ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4006744
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

日根荘遺跡に囲まれた雨山周辺ハイキング

2022年02月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
sshibachan その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.3km
登り
326m
下り
337m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:48
合計
4:26
11:12
11:59
38
12:37
12:38
85
14:03
ゴール地点
天候 曇/晴 和泉山地は曇りがち・大阪湾側は晴 風はやや強い。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■JR日根野駅まではJR阪和線利用。
■駅から行きは南海ウイングバス南部・犬鳴山行で水吞地蔵下車(300円)。
■帰りのバスは大阪体育大学前乗車、熊取駅下車(210円)。
コース状況/
危険箇所等
前夜の降雪で薄く積もっていたが、低山だったので歩行に問題なし。
「水呑地蔵前」バス下車。
2022年02月17日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 9:36
「水呑地蔵前」バス下車。
ちょっと戻って。登山口は高速道の裏側から。
2022年02月17日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2/17 9:41
ちょっと戻って。登山口は高速道の裏側から。
登山開始。道端に少し雪が残ります。
2022年02月17日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 9:47
登山開始。道端に少し雪が残ります。
登りにかかり雪は気になりません。
2022年02月17日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 9:58
登りにかかり雪は気になりません。
細い登山道も。
2022年02月17日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 10:27
細い登山道も。
途中、振り返ると「小富士山」259mが。
下車したバス停「小富士山」から直接登れるようです。
2022年02月17日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 10:31
途中、振り返ると「小富士山」259mが。
下車したバス停「小富士山」から直接登れるようです。
白い平地の奥に犬鳴山温泉があるよう。
奥は和泉山地の始まり、左へと和泉葛城山、岩湧山、金剛山へとダイヤモンドトレールが続くようです。
2022年02月17日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 10:31
白い平地の奥に犬鳴山温泉があるよう。
奥は和泉山地の始まり、左へと和泉葛城山、岩湧山、金剛山へとダイヤモンドトレールが続くようです。
土丸山山頂287m、バックに関空が広がります。
2022年02月17日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5
2/17 10:38
土丸山山頂287m、バックに関空が広がります。
土丸山からの展望。
関空を中心に泉佐野市方面。
2022年02月17日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/17 10:36
土丸山からの展望。
関空を中心に泉佐野市方面。
土丸山からの関空ズーム展望。
2022年02月17日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/17 10:36
土丸山からの関空ズーム展望。
土丸山からの大池
2022年02月17日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 10:38
土丸山からの大池
土丸城跡(日根荘遺跡の一部か)
2022年02月17日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 10:45
土丸城跡(日根荘遺跡の一部か)
尾根道を雨山へ。雪はあまり気になりません。
2022年02月17日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 10:55
尾根道を雨山へ。雪はあまり気になりません。
途中から南に大木地区が広がります。
大木地区は日本遺産だそうです。
(noir0054さんのブログで知りました。)
2022年02月17日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/17 10:58
途中から南に大木地区が広がります。
大木地区は日本遺産だそうです。
(noir0054さんのブログで知りました。)
アップにすると。
奥に犬鳴山温泉があるはず。
2022年02月17日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 11:07
アップにすると。
奥に犬鳴山温泉があるはず。
古井戸も山中に。
1m角の石囲いの井戸で覗くと2mほど下に満々と水が。
2022年02月17日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 11:09
古井戸も山中に。
1m角の石囲いの井戸で覗くと2mほど下に満々と水が。
雨山山頂312m、大阪湾が広がります。
2022年02月17日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/17 11:45
雨山山頂312m、大阪湾が広がります。
山頂城址と大木をバックに。
2022年02月17日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/17 11:20
山頂城址と大木をバックに。
山頂遺跡。
2022年02月17日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 11:58
山頂遺跡。
大阪湾側です。
立派な休憩所を利用して昼食タイム。
2022年02月17日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 11:52
大阪湾側です。
立派な休憩所を利用して昼食タイム。
ズームで山頂から関空、奥に淡路島。
2022年02月17日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 11:46
ズームで山頂から関空、奥に淡路島。
次は小屋谷山306mへと向かいます。
2022年02月17日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 12:06
次は小屋谷山306mへと向かいます。
松に花?
雪が残り一見花が咲いているようでした。
2022年02月17日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 12:13
松に花?
雪が残り一見花が咲いているようでした。
小屋谷山付近から振り返ると通過した土丸山・雨山が見られました。
2022年02月17日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 12:32
小屋谷山付近から振り返ると通過した土丸山・雨山が見られました。
谷を挟んで立派な頂上展望台が見えます。
多分、展望が素晴らしいのでしょう?
東ハイキングコースの一部だそうです。
2022年02月17日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 12:39
谷を挟んで立派な頂上展望台が見えます。
多分、展望が素晴らしいのでしょう?
東ハイキングコースの一部だそうです。
右手に永楽ダム湖が見えます。
左の尾根を降ります。
2022年02月17日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 12:43
右手に永楽ダム湖が見えます。
左の尾根を降ります。
雪もなくなり空は青空、いい気分で歩きます。
2022年02月17日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 12:48
雪もなくなり空は青空、いい気分で歩きます。
下り道から違ったアングルの関空、
明石大橋はちょっと見えなさそう。
2022年02月17日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 12:48
下り道から違ったアングルの関空、
明石大橋はちょっと見えなさそう。
ぽっかり白雲が広がり春も近いかな。
2022年02月17日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 12:49
ぽっかり白雲が広がり春も近いかな。
送電塔から最後の関空を眺めました。
2022年02月17日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/17 12:51
送電塔から最後の関空を眺めました。
なんの実でしょう?
先行していたnoir0054さんから教えていただきました。
実ではなくアオモジのつぼみだそうです。
2022年02月17日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 12:52
なんの実でしょう?
先行していたnoir0054さんから教えていただきました。
実ではなくアオモジのつぼみだそうです。
下山してバス停へと向かいます。
2022年02月17日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 13:19
下山してバス停へと向かいます。
バス停は「大阪体育大学前」、ここからJR熊取駅へ。
前の丘には立派な校舎がそびえてました。
中・高・大・大学院の一貫校とプレートにあり。
浪商学園がこことは知りませんでした。

2022年02月17日 13:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/17 13:52
バス停は「大阪体育大学前」、ここからJR熊取駅へ。
前の丘には立派な校舎がそびえてました。
中・高・大・大学院の一貫校とプレートにあり。
浪商学園がこことは知りませんでした。

装備

個人装備
冬用一般登山装備.

感想

所属・榾火山の会の例会で出かける。
日根野近くの低山だが関空をはじめとして展望の良いハイキングコースらしい。
この辺りは訪れたことはないので参加することにした。日根野駅集合で6名参加。

駅周辺はうっすらと雪化粧。大阪南部では雪はないのが普通なのにビックリ。
とりあえず犬鳴山行きのバスで移動、水呑地蔵で降り登山というよりハイキング開始。

道中、風は少し強かったが雪は気にならず、土丸山・雨山・小屋谷山と経由して永楽ダム湖下に下山。最高点が312mの低山歩きながら展望はなかなかのもの。
大阪湾・関空・淡路島・和泉山地の展望よく、城跡・井戸もあり周辺には日根荘遺跡群がありそう。
雨山を中心としたハイキングコースは多岐にわたり地元民の行楽地して楽しまれているよう。

のんびりした、こんな低山歩きも時にはしたいものだと思いながら一日を終えました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

初めまして
遠いところから雨山を訪れていただきありがとうございました

私は、あなた方より、若干早く雨山を歩きました 少しだけど、積雪のある雨山はとても珍しく、ラッキーだったと思います

雨山は、岩盤が浅く、樹木があまり成長できず、低木が多いので、低山ながら展望がよく、楽しい山歩きが出来ます 

3月末ごろになると、登山道をミツバツツジが彩りますので、機会があれば、また、訪れてみてください

ちなみに、あれば実じゃなくて、アオモジのつぼみです
2022/2/18 14:10
noir0054さん、
はじめまして。
当日先行して歩かれていたのですね。また地元出身で雨山周辺はよく歩かれているようで、ブログも多数拝見しました。ご指摘いただき感謝です。ありがとうございました。

私はこの周辺初めての山歩きでしたが低山ながら周辺の展望はなかなかのもの。現地で初めて日本遺産(日根荘遺跡)のことも知り、コースも多岐にわたっているようで興味深いです。
春もよさそうですし、機会を見つけ周辺コースにも是非足を延ばしてみたいと思っています。

私は滋賀県大津に在住していますが、びわ湖を真ん中に左右に比良山系、鈴鹿山系と景勝地も多く住みよい場所です。 近江にも是非お越しください。
2022/2/18 16:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら