ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4004875
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

水分道 葛木岳 桐山・二河原辺(坊領)道

2022年02月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
17.5km
登り
1,270m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:40
合計
5:38
7:23
32
スタート地点
7:55
7:55
77
9:12
9:13
25
9:40
9:56
30
10:26
10:26
5
10:31
10:32
6
10:38
10:46
5
10:51
10:52
6
10:58
11:03
16
11:19
11:19
28
11:47
11:47
6
11:53
11:54
6
12:00
12:00
11
12:11
12:12
9
12:21
12:21
13
12:34
12:39
9
12:48
12:48
13
13:01
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅ちはやあかさか」の駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
累積標高1000m超えのコースになりますが、距離も長いため急激な上り下りはありませんので、長距離を歩ける方なら問題はないと思います。
ただし、水分道だと鞍取坂から屏風坂区間で切り落ちた場所のトラバースに注意が必要なこと、両ルートともに枝道が多いため誘われないように気を付けること、坊領道は坊領千軒から上赤坂城の間は落葉時以外は恐らくブッシュ状になると思われること
以上が気になったことです。
今日は久々に別の場所から入山します!
冬の間に行っておきたい場所二選その1に向かいます。
という事で今日はここから出発です♪
2022年02月16日 07:22撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 7:22
今日は久々に別の場所から入山します!
冬の間に行っておきたい場所二選その1に向かいます。
という事で今日はここから出発です♪
おぉ〜
古の参詣道を行くだけあってなんか霊山の雰囲気ムンムンの今日の金剛山のお姿!
2022年02月16日 07:24撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 7:24
おぉ〜
古の参詣道を行くだけあってなんか霊山の雰囲気ムンムンの今日の金剛山のお姿!
スタート地点に案内板があります。
とても分かりやすく書いてくださっているので、初めて行かれる方は是非。
2022年02月16日 07:26撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 7:26
スタート地点に案内板があります。
とても分かりやすく書いてくださっているので、初めて行かれる方は是非。
二河原邊の集落を眺めながら舗装路を進みます。
2022年02月16日 07:32撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 7:32
二河原邊の集落を眺めながら舗装路を進みます。
ここで広域農道を渡ります、右に見えるのが二河原辺橋。
車に注意して向こう側へ。
2022年02月16日 07:36撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 7:36
ここで広域農道を渡ります、右に見えるのが二河原辺橋。
車に注意して向こう側へ。
のどかな里の風景。
2022年02月16日 07:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 7:42
のどかな里の風景。
これから度々目にする古道復活のために五町ごとに設置していただいた町石です。
頂上まで五拾五町。
2022年02月16日 07:44撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 7:44
これから度々目にする古道復活のために五町ごとに設置していただいた町石です。
頂上まで五拾五町。
五拾町
だんだんと山道の風情に変わってきます♪
2022年02月16日 07:50撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 7:50
五拾町
だんだんと山道の風情に変わってきます♪
休場(やすんば)に着ました
ここで足谷林道方面と水分道が分岐します。
2022年02月16日 07:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 7:53
休場(やすんば)に着ました
ここで足谷林道方面と水分道が分岐します。
二河原辺小屋に到着しました、この先で道が左上方向へ進路を変えます。
2022年02月16日 07:59撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 7:59
二河原辺小屋に到着しました、この先で道が左上方向へ進路を変えます。
進路変更後、道はこの右側が正解なのですがこの先の二河原辺山というのが気になって寄ってみます。
2022年02月16日 08:03撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 8:03
進路変更後、道はこの右側が正解なのですがこの先の二河原辺山というのが気になって寄ってみます。
道が行き止まりになった付近から右上に上がると山頂に出ます。
ここからは登ってきた進行方向に進み下っていくと正規ルートと合流出来ます。
2022年02月16日 08:07撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 8:07
道が行き止まりになった付近から右上に上がると山頂に出ます。
ここからは登ってきた進行方向に進み下っていくと正規ルートと合流出来ます。
だんだん白いものが見えます、道は明瞭です。
2022年02月16日 08:17撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
2/16 8:17
だんだん白いものが見えます、道は明瞭です。
この後も何回かありましたが、校が元の道だったと思うのですが倒木等激しく尾根上になったところを進みます。
2022年02月16日 08:21撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 8:21
この後も何回かありましたが、校が元の道だったと思うのですが倒木等激しく尾根上になったところを進みます。
甲取坂(かぶとりざか)です。
2022年02月16日 08:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/16 8:35
甲取坂(かぶとりざか)です。
美しい道が続いていきます。
2022年02月16日 08:43撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 8:43
美しい道が続いていきます。
鞍取坂です、かなり雪が深くなってきました
2022年02月16日 08:52撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/16 8:52
鞍取坂です、かなり雪が深くなってきました
新雪なのでまだ滑りにくいですが...
地図上で確認するとどうやら崩落したのかな?地形が少し変わってるようです
2022年02月16日 09:04撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 9:04
新雪なのでまだ滑りにくいですが...
地図上で確認するとどうやら崩落したのかな?地形が少し変わってるようです
ちょっと道も細く初めて通る場所なので元の路面も知らない上にトラバースの谷側が滑落するとヤバそうなので。
2022年02月16日 09:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 9:05
ちょっと道も細く初めて通る場所なので元の路面も知らない上にトラバースの谷側が滑落するとヤバそうなので。
ここいらで事故に遭わないようチェーンスパイクに登場してもらいます!
2022年02月16日 09:09撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/16 9:09
ここいらで事故に遭わないようチェーンスパイクに登場してもらいます!
屏風坂に取り付きます!
「坂」と書いてますが「山」ですw
この先が唯一急登かな?
2022年02月16日 09:17撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 9:17
屏風坂に取り付きます!
「坂」と書いてますが「山」ですw
この先が唯一急登かな?
斜度があるので
2022年02月16日 09:21撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 9:21
斜度があるので
足元の景色が美しい♪
2022年02月16日 09:22撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 9:22
足元の景色が美しい♪
出合です、青崩道と合流します。
2022年02月16日 09:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 9:29
出合です、青崩道と合流します。
古い町石が...
葛城二十八宿巡礼で通った小和道、そして関谷道にはダイトレから続くこのような町石が多く見られました、今回もそうですがやはり「古道」であるという事を感じさせてくれます。
2022年02月16日 09:33撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/16 9:33
古い町石が...
葛城二十八宿巡礼で通った小和道、そして関谷道にはダイトレから続くこのような町石が多く見られました、今回もそうですがやはり「古道」であるという事を感じさせてくれます。
とても保存状態の良い道です。
私が住む和歌山市の参詣道は地盤の弱さもあると思いますが(金剛葛城山系と違い水が濁ってます)どんどん風化が進んでます。もちろん地元に暮らす山で生活されている方々、その邪魔にならぬよう山にお邪魔させていただきながら我々登山客が歩くことによってこのような道をいつまでも残して行きたいものです。
2022年02月16日 09:34撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 9:34
とても保存状態の良い道です。
私が住む和歌山市の参詣道は地盤の弱さもあると思いますが(金剛葛城山系と違い水が濁ってます)どんどん風化が進んでます。もちろん地元に暮らす山で生活されている方々、その邪魔にならぬよう山にお邪魔させていただきながら我々登山客が歩くことによってこのような道をいつまでも残して行きたいものです。
セトに到着です。
ここで今更!?な朝食をw
だって長丁場で初めての道で日照時間の短いこの季節
何があるか分からないからペース配分と到着時間確認しなければ私は休憩する安心感得られません〜(泣)
2022年02月16日 09:55撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/16 9:55
セトに到着です。
ここで今更!?な朝食をw
だって長丁場で初めての道で日照時間の短いこの季節
何があるか分からないからペース配分と到着時間確認しなければ私は休憩する安心感得られません〜(泣)
ここで一瞬見える太尾の尾根が好きです。
2022年02月16日 09:57撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 9:57
ここで一瞬見える太尾の尾根が好きです。
山頂広場付近が見え始めます
めっちゃ良い雰囲気!
2022年02月16日 10:17撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 10:17
山頂広場付近が見え始めます
めっちゃ良い雰囲気!
おっと、水曜の景色しか知りませんがこの冬で一番積雪してるようですぅ♪
2022年02月16日 10:21撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 10:21
おっと、水曜の景色しか知りませんがこの冬で一番積雪してるようですぅ♪
凜!
2022年02月16日 10:24撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 10:24
凜!
わぁ〜♪
2022年02月16日 10:26撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
2/16 10:26
わぁ〜♪
先週御逢い出来なかった一言主様にお願い。
2022年02月16日 10:30撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/16 10:30
先週御逢い出来なかった一言主様にお願い。
これだけは絶対譲れない登頂の証!!
さて
帰りますか。
2022年02月16日 10:39撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 10:39
これだけは絶対譲れない登頂の証!!
さて
帰りますか。
太陽の恵み。
めっちゃ暖かい♪♪♪
2022年02月16日 11:04撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/16 11:04
太陽の恵み。
めっちゃ暖かい♪♪♪
セトからすぐの「電波監理所」の看板を目印に下りでは左方向に見える道へ入ります、ここが桐山・二河原辺(坊領)道の入り口です。
2022年02月16日 11:20撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 11:20
セトからすぐの「電波監理所」の看板を目印に下りでは左方向に見える道へ入ります、ここが桐山・二河原辺(坊領)道の入り口です。
杉木立の中に明瞭な道が続きます。
2022年02月16日 11:24撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 11:24
杉木立の中に明瞭な道が続きます。
ここなどは尾根だけ見ていると誘われやすい場所ですが。
注意喚起のために数歩戻って撮影しています。
2022年02月16日 11:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 11:37
ここなどは尾根だけ見ていると誘われやすい場所ですが。
注意喚起のために数歩戻って撮影しています。
これも良くあるのですが
進行方向はこちらですが。
2022年02月16日 11:46撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
2/16 11:46
これも良くあるのですが
進行方向はこちらですが。
進行方向から左方向が正規ルートです。
送電塔付近で良くあるのですが巡視道と登山道が交錯している場所なので(巡視道を登山道として利用させていただいていることも多いです。)このような場所に出るといつも周囲を観察する癖をつけています。
間違っていないと現地確認しないまま進んでしまうととんでもない場所に出てしまうのでw
2022年02月16日 11:46撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 11:46
進行方向から左方向が正規ルートです。
送電塔付近で良くあるのですが巡視道と登山道が交錯している場所なので(巡視道を登山道として利用させていただいていることも多いです。)このような場所に出るといつも周囲を観察する癖をつけています。
間違っていないと現地確認しないまま進んでしまうととんでもない場所に出てしまうのでw
坊領千軒跡です。
この先徐々に景色が変わります。
2022年02月16日 11:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 11:53
坊領千軒跡です。
この先徐々に景色が変わります。
以前売店でお話しした女性の方から伺っていたのですが。
2022年02月16日 12:09撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 12:09
以前売店でお話しした女性の方から伺っていたのですが。
上では爽やかな道でしたがその方いわく
2022年02月16日 12:10撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
2/16 12:10
上では爽やかな道でしたがその方いわく
坊領ルートは酷かった。
2022年02月16日 12:10撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/16 12:10
坊領ルートは酷かった。
藪掻き分けながら進んで
あんな道案内してもらわれへんかったら進まれへん
2022年02月16日 12:13撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/16 12:13
藪掻き分けながら進んで
あんな道案内してもらわれへんかったら進まれへん
「なるほど、こりゃぁ冬に行っといたほうがいいな」
そう思ってこの時期に行ってみる事にしました。
2022年02月16日 12:18撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 12:18
「なるほど、こりゃぁ冬に行っといたほうがいいな」
そう思ってこの時期に行ってみる事にしました。
猫路城跡です。
何故だか所有しているヤマケイ関西の金剛山ムックには足谷を挟んで丁度反対側の尾根に猫路城跡が記載されています...
2022年02月16日 12:20撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/16 12:20
猫路城跡です。
何故だか所有しているヤマケイ関西の金剛山ムックには足谷を挟んで丁度反対側の尾根に猫路城跡が記載されています...
上赤坂城址です、絶景〜♪
2022年02月16日 12:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
10
2/16 12:37
上赤坂城址です、絶景〜♪
着地ポイントです!
2022年02月16日 12:46撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/16 12:46
着地ポイントです!
行きしなにも見た水仙の美しい丘を見て。
2022年02月16日 12:56撮影 by  ILCA-99M2, SONY
11
2/16 12:56
行きしなにも見た水仙の美しい丘を見て。
今日も無事にただいまです。
2022年02月16日 12:59撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/16 12:59
今日も無事にただいまです。

装備

MYアイテム
cherio68
重量:-kg
個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 タオル ストック カメラ

感想

もちろんどの山もそうだという前置きで

金剛山にはいろんな顔があります。
人が恵みを与えてもらう山
人が生活をする山
人が神代の頃から時には戦いを行う山
人が楽しみを味わせて頂く山
人が祈りを捧げる山

葛城二十八宿巡礼がきっかけですが
人の暮らす傍の広大な山域
そこに太古から天上であり神の住む土地であった山
そして死ねばそこへ行く場所だと信じられた場所
その山域に張り巡らされた参詣道があり、多くの宿坊とそこで修業を積まれた修験道の行者の方々、そして小和道で見たその終の住まいとしての墓地

歩けば歩くほどこのお山の奥深さが心地よく。
そして最終的に同じ頂に辿り着くのですがその表情の違いに驚き...

いつも繰り返すのですがただの杉山だと思ってた金剛山ですが、だんだん同じ杉でも違うというか
例えば今回歩いた道では巨木の杉は見ませんでした。
それはおそらく人々が暮らす山であるが故

逆に山頂付近で見る仁王杉や夫婦杉
それとか高天神社や一言主神社参道で見る巨木の杉
これはおそらく太古から人々が畏敬の念を抱き祀り続けられてきたが由縁。

レジャーとしてだけではなく今を生きる
そして歩き道を遺し語り伝え記憶を繋ぐ山行

金剛山をもっともっと好きになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら