記録ID: 399847
全員に公開
ハイキング
東海
寧比曽岳 段戸湖からのコース
2014年01月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 481m
- 下り
- 471m
コースタイム
07:53 段戸湖駐車場
09:36 富士見峠
09:44 寧比曽岳山頂 10:12
10:20 富士見峠
11:58 段戸湖駐車場
09:36 富士見峠
09:44 寧比曽岳山頂 10:12
10:20 富士見峠
11:58 段戸湖駐車場
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪も少なく危険個所特になかった。東海自然歩道なので登山道もしっかりしており、ベンチの数もたくさんある。 |
写真
撮影機器:
感想
今週末は天気が今一つの予報。
近場で日帰りで行ける所を考え、去年も同じ時期に行った寧比曽岳に決定。
昨年は雪が多くて気温も低かったが、今回は雪が少なくて残念。
段戸湖からのコースは登る人も少なく、ノンビリ静かに登れるし、距離もそこそこあるので、
どちらかと言えば大多賀峠からよりも好みです。
山頂までの登山道は、うっすらと積雪がある程度の為、アイゼンが使えないからスリップに注意が必要。
富士見峠の階段を必死に登ると、山頂へはもうすぐ。
山頂到着時は誰もいませんでしたが、
休憩中に数名の方が、大多賀峠から登って見えました。
段戸湖からはやはり人が少なく、下山時に一組のご夫婦とすれ違っただけ。
その方は出来山に行く予定だったけど、寧比曽岳への登山道に入ってしまったようでした。
前回の伊吹山でストックを紛失したので、今回新たに1セット購入。
今回初めてクイックロック式のポールにしました。
ロックはしっかりとしていて、途中で緩むことが無さそう。
でも、地面を突いたときに、シャフトの振動が大きくちょっと気になる。
その点では、前に使っていたモンベルの方が性能はいいかも。
空気が澄んでいるときに来ると、富士山も見えるので、
また天気がいい時に登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4562人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。寧比曽岳お疲れ様です。
レコを拝見させていただきましたが,濃い密度で山を歩かれており,感心するとともに,驚いています。私も見習いたいです
山頂到着の時間差が10分ほどありますね。はっきりとではありませんが,私たちが山頂に着く直前に,ちょうど富士見峠方面へ出発される登山者の方を見たような記憶もあります!
大多賀方面は去年と違って雪が少なく物足りなかったのですが,裏谷方面なら積雪も多いかなと思っていましたが,やはり今年は少なめのようですね。
どこかでお会いできることがありましたら,是非よろしくお願いします。
totokさんコメントありがとうございます。
寧比曽岳は今回で4回目になりました。
近場だし、良い山ですね。
日ごろ体をあまり動かさないので、
週末の登山だけがよい運動になっています。
私にとって、登山は健康維持とストレス解消なので、
登らないとストレスがたまっちゃうんですよね。
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
ブラックダイヤモンドを購入されたのですね。
ロック式は便利そうで良いですね。
今度は名前と一緒に住所も書いておけば
見つけた人が連絡くれるかも?
今回は、電話番号を追加しました
でも落とさないようにしなきゃね。
人が少なそうで、いい感じの山ですね!
BDのストックは振動が来ますか?
自分もBDですが、他の使った事無いので気になりませんでした。
あれっ?
今回、まさかのギャグ無し?(笑)
何回も見返しましたが、見落としたかな?
BDがカッコよく見えたので、購入しました。
お揃いかな?
今回はギャグなかったですね
次の為にストックしておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する