【過去レコ】御荷鉾山:たった20分の登りで1286m頂上へ、半袖隊長、手抜きお手軽登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 200m
- 下り
- 200m
コースタイム
12:26西御荷鉾山登山口⇒12:47山頂13:00⇒西御荷鉾山登山口13:08
★新EK度数:4.685 = 1.45+(224÷100)+(199÷100)÷2→→→判定:「非常に楽」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 | 晴れのち曇り ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【復路】西御荷鉾山登山口⇒みかぼ高原荘⇒皆野寄居道路⇒熊谷駅 【注】西御荷鉾山登山口駐車場は無料。 非舗装だが、100台程度は収容可能ではなかろうか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況![]() 特に危険個所はなし。 ★登山ポスト ![]() ☆トイレ ![]() ★下山後風呂 ![]() http://www.kannamachi.jp/~mikabo/html/spa.html ⇒「【水質】森から沸きだす天然水を利用」と紹介されているので、温泉ではないようです。 秩父連山が一望できるのが売り。 【注】但し、我が隊はトイレだけ借りて、入浴していません<(_ _)> ★飲食店 ![]() |
写真
感想
【記載日:2014年2月1日】
10月の3連休を利用して、義妹一家と一緒に(但し別行動)群馬県川場村の地元自治体保養所に宿泊。
2009年10月10日(土):熊谷にてレンタカーを借り、保養所に移動するのみ。
10月11日(日):平標山登山〜連泊
レコ⇒http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400506.html
10月12日(月):チェックアウト後、田園プラザかわばに立寄り後、西御荷鉾山に登り、熊谷駅に戻りレンタカー返却⇒本編。
10月3連休の最終日は、熊谷でのレンタカー返却時刻の都合もあって、時間をかけずにささっと登れる「ナントカ100名山」を探したところ、御荷鉾山が候補になった。
御荷鉾山は、西御荷鉾山+東御荷鉾山+オドケ山の三山からなり、西上州に位置する関東百名山・ぐんま百名山、そして日本100低山にも選定されている名山である。
ガイドブックに拠れば、最高峰の西御荷鉾山だけに登るなら1時間もかからないようだ。なので、当日朝は、チェックアウト時刻ぎりぎりの10時まで保養所に滞在し、道の駅(田園プラザかわば)にも立寄ってから、登山口を目指した。
関越道+国道+御荷鉾林道を合計2時間ぐらい走ってようやく登山口に到着。実際にその後の歩行時間が上り下り合わせて30分程度しかなかったので、余計に移動時間が長かったのが際立った。
舗装されていないが、駐車場はだだっ広くて100台は止まれそう。しかし、そこには5台も駐車していなかったと思う。空身で階段状の道に取付き、スギやヒノキの中の道を上がると、グングンと稜線が近付き、あっという間(約20分)で頂上に到着。細長く楕円形の頂上には、意外にも4〜5組のハイカーがいて、そこそこの賑わいを見せていた。
朝はあれだけ天気がよかったのに、次第に雲が広がり眺望は霞んでしまったが、南方には両神山や二子山などの秩父の山並みが広がっていた。逆に北方は雲で眺望はなかった。ピークハントが主目的だったので、10分程度で山頂からお暇したが、下りは10分もかからず駐車場に戻った。
その後、通りかかった「みかぼ高原荘」にてトイレを拝借するも、ほとんど運動していないので風呂に入る気にはならず、そのまま熊谷駅に向かった。あまりにもあっけない登山(否、散歩?)だった。
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スーパー林道使って赤久縄山も登っちゃえばよかったのに??
北コースでこれまた往復30分です。
秩父から見る赤久縄山は、鋭角に突き出てなかなか良い格好をしてますね。
大霧山や堂平山から見て、そう思いました。
が、不遇の山・・・ですね。
あまり採り上げられることが少ない・・・。
アクセスが悪いのが一つの理由でしょうけど。
が、matchさんのおっしゃるように御荷鉾スーパー林道という立派なアクセス道路がありますね。
この時は、レンタカー返却時刻の制限があったり、御荷鉾山は関東100だけど赤久縄山はそうじゃない・・・等の理由で赤久縄山には行かず・・・。
もったいないことをしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する