 09:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
31
1/25 9:28
ついに山頂にたどり着きました。
念願の赤岳!
よく頑張った!オイラ!
lifter175さんに撮ってもらいました(inamin)
山頂でinaminさんが誰かを撮影しているので見てみると、何処かで見た事のある風貌が・・・。
inaminさんの撮っているカメラを見てすぐに確信!
あなたはlifter175さん!!!
二か月の間にもう一度会うとは・・・。でも嬉しかったですよ!!!
(kaikairei)
初めまして!今後ともよろしく!(inamin) 
2014年01月25日 09:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
25
1/25 9:28
山頂でinaminさんが誰かを撮影しているので見てみると、何処かで見た事のある風貌が・・・。
inaminさんの撮っているカメラを見てすぐに確信!
あなたはlifter175さん!!!
二か月の間にもう一度会うとは・・・。でも嬉しかったですよ!!!
(kaikairei)
初めまして!今後ともよろしく!(inamin) 
故郷のシンボルマウンテン。(kaikairei)
チョットぼんやりしているけどね(inamin) 
2014年01月25日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
1/25 9:30
故郷のシンボルマウンテン。(kaikairei)
チョットぼんやりしているけどね(inamin) 
阿弥陀岳を眺めながらいい気分。(kaikairei) 
こっちはクッキリ!カッコいい!(inamin)
2014年01月25日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
26
1/25 9:30
阿弥陀岳を眺めながらいい気分。(kaikairei) 
こっちはクッキリ!カッコいい!(inamin)
inaminさんも撮影に夢中!(kaikairei) 
ウン、まさに絶景とはこのこと(inamin)
2014年01月25日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11
1/25 9:30
inaminさんも撮影に夢中!(kaikairei) 
ウン、まさに絶景とはこのこと(inamin)
阿弥陀の右に乗鞍〜北アルプスの面々(inamin)
2014年01月25日 09:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
1/25 9:31
阿弥陀の右に乗鞍〜北アルプスの面々(inamin)
権現岳の奥に大好きな南アルプス!!!(kaikairei) 
2014年01月25日 09:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11
1/25 9:34
権現岳の奥に大好きな南アルプス!!!(kaikairei) 
御嶽と中央アルプス(inamin)
2014年01月25日 09:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
1/25 9:40
御嶽と中央アルプス(inamin)
再会を期して山頂を後にします(inamin)
2014年01月25日 09:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
1/25 9:34
再会を期して山頂を後にします(inamin)
下山は文三郎尾根(inamin)
2014年01月25日 09:36撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
1/25 9:36
下山は文三郎尾根(inamin)
こんな感じでしたが、風が強くないので怖さはありません(inamin)
2014年01月25日 17:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
1/25 17:45
こんな感じでしたが、風が強くないので怖さはありません(inamin)
横岳から一番奥に蓼科山。 やはり遠いね。二度とやらないけど・・・。
(kaikairei) 
2014年01月25日 10:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
1/25 10:02
横岳から一番奥に蓼科山。 やはり遠いね。二度とやらないけど・・・。
(kaikairei) 
分岐まで来ました(inamin)
2014年01月25日 10:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
1/25 10:04
分岐まで来ました(inamin)
鎖は出ています。階段は少しだけ出ているところがありました(inamin)
2014年01月25日 17:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
1/25 17:46
鎖は出ています。階段は少しだけ出ているところがありました(inamin)
赤岳主稜に挑む方達(inamin)
2014年01月25日 17:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
1/25 17:46
赤岳主稜に挑む方達(inamin)
カモシカ君は逃げるそぶりもなく堂々とこちらを見ています!(kaikairei) 
2014年01月25日 10:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
26
1/25 10:43
カモシカ君は逃げるそぶりもなく堂々とこちらを見ています!(kaikairei) 
行者小屋に着きましたよ(inamin)
2014年01月25日 10:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
1/25 10:56
行者小屋に着きましたよ(inamin)
バイバイ、また来ます(inamin)
2014年01月25日 11:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
1/25 11:24
バイバイ、また来ます(inamin)
無事に下山! 楽しい厳冬期赤岳でした!inaminさんありがとう!!!
(kaikairei) 
2014年01月25日 12:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
1/25 12:34
無事に下山! 楽しい厳冬期赤岳でした!inaminさんありがとう!!!
(kaikairei) 
こちらこそ。
初めての厳冬期赤岳。kaikaireiさんのおかげです(inamin)
2014年01月25日 12:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12
1/25 12:39
こちらこそ。
初めての厳冬期赤岳。kaikaireiさんのおかげです(inamin)
美濃戸山荘はポッカポカ。5℃位ありました(inamin)
2014年01月25日 12:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
1/25 12:39
美濃戸山荘はポッカポカ。5℃位ありました(inamin)

感想

ヤマレコ屈指の健脚、kaikaireiさんと昨年後半からちょくちょく一緒に山遊びをしています。
今年年初にも「甲斐駒に行きましょう!」と誘われたのですが日程が合わずに行けず。
「では、またの機会に」ということだったので、またの機会を作りましたよ。

メッセージやらメールやらでやり取りして、なるべく早めに出発。
モルゲンロードに染まる阿弥陀岳を見た後に、赤岳〜阿弥陀岳を巡ってくる計画。
本当に大丈夫なのか?ワタシ。。

朝4時に美濃戸に到着。ボチボチと準備をして、4時20分に出発。
ところがどうもイマイチ調子が出ません。というかお腹の調子が良くない。
いつもよりだいぶシンドい状態で何とか天望荘に着くとようやく人心地。だいぶ調子が戻ってきました。
小一時間ほど休憩して赤岳にアタック!
稜線ですから風は強いものの9時20分。割とあっさりと山頂に到達できました。

山頂には先行者が一人。
「写真を撮ってもらえるな、ラッキー」と思っていると、kaikaireiさんが、
「liferさん?」
なんと、lifter175さんでした。
山頂で偶然出会えるなんて、ワタシの腹痛に感謝してください(笑)

山頂での絶景を堪能すると、ワタシの調子がイマイチのためkaikaireiさんには申し訳ないが阿弥陀岳は中止。
そのまま文三郎尾根から下山することにしました。
下り始めると調子が戻るのが山の七不思議。行者小屋ではすっかり調子を取り戻してしまいました。
返す返すもkaikaireiさん、申し訳ない!

という感じの赤岳でしたが、
やっぱり晴れた雪山は最高!
藪をこいだり、山を走るよりやっぱ山は雪山だよね!

・・・あっ、来週有度山トレランだった。。


最後にkaikaireiさんに深い感謝を。
連れて行ってもらったとか、技術的な何かを教えてもらった、という訳ではなく、
そのバイタリティとかチャレンジする姿勢とかにいつも刺激を受けています。
今回の赤岳もkaikaireiさんの一押しがあったからと思っています。
今後ともヨロシクお願いします(さいごはちょっとマジメに)。

昨年からinaminさんと約束してい厳冬期の赤岳。  僕は冬の赤岳は以前に登った事があるのですが、その時は3月で深い雪が鎖や階段を埋めているだけでなく、ガイドさんも途中で引き上げる強風とテラテラに凍結した斜面にビビりまくりながら何とか赤岳に登頂し下山は更に苦労した記憶が今でも強く残っていたのですが、今回はどんな状態なのかが非常に興味がありました。
あとは最近購入した道具を試す機会にもなりました。その道具はLA SPORTIVA:Batura 2.0 GTX。 LA SPORTIVA:Nepal EVO GTXと凄〜く迷った結果購入した大事な靴。 これからの雪山を一緒に歩いてもらうので最高の履き心地を期待していました。
もう一つはかなり前に購入したんですが、THE NORTH FACEのネオプレーン靴下「Alpine Climber Socks」
結果から先に言いますと僕が購入したサイズ41 でネオプレーン靴下を履くとかなり窮屈で足が痛くなり痺れてきました。 暖かさや感触は最高なのですが・・・。
靴の方も靴下との相性の悪さで痛さばかりが印象に残ってしまいましたので、自宅に帰宅後にいろいろ靴下や締め具合をテストしていい感触になりました!

美濃戸口から完全な雪道で随所に凍結箇所がありチェーンを巻く覚悟でしたが、一番の坂道でスリップした以外は難なく通過・・・静岡県人でも案外行けるのね。

山行は4時20分に出発! 南沢コースで行者小屋まで樹林帯の中をヘッドランプでゆっくりと歩くがライトに照らされた雪がキラキラして本当に綺麗でした!!! こんな事を思うのも雪が降らない地域に住んでいるからだろうか?

赤岳には何度も登っているのですが地蔵尾根は初めてで行者小屋でゆっくり休憩(僕のアイゼンの不調で時間が掛かってしまった・・・)して地蔵尾根の急登を気持ち良く味わう。 僕はこういうストレートな登り嫌いではありません。
靴が窮屈で気になったが登りは程なく終わり赤岳展望荘へ...。
久しぶりのこの小屋でしたが何も変わっておらずコーヒーを注文し暖かい室内でお代わりをしながらinaminさんとゆっくり、まったり・・・外に出るのが嫌になる。

大休止のあと、いきなりの頂上に向けての急登! ここはつづら折り気味なのでめんどくさい。 風もそれなりに吹いていて砂みたいなものが飛んできて冬だなぁ〜と真っ白な北アルプスを望む。
頂上は先にinaminさんに行ってもらっていたので後から行くと頂上碑のところでinaminさんが誰かを撮影している。
まぁ、山では良くある儀式的な風景だ。 と思ってその人を見ると知人に似ている・・・。 でもまさか・・・。
この前に北岳で会ったばかりなのに・・・。 そのガタイ! そのカメラ! その靴! 間違いない!!!        あなたはlifter175さん!!!   僕がサングラスに目出帽を被っていたので気付かなかったようでしたが僕は確信してlifter175さんに会えた事が嬉しかったです!
頂上からの景色は晴天のもとすべての山が一望出来てこの天候に来られた事が幸せでした!!! 三人して写真を撮りまくりlifter175さんとお別れして下山開始。またどこかでお会いする気がします。ご無事に下山なされたでしょうか?

ここからは阿弥陀をパスして下山。 僕たちが歩き出した時間はあまり人はいなかったですが、下山時はかなりの人数が登って来られていました。 しかし明日は荒天。 気を付けて下山されることを祈るばかりです。

久しぶりのinaminさんとの山行でしたが、赤岳の急登も問題なく歩けていましたので全然問題なしでしたね!!!
次は僕の方からもう少しキツイのお誘いしますね(笑)
 





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2259人

コメント

あぅ〜雪山行きたい
イイな〜
こんな所行っちゃって
人も少なくて最高じゃないですか

やっぱり晴れた雪山だよね!

藪漕ぎとか山走ってる場合じゃないのはわかってましたが
なぜか今日もRUN・・・
2014/1/25 22:34
トオルさん
そうですよ、藪こいでる場合じゃないって!

と、いうことで来月ヨロシクお願いします。
ワタシは八ヶ岳では天気が悪かったことが無いので天気の方は大丈夫です (多分)
2014/1/26 7:53
tcraft925さん
tcraft925さん、こんばんは。
やはり森林限界超えた雪山は何度登っても最高です!!! 天気が良かったので更に気分が良かったのですが、年始のSHCの企画二回のお誘いに行けなかったのが残念でした  個人的には正反対?の藪も好きですので

来月は本沢温泉に行かれるようですね   トオルさん達ならば厳冬期露天風呂に・・・。 なんてことは無いとは思いますがレコ期待しています(笑)
2014/1/26 20:41
まさかの再会っ!!
kaikaireiさん、こんばんは!
そして、inaminさん、レコ上では初めまして!!

いやぁ〜・・・あの晴天の赤岳山頂でお会いした時はホントにビックリでしたよ flair

まさかまさかの昨年11月9日、南アルプスバス最終日の北岳山頂でお会いし、
そして、今回ですもんね!shine happy02
本当に私も大感激でしたし、世の中結構狭いんだなぁ〜・・・なんて思った次第ですっflair

それにしてもタイトルの通り”絶好のコンディション”での厳冬期・赤岳でしたね!shinegood
私も昨年の3月初に、初のピッケルデビューをこの赤岳文三郎コースで果たし
その時も今回以上の超快晴! 大晴天!! での、
”初の赤岳登頂”&”ピッケルデビュー”という、
まさに私にとってホントに想い出のコースだったのですshinewink

そして今回、またkaikaireiさんと再会することが出来て、そしてinaminさんとも初めてお会いすることが出来て、さらに今回も晴天の大絶景!ということで、またまた素晴らしい想い出が一つ増えた今回の赤岳登頂でした happy01shine

これからもレコ等々で、情報交換含めて宜しくお願いいたしますconfident
(ちなみに、私の方は勿論無事に下山はしましたが、翌日から深残で
 未だにレコ未着手・・・週中ごろまでには何とかしたいと思っています
2014/1/27 2:08
体力あるって素晴らしい
kaikaireiさん、こんばんは。(今回はヤマの話題です)
inaminさん、はじめまして(夫は一昨年の9月に広河原からのバスでご一緒してますね)

良いコンディションでの厳冬期赤岳登頂、おめでとうございます。
同日、私たちはお二方が下山した頃、硫黄におりました。
予想外に眺望がきいて、よかったですもんね。

しかし、トレラン族お二人は、雪山でも速いですね。
先週ご一緒したruuさんもですけど、もっとマジメにトレーニングしなければ、、、と。
をいれていただき、ありがとうございます。

あ、kaikaireiさんのゲイターつきの冬履、最近ちらほら見かけるようになってきて、興味深々です。
あと2シーズンくらい履き込んだら、使用感とかお手入れ方法とか、レビューお待ちしてます。

お疲れさまでした。
2014/1/27 4:40
地蔵尾根の同志でしたか
kaikaireiさん、inaminさん、初めまして!
あっ!kaikaireiさんにはコメ頂戴しましたね

しかし、まったく同じルートだったんですね これはビックリです!
しかも、見たかったモルゲンもゲットとは・・・
こりゃ〜もう少し早く出るべきでしたね  大失敗だな〜 

赤岳へ向かう写真!青空で羨ましい
是非ゲットしたかった1枚ですよ!やはり早起きは三文の得ですね

お二人とも走る系の人ですね
私はユル系です。地蔵尾根なんか青息吐息で登っていました
その直登を好きだ等と・・・ やっぱ!馬力が違うな〜
いつか遭遇しても煽らないで下さいよ

阿弥陀は残念でしたね 私も赤岳と阿弥陀は、セットで登るのが多いのですが
今回はアフターメインでしたのでパス
赤岳の山頂から阿弥陀を登っている人が見え、羨ましく思っていました

いつか遭遇できると良いですね!
カモシカと遭遇する確率よりは高いと思いますよ
2014/1/27 6:55
lifter175さん
lifter175さん、こんばんはpaper
僕もあの山頂でlifter175さんがいるなんて夢にも思いませんでしたが、北岳の時の記憶でカメラがとても印象に残っておりましたので、「ん?このカメラ・・・見た事あるぞ!」と思い更に鍛えられた筋肉質のボディ!登山靴!それで確信したのですが、lifter175さんが「誰だお前?」的だったのは気のせいですよね?

北岳から二か月程しか経っていないのに神奈川と静岡の人間が赤岳の山頂で再開するなんて凄いですね   これが男女関係なら更にドラマティックなのですが、筋トレ大好きの二人ですと・・・少しヤバイかも・・・(笑)

こちらこそ、これからもヨロシクです
2014/1/27 20:22
ricalonさん
ricalonさん、こんばんはpaper >山の話でしたね(笑)
 あの時、硫黄岳におられたんですね  目と鼻の先の距離でしたので読んで頂ければ横岳越えてすぐにご挨拶に伺いましたが・・・。
しかも噂では美女が二人いたとか・・・  同郷で同じ趣味を共有する ricalojpさん・ricalonさんとは是非お会いしたいのですが、ヤマレコというコミュニティでは下山後に「あ〜知っていれば!!!」的な事が多いので仕方ないのですね・・・

それから僕は「トレラン族」なんですかね?  一応今でもクライマーを自負しているのですが・・・。  でもトレランもロングの山行に耐えれるトレーニングで始めたものの、やってみればムキになってしまい楽しいものです
ちなみに今回の山行はスタートが少し早かっただけで緩〜くでしたので決してタイム的には早くありませんよ(笑)

 ゲイターつきの冬履>靴の選択は本当に悩みました!!!決して安い買い物ではないですし、評判のいいモデルを好日山荘で片っ端から履いてみて結局この靴になりました。ゲイターつきの冬履はオーバースペックと思われがちですが実はそんな事はなく一般的な重登山靴よりも軽量でフィット感も良く暖かいのでおススメですgood  
必ず2シーズン後にレビューを報告しますね
では、軽量級でも見ましょうか
2014/1/27 20:43
tailwindさん
tailwindさん、メッセージありがとうございます! 面白いお方ですね(笑)
僕もルートを見た時に全く同じでしたので、出発時間が違えばどちらかのペースが速いか遅いかでない限り絶対にお会いしないと思いました
僕達の頂上のタイミングは限りなくラッキーでした  行者小屋に降りた時にはもう曇っていましたので  しかし、車に着いた頃晴れたような・・・。 おそらくtailwindさんが「南沢」を歩いていた頃でしょうか(笑)
私はユル系です。>tailwindさん!嘘ついてますね!!!cirrusさんはフォローさせて頂いてるので知ってるんですよ!!!
「ヤマレコの韋駄天、スーパーカートリオ」これは健脚の最高の褒め言葉ではないですか?
ヤマレコには色んな方がいらっしゃいますがtailwindさんは僕の好みの山行をなされるのでこれからも拝見させて頂きますね   ストーキング(フォロー)させてもらいます!
2014/1/27 20:57
lifter175さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
ヤマレコでは初めましてですね。

偶然とはいえ実にナイスタイミングな再会でしたね。
それにしても、素晴らしい景色でした。
あの絶景を振り返って共感できる仲間ができてとても嬉しく思います。

また、山で会いましょう!
2014/1/27 21:19
ricalonさん
ご主人様には何度かコメントもいただいております(礼)

>硫黄岳
kaikaireiさんも言ってましたが、すぐにそちらに走って行ったのに(笑)

そして、ワタシもトレラン族ではなかったりします(ワタシは子連れハイカー族)。
長い山行を余裕をもって安全に歩くための手段としてトレランのトレーニングを取り入れているだけだったりします。
今では充分楽しんでいますが(本末転倒)

ちなみに、kaikaireiさんはずいぶんと余裕のようでしたが、ワタシはけっこう頑張ってましたよ、エエ
2014/1/27 21:33
tailwindさん、こんばんわ!
はじめまして、コメントありがとうございます

数々のレコを拝見いたしました。
>ユル系
どこがですかっ
kaikaireiさんと同じ匂いを感じますワ

まぁ、ワタシも直登は嫌いではないんですけどね
これからもヨロシクお願いいたします
2014/1/27 21:46
良いコンビ
雪山を堪能されたようでなによりです。
この時期ラッセルはそれほどでもなく、しまった雪を堪能できるので最高の季節ですよね。
2014/1/28 11:42
qwgさん、こんばんは
この間のqwgさんとkaikaireiさんのコンビには到底かないませんが、良いコンビと言って頂けて嬉しいです
前日までの1週間ほどは雪も降ってないようでしたし、よく締まったトレースを気持ちよく歩いて行けました。
雪山にトレランにとイイ感じに冬を満喫しています
2014/1/28 19:50
qwg01230さん
qwg01230さん、こんばんはpaper 身体の具合はいかがでしょうか?
今週末は初めてのハーフマラソンですが、僕も正月山行の後に足を痛めてしまい満足にトレーニング出来ずに苦しんでいます  
整形外科に行ったのですが、足首の靭帯を痛めたのでしょう・・・。との事でいしたがとりあえずは様子見&塗り薬です。

03月08日はinamin企画のイベントで久々にお会いできますね  今年はロングの山行はもちろんですが、是非クライミング(明神岳か前穂北尾根もしくは剣のバリエーション)も一緒に行きたいです!!!

inaminさんにはいつも楽しいイベントを企画して頂いて僕は楽しむだけで申し訳ないのですが・・・。 しかもいつの間にかブラックリストに登録してしまいましたし・・・

では、なるべく早く体が万全になる事を願っています
2014/1/28 20:15
こんばんは!
kaikaireiさんこんばんは〜inaminさんおはつです。
天候がよく最高の雪山になりましたね!
登頂出来なによりです。
赤岳行って見たいですね〜
お二方余裕ですね〜
話は変わりますがqwg01230さんが復帰したら
またどこか行きましょうw
雪山もさそってください。
では、またお会いできる日を楽しみに
2014/2/6 21:24
ruuさん
ruuさん、こんばんはpaper
inaminさんから招待の連絡は届きましたでしょうか?  qwg01230さんの快気祝いにみんなでスノートレラン行きましょうよ!!!
しかしですねぇ〜、ruuさん速いんですよねぇ〜
あんまり早く行きますと後ろから攻撃しますので注意してくださいよ(笑)
みんなで楽しく走り、温泉にでも行きましょう! 楽しみにしていますね
2014/2/7 20:59
ruuさん、はじめまして!
初めての赤岳でしたが、最高のコンディションでした
下山するのがもったいなくて何度も振り返ってましたよ。

>誘ってください
言っちゃいましたね。
メッセージを入れましたのでよろしければ見て下さいませ。
2014/2/7 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら