記録ID: 4004091
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺(丸川峠ルート)
2022年02月15日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:24
距離 13.7km
登り 1,287m
下り 1,289m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車 塩山駅 07:22着 バス 塩山駅 07:35発 大菩薩峠登山口 08:02着 (復路) バス 大菩薩の湯 16:40発 塩山駅 17:06着 電車 塩山駅 17:20発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の駐車場から積雪あり。 丸川峠までのトレースは明瞭だが、そこからのトレースは薄い。 先行パーティさんがラッセルしてトレースを付けてくれた。 途中で交代し、大菩薩嶺までラッセルした。 登山道の積雪は概ね足首程度だが、吹き溜まりでは膝以上。 全行程で軽アイゼン(10本爪)を装着した。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯は火曜日が定休日でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
晴れる予報を期待しての山行でしたが、一瞬だけ青空がのぞいただけで終日曇り空となりました。
当初は丸川峠から大菩薩峠、上日川峠と周回する計画でしたが、唐松尾根の分岐まで行って、トレースは当然なく、雪の深さと氷点下の風、それにガスって視界が悪い状況に心が折れて断念。大菩薩嶺まで戻って食事をし、丸川峠経由で来た道を下山となりました。
計画通りにはいきませんでしたが、トレースのない道をラッセルしたり、ガスが立ち込める幻想的な山の景色を見られたりと、それはそれで案外楽しめた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する