ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400433
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

峰谷橋バス停〜風張峠〜浅間尾根〜払沢の滝〜瀬音の湯

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
26.9km
登り
1,567m
下り
1,878m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40蜂谷橋バス停ー8:23山のふるさと村ー10:16風張峠ー11:23御林山ー12:40一本松ー13:35浅間嶺休憩所(50分休憩)ー15:57払沢の滝ー17:12瀬音の湯
天候 晴れで結構暖か
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 奥多摩駅7:00発鴨沢西行き
帰り 瀬音の湯18:39発武蔵五日市駅行き
コース状況/
危険箇所等
【山のふるさと村遊歩道】
ごく短い距離ですが一部凍結しています。
【山のふるさと村〜風張峠】
雪は一部にありますが新雪かシャーベット状になった雪なので滑り止め無くても行けます。緩い坂道をだらだらと登っていきます。
【風張峠〜奥多摩周遊道路】
破線ルートです。一部崩落しています。チェーンスパイクを装着しましたが雪がゆるんでいたため効果はありませんでした。
【奥多摩周遊道路〜浅間嶺】
一部細い道や迂回路などもありますがさほど危険ではありませんでした。
【浅間嶺〜払沢の滝】
霜柱トラップのためうっかりするとふくらはぎ真ん中ぐらいまでずっぽり埋まります。
木材運搬作業のため迂回させられますが、どろどろ&傾斜していて酷く歩きにくいです。
またまた来ました麦山の浮き橋。
2014年01月26日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
1/26 7:44
またまた来ました麦山の浮き橋。
山のふるさと村に向かいます
2014年01月26日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 7:52
山のふるさと村に向かいます
奥多摩湖沿いの細い遊歩道を歩いて行きます。一部凍結箇所がありました。
2014年01月26日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 7:58
奥多摩湖沿いの細い遊歩道を歩いて行きます。一部凍結箇所がありました。
山のふるさと村到着
2014年01月26日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 8:23
山のふるさと村到着
キャンプサイト近くの階段を登ったところに風張峠に向かう登山道があります
2014年01月26日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/26 8:45
キャンプサイト近くの階段を登ったところに風張峠に向かう登山道があります
とにかくゆるゆるだらだらと高度を上げていきます
2014年01月26日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 8:56
とにかくゆるゆるだらだらと高度を上げていきます
一旦車道に出ますが
2014年01月26日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 9:07
一旦車道に出ますが
すぐ登山道に復帰します
2014年01月26日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 9:09
すぐ登山道に復帰します
途中から雪道となりました。凍結はしていないので滑り止め無くても行けました
2014年01月26日 09:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 9:50
途中から雪道となりました。凍結はしていないので滑り止め無くても行けました
ウサギトレースを辿ります
2014年01月26日 22:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 22:08
ウサギトレースを辿ります
先週右往左往したところに出ました。今日は右に向かいます
2014年01月26日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 10:03
先週右往左往したところに出ました。今日は右に向かいます
先週見逃した風張峠の標識。ここを直進します。
2014年01月26日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 10:16
先週見逃した風張峠の標識。ここを直進します。
反対方向からの足跡が1名分ありました。心強い。
2014年01月26日 10:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 10:33
反対方向からの足跡が1名分ありました。心強い。
分岐にでました。悪路・・・
2014年01月26日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 10:34
分岐にでました。悪路・・・
じゃーん!今回初投入のチェーンスパイク。着脱簡単!
2014年01月26日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
1/26 10:36
じゃーん!今回初投入のチェーンスパイク。着脱簡単!
崩落現場。土はぐずぐずなので雪のある上の部分を歩きました。
2014年01月26日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 10:48
崩落現場。土はぐずぐずなので雪のある上の部分を歩きました。
その先はなんと雪までぐずぐず。雪ごと足を谷側に持って行かれないようにじっくり進みました。これではせっかくのチェーンアイゼンも役に立ちませんわ。
2014年01月26日 10:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 10:49
その先はなんと雪までぐずぐず。雪ごと足を谷側に持って行かれないようにじっくり進みました。これではせっかくのチェーンアイゼンも役に立ちませんわ。
この激坂をくだれば破線ルートは終了
2014年01月26日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 11:04
この激坂をくだれば破線ルートは終了
駐車場の手前に登山道の続きがあります
2014年01月26日 11:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 11:09
駐車場の手前に登山道の続きがあります
なんとマウンテンバイクの車輪跡がありました。
2014年01月26日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 11:13
なんとマウンテンバイクの車輪跡がありました。
御林山。地味です。
2014年01月26日 11:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 11:23
御林山。地味です。
浅間尾根は基本的に非常に歩きやすい道です。さすが昔のメインストリートだけあります。
2014年01月26日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:08
浅間尾根は基本的に非常に歩きやすい道です。さすが昔のメインストリートだけあります。
雰囲気あります
2014年01月26日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 12:15
雰囲気あります
杉の間伐をしてくれています。感謝。
2014年01月26日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:15
杉の間伐をしてくれています。感謝。
先週の反省を踏まえトレイルミックスを作ってきました。食欲無くても食べれらます。そしてこれは湯上がり後のビールのおつまみにもなりました。
2014年01月26日 12:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
1/26 12:25
先週の反省を踏まえトレイルミックスを作ってきました。食欲無くても食べれらます。そしてこれは湯上がり後のビールのおつまみにもなりました。
せっかくなので一本松にも立ち寄りましょうか
2014年01月26日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:33
せっかくなので一本松にも立ち寄りましょうか
予想通り地味でした。お帰りは、あちこちにあるまぎらわしいテープを無視して右手に進んでください
2014年01月26日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:39
予想通り地味でした。お帰りは、あちこちにあるまぎらわしいテープを無視して右手に進んでください
う〜っすらと踏み跡があります。これを辿れば復帰できます。
2014年01月26日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:41
う〜っすらと踏み跡があります。これを辿れば復帰できます。
この奥から降りてきました。
2014年01月26日 12:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:43
この奥から降りてきました。
なんと!
2014年01月26日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/26 13:01
なんと!
結構登りますね
2014年01月26日 12:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 12:55
結構登りますね
道も細くてぬめってるし
2014年01月26日 12:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 12:59
道も細くてぬめってるし
お次の迂回は木材運搬のため
2014年01月26日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 13:13
お次の迂回は木材運搬のため
道が斜めだし、ずるずる滑るし最悪
2014年01月26日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 13:15
道が斜めだし、ずるずる滑るし最悪
尾根道に向かいましょう
2014年01月26日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 13:21
尾根道に向かいましょう
ここがいわゆる浅間嶺らしいです
2014年01月26日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/26 13:30
ここがいわゆる浅間嶺らしいです
浅間神社・・・だっけ?
2014年01月26日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 13:32
浅間神社・・・だっけ?
浅間嶺休憩所
2014年01月26日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 13:35
浅間嶺休憩所
屋根のあるところには近づけません
2014年01月26日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/26 13:46
屋根のあるところには近づけません
なぜなら霜柱落とし穴があるから
2014年01月26日 14:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
1/26 14:08
なぜなら霜柱落とし穴があるから
本日の昼食
2014年01月26日 13:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
1/26 13:53
本日の昼食
横では東京消防庁による降下訓練
2014年01月26日 14:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
1/26 14:05
横では東京消防庁による降下訓練
を、見ながらコーヒータイム。至近距離でホバリングしているのでものすごい爆音です
2014年01月26日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
1/26 14:14
を、見ながらコーヒータイム。至近距離でホバリングしているのでものすごい爆音です
払沢の滝に向かいます。
2014年01月26日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 14:28
払沢の滝に向かいます。
霜柱落とし穴のせいで非常に歩きにくいです
2014年01月26日 14:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 14:31
霜柱落とし穴のせいで非常に歩きにくいです
沢にでました
2014年01月26日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 14:58
沢にでました
蕎麦処みちこ。この季節はやってないそうです
2014年01月26日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 15:01
蕎麦処みちこ。この季節はやってないそうです
関東ふれあいの道はこの先に続いています。一般車は通っちゃダメだけど人は通れます
2014年01月26日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/26 15:14
関東ふれあいの道はこの先に続いています。一般車は通っちゃダメだけど人は通れます
トイレ使わせてもらいました。トイレットペーパー完備です
2014年01月26日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 15:28
トイレ使わせてもらいました。トイレットペーパー完備です
杉の木、怪しい色をしてませんか?もしや花粉?
2014年01月26日 15:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/26 15:29
杉の木、怪しい色をしてませんか?もしや花粉?
払沢の滝。夕方なのに観光客がひっきりなしに来ていました
2014年01月26日 21:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
1/26 21:58
払沢の滝。夕方なのに観光客がひっきりなしに来ていました
瀬音の湯に向かう途中で見えた中山の滝
2014年01月26日 16:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/26 16:39
瀬音の湯に向かう途中で見えた中山の滝
この猫ちゃんは私に顔を見せてはくれませんでした
2014年01月26日 17:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
1/26 17:01
この猫ちゃんは私に顔を見せてはくれませんでした
ゴール!瀬音の湯。今日はそんなに混んでおりませんでした。
2014年01月26日 17:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
1/26 17:12
ゴール!瀬音の湯。今日はそんなに混んでおりませんでした。
撮影機器:

感想

3週連続で奥多摩湖南側を歩きましたが、今日が一番楽ちんでした。浅間尾根はゆったりハイクにちょうどいいですね。ちなみに今回お会いした登山客は浅間嶺休憩所でお会いした3組のみ。歩いている時は誰にも会いませんでした。

一方、払沢の滝は観光客がひっきりなしにやってきてそれなりに賑わっていました。滝はイマイチ迫力がありませんでしたが夏はもっと水量があって素晴らしいそうで。もう一度行くかなぁ。近いし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

stella2さん、今日が一番楽ちん???
標高グラフ(グラフを拡大)機能では、
・累積標高差が16百米以上あって、
・歩行距離が27キロぐらいあって・・・
murrenさんの新EK度数を計算すると「超きつい、止めた方が無難」との結果になるんですけど・・・

しかし霜柱の落とし穴、凄いっすね
ズボズボですね

怪しい杉の木の色なんですが・・・拙者も高尾山にて同じような嫌な色を見ました。
そうかなぁ・・・と思いましたよ

  隊長
2014/1/27 18:16
急登りが無かったので・・・
>半袖隊長

1週目はヌガサス尾根にやられ、2週目は6本爪アイゼンの重さにやられ・・・なので距離は長かったのですが急登りも重たいアイゼンも無かった今回が一番楽でした。だらだら登ってだらだら下ったので標高差はあまり感じませんでしたよ。

本当は払沢の滝入口バス停からバスに乗る予定だったんですが、微妙に待ち時間が長かったので歩いてしまいました。バスは畔荷田バス停付近で私を追い越したので歩いて正解でした。

霜柱の落とし穴には計3回はまりました。もう勘弁して
2014/1/28 19:28
距離が…。
(;´▽`A``
相変わらず距離凄いですね。

チェーンスパイク、私も導入を考えているのですが使い心地どうですか?
雪山行くのにチェーンスパイク、12本歯アイゼン、スノーシューと使い分けできれば完璧かなと思っています。

あと、杉…、もしや花粉?
だんだんときつい季節になりますね。
幸い自分はまだ発症していないのでラッキーです。
(気付いてないだけ?(笑))
2014/1/27 21:01
Re: 距離が…。
>loukさん
距離、「ログがおかしいんじゃないの?」と思うほどになってますね
loukさんの本格登山とは違ってハイキングですから

チェーンスパイク、実は奥多摩湖沿いのちょっと凍結していた場所で試し履きをしております。つるっつるの階段でも滑りませんでした。低山では結構有効だと思います。ただし道が傾斜しているとだんだん片寄ってきてしまいます(外れるほどではありませんが)。

モンベルの他にも試した製品があるのですが、そっちはラバー部分が固くて私の力では靴にはめることができませんでした。外れ防止のベルトが付いていてよさそうだったんですが。

花粉症、すでに今年発症しています
2014/1/28 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら