ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3998806
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

高座山・杓子山〜富士山も湖も見えなかったケド【22.7】

2022年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
9.7km
登り
865m
下り
865m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:16
合計
4:26
7:01
25
スタート地点
7:26
7:26
13
7:39
7:39
33
8:12
8:12
38
8:50
8:50
28
9:18
9:31
18
9:49
9:49
36
10:25
10:27
26
10:53
10:53
10
11:03
11:04
23
11:27
ゴール地点
天候 曇り
11時過ぎから小雪が舞っていました。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠登山口まで車で入る予定でしたが、雪のためだいぶ手前から通行できなくなっていました。急遽、忍野村村民ふれあいセンターの駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
膝くらいの雪でしたが、トレースがありだいぶ助かりました。
【鳥居地峠〜高座山】ロープも木もない急坂があります。滑った跡が多数ありました。
【高座山〜杓子山】厳しい坂にはロープがあります。時々、岩がむき出しの場所が出てくるので、アイゼン着けた足では少し緊張して歩きました。
登山口まで車が入れなかったので、急遽ふれあいセンターに。朝はまだ富士山の姿が見えていました。
2022年02月13日 07:01撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/13 7:01
登山口まで車が入れなかったので、急遽ふれあいセンターに。朝はまだ富士山の姿が見えていました。
車道はよく除雪されていましたが、それもここまで。向こうに足跡が見えるのが心強いです。ここでアイゼン(4本爪)を装着。
2022年02月13日 07:06撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 7:06
車道はよく除雪されていましたが、それもここまで。向こうに足跡が見えるのが心強いです。ここでアイゼン(4本爪)を装着。
降雪から3日ほどですが、結構たくさんの人が通ったようですね。ありがたい〜。
2022年02月13日 07:13撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 7:13
降雪から3日ほどですが、結構たくさんの人が通ったようですね。ありがたい〜。
30分ほどで、予定していた登山口に到着です。
2022年02月13日 07:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 7:24
30分ほどで、予定していた登山口に到着です。
2022年02月13日 07:27撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/13 7:27
2022年02月13日 07:39撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 7:39
ススキの雪景色が新鮮。
2022年02月13日 07:44撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 7:44
ススキの雪景色が新鮮。
富士山は雲の中へ。
2022年02月13日 07:47撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/13 7:47
富士山は雲の中へ。
こちらは別ルート。ソリで降りたら気持ちよさそうです。
2022年02月13日 07:47撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
2/13 7:47
こちらは別ルート。ソリで降りたら気持ちよさそうです。
先を急ぎます。
2022年02月13日 07:47撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 7:47
先を急ぎます。
毎度、写真では伝わりにくいと思うのですが、急坂が現れました。ココの辛いところは、ロープもなく、手掛かりの木や岩もないというところですね。
2022年02月13日 07:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 7:51
毎度、写真では伝わりにくいと思うのですが、急坂が現れました。ココの辛いところは、ロープもなく、手掛かりの木や岩もないというところですね。
どなたかが滑った跡があちこち残っています。長いものだと5メートルくらい。帰り、怖いなぁ。
2022年02月13日 07:53撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 7:53
どなたかが滑った跡があちこち残っています。長いものだと5メートルくらい。帰り、怖いなぁ。
たまに振り返るといい風景。
2022年02月13日 08:03撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/13 8:03
たまに振り返るといい風景。
そして急坂は続く。傾斜の辛さというよりは、滑ることへの恐怖の方が大きいかも。
2022年02月13日 08:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 8:05
そして急坂は続く。傾斜の辛さというよりは、滑ることへの恐怖の方が大きいかも。
高座山に到着。杓子山山頂っぽい山票でパシャリ。
2022年02月13日 08:11撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/13 8:11
高座山に到着。杓子山山頂っぽい山票でパシャリ。
晴れていれば、富士山を含んだ良い風景だと思うのですが、今日ははじめから曇りと分かっていたので仕方がないですね。
2022年02月13日 08:12撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/13 8:12
晴れていれば、富士山を含んだ良い風景だと思うのですが、今日ははじめから曇りと分かっていたので仕方がないですね。
午後からは雪が降る様子。杓子山を目指して歩を進めます。
2022年02月13日 08:13撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 8:13
午後からは雪が降る様子。杓子山を目指して歩を進めます。
時々ロープもあったりですが、高座山の急坂の方が手ごわかったです。
2022年02月13日 08:28撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 8:28
時々ロープもあったりですが、高座山の急坂の方が手ごわかったです。
鉄塔をこんな風に撮ることを初めにやった方は、天才ですね〜(と褒めながらならマネしちゃう)。
2022年02月13日 08:32撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 8:32
鉄塔をこんな風に撮ることを初めにやった方は、天才ですね〜(と褒めながらならマネしちゃう)。
2022年02月13日 08:34撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 8:34
大榷首峠。別ルートからの足跡も合流して、杓子山に向かっています。
2022年02月13日 08:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 8:49
大榷首峠。別ルートからの足跡も合流して、杓子山に向かっています。
2022年02月13日 08:52撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 8:52
足跡もハッキリ。
2022年02月13日 08:52撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 8:52
足跡もハッキリ。
大榷首峠からは30分ほどで杓子山山頂に到着。その頃はちょうど雲が濃くなってきたところでした。
2022年02月13日 09:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
2/13 9:19
大榷首峠からは30分ほどで杓子山山頂に到着。その頃はちょうど雲が濃くなってきたところでした。
なので何にも見えません。
2022年02月13日 09:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
2/13 9:19
なので何にも見えません。
とりあえずお腹が空いたので、カップ麺で暖まりつつ栄養補給。
2022年02月13日 09:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/13 9:19
とりあえずお腹が空いたので、カップ麺で暖まりつつ栄養補給。
ベンチやテーブルはたくさんありました(使いませんでしたが)。さて、お天気の崩れが心配なので、そそくさと降りることにします。
2022年02月13日 09:29撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 9:29
ベンチやテーブルはたくさんありました(使いませんでしたが)。さて、お天気の崩れが心配なので、そそくさと降りることにします。
林の真ん中を一直線に登っているのは、道路?
2022年02月13日 09:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 9:40
林の真ん中を一直線に登っているのは、道路?
大榷首峠まで戻ってきました。不動湯の猛プッシュが凄い。コロナ騒ぎになってから温泉に入っていませんが、入って帰りたいなぁ。
2022年02月13日 09:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 9:51
大榷首峠まで戻ってきました。不動湯の猛プッシュが凄い。コロナ騒ぎになってから温泉に入っていませんが、入って帰りたいなぁ。
気温が上がってきたのかな?靴床団子が大量生産されていきます。
2022年02月13日 10:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/13 10:00
気温が上がってきたのかな?靴床団子が大量生産されていきます。
高座山に戻ってきました。杓子山の時にもこのくらいの眺望があったらよかったのになぁ
2022年02月13日 10:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 10:24
高座山に戻ってきました。杓子山の時にもこのくらいの眺望があったらよかったのになぁ
2022年02月13日 10:26撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 10:26
問題の急坂を降ります。雪は緩くなり、霜柱も溶けかけてきて、より一層滑りやすくなっていました。ひぇぇ。
2022年02月13日 10:27撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 10:27
問題の急坂を降ります。雪は緩くなり、霜柱も溶けかけてきて、より一層滑りやすくなっていました。ひぇぇ。
ソロリソロリと、かなり慎重に足を運びます(ビビりなもので)。
2022年02月13日 10:30撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/13 10:30
ソロリソロリと、かなり慎重に足を運びます(ビビりなもので)。
ん?誰かが雪と戯れていた様子(ここまで、すれ違った方は2名)。勝手に撮ってますが、さすがにコレには著作権ないですよね。
2022年02月13日 10:37撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/13 10:37
ん?誰かが雪と戯れていた様子(ここまで、すれ違った方は2名)。勝手に撮ってますが、さすがにコレには著作権ないですよね。
ホッとしたのも束の間、まだ急坂は続く。
2022年02月13日 10:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 10:42
ホッとしたのも束の間、まだ急坂は続く。
なんとか転ばずに林道?まで降りてくることができました。神経使いました…。この辺は雪がサラサラ過ぎて、トレースあっても歩きにくいです。
2022年02月13日 10:58撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
2/13 10:58
なんとか転ばずに林道?まで降りてくることができました。神経使いました…。この辺は雪がサラサラ過ぎて、トレースあっても歩きにくいです。
登山口に到着。ヤマレコの地図だと駐車場マークがついていますが、それほどたくさんは停められそうにありません。
2022年02月13日 11:04撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 11:04
登山口に到着。ヤマレコの地図だと駐車場マークがついていますが、それほどたくさんは停められそうにありません。
除雪された道に出る手前でアイゼンを外しました。
2022年02月13日 11:16撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/13 11:16
除雪された道に出る手前でアイゼンを外しました。
歩道も除雪してくれているのは、隣が学校だからかな?優しさを感じます。
2022年02月13日 11:25撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/13 11:25
歩道も除雪してくれているのは、隣が学校だからかな?優しさを感じます。
降りてきた頃に小雪が舞ってきました。降られる前に下山できてよかった。
2022年02月13日 11:26撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/13 11:26
降りてきた頃に小雪が舞ってきました。降られる前に下山できてよかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ チェーンスパイク アイゼン(4本爪)

感想

今日は午後から、また雪が降るとの予報。
なので、“焼程度で歩くことができて▲肇譟璽垢期待出来てできれば挑戦中の山
という条件から行き先を検討しました。結果的には良い選択になったように思います。

途中、すれ違ったのは4名。うち2名が6本爪アイゼン、2名がチェーンスパイクを装着されていました。
私は今日は4本爪アイゼン。4本爪はあまり評判よくないようですが、せっかくいただいた物なので活用させてもらっています。かなりコンパクトに携行できるので、いいと思うんですけどね。土踏まず部分にしか爪がないので、自然とフラットフッティングを意識できるのもメリットかと思います。
とはいえ、今日のような急坂を前にすると、6本爪も検討してみたくなります…。
登山は「お金をかけずに楽しめる趣味」と思っていたのですが、ハマってくると結構お金のかかる趣味ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら