ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4014718
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城山 深い雪 ずっとアイゼン

2022年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
8.8km
登り
708m
下り
715m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:42
合計
6:06
9:34
9:41
68
10:49
10:51
17
11:08
11:14
19
11:33
11:33
45
12:18
12:30
6
12:36
12:36
38
13:14
13:16
84
14:40
14:40
11
14:51
15:03
17
15:20
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 晴れ 曇り ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道 → 海老名JCT
小田原厚木道路
国道1号
伊豆スカイライン 熱海峠→天城山高原 往復2000円

※西湘バイパス横浜方面は通行止め
コース状況/
危険箇所等
・登山口からずっとアイゼン(モンベルの6本爪スノースパイク)
・入山者いないのでトレース不明瞭。樹木の登山道の目印がたより。
・踏み抜き注意。ずっと積雪。ところによって膝まで雪。
・積雪のトラバース 数か所あり。滑落注意
・渡渉(としょう)数か所あり。ハイorミドルカットのGORE-TEX靴とスパッツ必須。
・雪山未経験者のソロ登山は危険
伊豆スカイライン。濃霧で視界不良
2022年02月20日 07:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 7:13
伊豆スカイライン。濃霧で視界不良
除雪車がいたのでUターンして、雪の少ないところまで戻る
2022年02月20日 08:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 8:06
除雪車がいたのでUターンして、雪の少ないところまで戻る
スタックすると怖いので スタッドレスタイヤに なんとかチェーンを付ける。とっても固かった。
2022年02月20日 08:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 8:28
スタックすると怖いので スタッドレスタイヤに なんとかチェーンを付ける。とっても固かった。
今回は前輪2輪つけることができた。作業約30分。
2022年02月20日 08:29撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 8:29
今回は前輪2輪つけることができた。作業約30分。
これで安心。3か所目の固定(赤いストッパー)はどう考えても無理。いつも2か所で外れたことない。
2022年02月20日 08:29撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 8:29
これで安心。3か所目の固定(赤いストッパー)はどう考えても無理。いつも2か所で外れたことない。
チェーンで 10分ほど走り、ゴルフ場の登山者用p 到着。
2022年02月20日 08:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 8:45
チェーンで 10分ほど走り、ゴルフ場の登山者用p 到着。
休日の晴天で、9時前だというのに この百名山は誰もいない。なぜだろう。
2022年02月20日 08:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 8:45
休日の晴天で、9時前だというのに この百名山は誰もいない。なぜだろう。
奥まで入れるのは 雪のためしんどいので、入口に停めた。きっと今日はほとんど誰も入車しないだろう。
2022年02月20日 08:50撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 8:50
奥まで入れるのは 雪のためしんどいので、入口に停めた。きっと今日はほとんど誰も入車しないだろう。
2022年02月20日 08:50撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 8:50
ハイカーのために無料p。ありがたいです。
2022年02月20日 08:50撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 8:50
ハイカーのために無料p。ありがたいです。
天気予報通り、青空になってきました。
2022年02月20日 08:50撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 8:50
天気予報通り、青空になってきました。
2022年02月20日 09:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:06
車道の向かいが登山口
2022年02月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:10
車道の向かいが登山口
夏はバスも来るのですね
2022年02月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:10
夏はバスも来るのですね
では行ってきますよ。待っててね。
2022年02月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:10
では行ってきますよ。待っててね。
いきなり 渡渉(としょう)。雪で岩が見えない。さっそく靴がずぶぬれになる。
2022年02月20日 09:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 9:16
いきなり 渡渉(としょう)。雪で岩が見えない。さっそく靴がずぶぬれになる。
2022年02月20日 09:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:25
四辻。周回コースの分岐点になります
2022年02月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:33
四辻。周回コースの分岐点になります
また渡渉(としょう)。シャーベット状の雪で 靴がずぶぬれ。岩が見えない。
2022年02月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 9:36
また渡渉(としょう)。シャーベット状の雪で 靴がずぶぬれ。岩が見えない。
無理やり 水の中を渡る
2022年02月20日 09:40撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:40
無理やり 水の中を渡る
渡渉(としょう)が4,5か所ある。帰りはココは通りたくない。ピストンは止めた。
2022年02月20日 09:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:47
渡渉(としょう)が4,5か所ある。帰りはココは通りたくない。ピストンは止めた。
いいお天気
2022年02月20日 09:50撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:50
いいお天気
また渡渉(としょう)
2022年02月20日 09:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 9:52
また渡渉(としょう)
この沢は、なんとか ジャンプして 濡れずにすんだ
2022年02月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 10:10
この沢は、なんとか ジャンプして 濡れずにすんだ
富士山が樹木のスキマから すっきり見えた
2022年02月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 10:10
富士山が樹木のスキマから すっきり見えた
誰かの雪だるま。今日は誰とも合わない。
2022年02月20日 10:39撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 10:39
誰かの雪だるま。今日は誰とも合わない。
万二郎岳 到着!
この時間ならば万三郎岳まで行けそうだ。がんばろう。
2022年02月20日 10:43撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 10:43
万二郎岳 到着!
この時間ならば万三郎岳まで行けそうだ。がんばろう。
ガスってきた
2022年02月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 10:44
ガスってきた
2022年02月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 10:45
2022年02月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 10:45
気持の良い 登山道だ
2022年02月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 10:45
気持の良い 登山道だ
ここで ちょっとだけエネルギー補給
2022年02月20日 10:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
2/20 10:46
ここで ちょっとだけエネルギー補給
ヤマレコによれば 休憩なしだと 14時には帰着できるらしい。こんな機能あったの初めて知った。
2022年02月20日 10:47撮影
2/20 10:47
ヤマレコによれば 休憩なしだと 14時には帰着できるらしい。こんな機能あったの初めて知った。
ガスだなあ
2022年02月20日 10:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 10:56
ガスだなあ
馬の背。トレース不明瞭、膝まで雪でしんどい。
2022年02月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 11:08
馬の背。トレース不明瞭、膝まで雪でしんどい。
ゴルフ場かな?
2022年02月20日 11:09撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 11:09
ゴルフ場かな?
几帳面な方の飴玉袋が落ちてた。まだ新鮮なので、思わずもらっちゃおうかなとも思ったけどやめた。
2022年02月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 11:13
几帳面な方の飴玉袋が落ちてた。まだ新鮮なので、思わずもらっちゃおうかなとも思ったけどやめた。
サクサク、フカフカの雪で楽しい登山
2022年02月20日 11:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 11:16
サクサク、フカフカの雪で楽しい登山
木の根っこが多いので注意。
2022年02月20日 11:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 11:25
木の根っこが多いので注意。
根っこに足をひっかけ、頭からすっころんで、危うく大けがするところだった。ザックサイドに入れてた風防が吹っ飛び、雪に刺さる。
2022年02月20日 11:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 11:25
根っこに足をひっかけ、頭からすっころんで、危うく大けがするところだった。ザックサイドに入れてた風防が吹っ飛び、雪に刺さる。
足元悪いので 慌てず几帳面に進もう
2022年02月20日 11:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 11:28
足元悪いので 慌てず几帳面に進もう
ガスガス〜、
2022年02月20日 11:48撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 11:48
ガスガス〜、
、と思いきやすぐ晴れる。
2022年02月20日 11:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 11:53
、と思いきやすぐ晴れる。
伊豆で雪がこんなあるとは思わなかった。アイゼン持ってきてよかった。
2022年02月20日 11:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 11:54
伊豆で雪がこんなあるとは思わなかった。アイゼン持ってきてよかった。
2022年02月20日 11:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 11:55
ハアハア。山頂はまだか。距離長いなあ。
2022年02月20日 11:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 11:57
ハアハア。山頂はまだか。距離長いなあ。
あと200mが また長い。
2022年02月20日 11:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 11:58
あと200mが また長い。
斜面もかなり急になってきた。
2022年02月20日 12:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:05
斜面もかなり急になってきた。
これはもう十分本格的な雪山登山だ。キックステップでないと、斜面登れない。
2022年02月20日 12:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:06
これはもう十分本格的な雪山登山だ。キックステップでないと、斜面登れない。
ハアハア。疲れた。
2022年02月20日 12:07撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:07
ハアハア。疲れた。
万三郎岳 到着!! 長かったわ〜。達成感ありすぎ!
2022年02月20日 12:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
5
2/20 12:10
万三郎岳 到着!! 長かったわ〜。達成感ありすぎ!
距離も長いし、雪がかなり深い。渡渉もあるし。こんな難易度高いとは!! 恐るべし 冬の天城山。
2022年02月20日 12:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:11
距離も長いし、雪がかなり深い。渡渉もあるし。こんな難易度高いとは!! 恐るべし 冬の天城山。
渡渉(としょう)は もうしたくないので、周回コースにします。誰とも会わないのがちょっと心配だが・・。
2022年02月20日 12:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:11
渡渉(としょう)は もうしたくないので、周回コースにします。誰とも会わないのがちょっと心配だが・・。
2022年02月20日 12:12撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:12
カップラーメンはお湯沸かすのに、時間がかかるので中止。パン食べてお湯を飲んで、さっさと出発する。
2022年02月20日 12:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 12:21
カップラーメンはお湯沸かすのに、時間がかかるので中止。パン食べてお湯を飲んで、さっさと出発する。
こっちのコースはますますトレースが少ない。
2022年02月20日 12:30撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 12:30
こっちのコースはますますトレースが少ない。
樹林帯だが、冬場は青空が気持ちいい。
2022年02月20日 12:30撮影 by  SC-42A, samsung
2
2/20 12:30
樹林帯だが、冬場は青空が気持ちいい。
海が見える! 駿河湾?
2022年02月20日 12:31撮影 by  SC-42A, samsung
3
2/20 12:31
海が見える! 駿河湾?
ずっと樹林帯だから たまに見える景色は新鮮で素敵
2022年02月20日 12:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:34
ずっと樹林帯だから たまに見える景色は新鮮で素敵
2022年02月20日 12:38撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:38
素敵な風景もたまに見れる
2022年02月20日 12:39撮影 by  SC-42A, samsung
1
2/20 12:39
素敵な風景もたまに見れる
あれは 高原ホテルだろうか?
2022年02月20日 12:40撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:40
あれは 高原ホテルだろうか?
海だ。駿河湾か?
2022年02月20日 12:49撮影 by  SC-42A, samsung
1
2/20 12:49
海だ。駿河湾か?
山頂に電波塔がある山。
2022年02月20日 12:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 12:53
山頂に電波塔がある山。
動物の足跡があるが 見かけない。薄茶色のウサギが一匹走って逃げた。
2022年02月20日 13:03撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:03
動物の足跡があるが 見かけない。薄茶色のウサギが一匹走って逃げた。
要注意のトラバース。
2022年02月20日 13:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:06
要注意のトラバース。
ここで初めて登山者2名とすれ違った!!!
お父さんと息子さん、といった感じ。この先トレース付いてる!よかった〜。ありがたい。
2022年02月20日 13:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 13:08
ここで初めて登山者2名とすれ違った!!!
お父さんと息子さん、といった感じ。この先トレース付いてる!よかった〜。ありがたい。
2人分のトレースあるから 助かったわ〜。向こうも同じこと思ってるかな?
2022年02月20日 13:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:08
2人分のトレースあるから 助かったわ〜。向こうも同じこと思ってるかな?
2022年02月20日 13:09撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:09
涸沢分岐点。
2022年02月20日 13:14撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:14
涸沢分岐点。
まだまだ先は長い。
2022年02月20日 13:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:15
まだまだ先は長い。
だんだん雪が深くなってきた。
2022年02月20日 13:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:32
だんだん雪が深くなってきた。
いちおうトレース付いてるけど 大変。とっても険しい道だぞ。
2022年02月20日 13:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:34
いちおうトレース付いてるけど 大変。とっても険しい道だぞ。
あああ突如トレースがなくなった!!
2022年02月20日 13:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:34
あああ突如トレースがなくなった!!
間違えて引き返したトレースだった。。危ない危ない。
2022年02月20日 13:50撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:50
間違えて引き返したトレースだった。。危ない危ない。
登山道の目印をきちんとみないといけない。ヤマレコアプリで確認する。
2022年02月20日 13:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:55
登山道の目印をきちんとみないといけない。ヤマレコアプリで確認する。
2022年02月21日 23:31撮影
2/21 23:31
2022年02月20日 13:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:55
四辻まで あと40分。まだまだだ。
2022年02月20日 13:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 13:56
四辻まで あと40分。まだまだだ。
先ほどの2名はノーアイゼン。ストックも無し。軽装備だったなあ。
2022年02月20日 13:59撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 13:59
先ほどの2名はノーアイゼン。ストックも無し。軽装備だったなあ。
2022年02月20日 14:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 14:04
2022年02月20日 14:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 14:04
渡渉(としょう)はないけど 雪が多いし 道はこっちのほうが険しい気がする。
2022年02月20日 14:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 14:08
渡渉(としょう)はないけど 雪が多いし 道はこっちのほうが険しい気がする。
ときどき 風景が癒してくれる
2022年02月20日 14:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:10
ときどき 風景が癒してくれる
ハシゴがあった
2022年02月20日 14:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 14:10
ハシゴがあった
2022年02月20日 14:31撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:31
2022年02月20日 14:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:34
2022年02月20日 14:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:34
こちらの道も渡渉(としょう)は一か所あった。ストックで雪をどけて、確認して、なんとかジャンプして濡れないですんだ。
2022年02月20日 14:49撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:49
こちらの道も渡渉(としょう)は一か所あった。ストックで雪をどけて、確認して、なんとかジャンプして濡れないですんだ。
2022年02月20日 14:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:52
四辻着いた〜〜。あと少しなので ここで休憩しよう。
2022年02月20日 14:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 14:52
四辻着いた〜〜。あと少しなので ここで休憩しよう。
2022年02月20日 15:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 15:15
2022年02月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:16
2022年02月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:16
2022年02月20日 15:19撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:19
ゴーール!
2022年02月20日 15:20撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 15:20
ゴーール!
雪はだいぶ溶けたみたい
2022年02月20日 15:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:21
雪はだいぶ溶けたみたい
戻ってきましたよ
2022年02月20日 15:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:21
戻ってきましたよ
他には軽自動車が1台。ゴルフ場関係者か?
2022年02月20日 15:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:21
他には軽自動車が1台。ゴルフ場関係者か?
ここでチェーンは外してしまおう
2022年02月20日 15:22撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:22
ここでチェーンは外してしまおう
雪が溶けているはず。スタッドレスで行けるだろう。
2022年02月20日 15:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:45
雪が溶けているはず。スタッドレスで行けるだろう。
予想通り、雪は溶けている。下り坂なのでローギアでエンジンブレーキでゆっくり走る。
2022年02月20日 15:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 15:56
予想通り、雪は溶けている。下り坂なのでローギアでエンジンブレーキでゆっくり走る。
チェーンを付けた場所まで戻った。
2022年02月20日 16:02撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 16:02
チェーンを付けた場所まで戻った。
あとは伊豆スカイラインで終点 熱海峠へ。
2022年02月20日 16:12撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
2/20 16:12
あとは伊豆スカイラインで終点 熱海峠へ。
途中 とってもキレイな眺望スポット、数か所あり。
2022年02月20日 16:37撮影 by  SC-42A, samsung
2
2/20 16:37
途中 とってもキレイな眺望スポット、数か所あり。
車を止めてしばし 景色を楽しんだ
2022年02月20日 16:37撮影 by  SC-42A, samsung
1
2/20 16:37
車を止めてしばし 景色を楽しんだ
残念ながら富士山だけは 雲で隠れてしまった。
2022年02月20日 16:37撮影 by  SC-42A, samsung
1
2/20 16:37
残念ながら富士山だけは 雲で隠れてしまった。
2022年02月20日 16:38撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 16:38
2022年02月20日 16:39撮影 by  SC-42A, samsung
2/20 16:39
夕焼けの駿河湾
2022年02月20日 16:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 16:56
夕焼けの駿河湾
鷲頭山 香貫山
2022年02月20日 16:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 16:57
鷲頭山 香貫山
2022年02月20日 16:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 16:57
2022年02月20日 16:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
2/20 16:58
沼津市街
2022年02月20日 16:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 16:58
沼津市街
2022年02月20日 16:59撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 16:59
2022年02月20日 17:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2/20 17:01
1日で337kmも走った。疲れた〜。
2022年02月20日 19:34撮影 by  SC-42A, samsung
2
2/20 19:34
1日で337kmも走った。疲れた〜。

感想

朝一走行中、伊豆スカイラインは雨で濃霧だった。
ゴルフ場までの林道は、アイスバーンでスタッドレス必須。
除雪車がいて通過しづらかったので、
いったん雪のないスペースまでUターンしてチェーンを付ける。
前回、長野で、スタックして懲りていたんで今回は安全策で行く。
相変わらず樹脂チェーン、バイアスロンは固くてフックがかけられない。
満身の力をこめて なんとか前輪に装着したが30分かかった。
時間切れで万三郎岳はあきらめて、万二郎岳行ってピストンも、ありかと思った。

駐車場到着後、天気予報通り晴れてきた。
登山者は誰もいなかった。天城山独り占め状態だった。
時間はすでに9時。

念のため持ってきた軽アイゼン(6本)が大いに役にたった、
というより持って来なかったら撤退していたかもしれない。
特に下り坂はアイゼン無しだと恐ろしかった。

靴はハイカットシューズにすればよかった。
渡渉(としょう)が多い。
雪がシャーベット状で、どこに岩があるのか見えない。
沢に足をドボンと入れないと渡れない。
スパッツ必須。

まさか伊豆で本格的雪山登山が楽しめるとは思いもしなかった。
眺望こそはイマイチであったが、
誰もいない静かな雪山登山が楽しめた。

下山途中、2名の登山者とすれ違ったことで 内心ほっとした。
すれ違いでこんにちは〜と何気に挨拶しただけであったが、
内心、やったーー!と喜んでいた。
この先ずっとトレースが保証されたから。

案の定雪は深く、難路の連続であったが、2名分のトレースがあって助かった。
途中誤ったトレースにつられて 登山道を外れたが、すぐ気が付いて戻れたことは幸いであった。

樹林帯なので、シャクナゲなどの木の根っこが多い。
一度、雪を踏み抜き、木の根っこに足をひっかけ、激しい勢いで前方に転倒した。
足を踏み出す直前、あ、やばい、と思った。
転倒する瞬間、踏ん張り足を折るか、このまま倒れて受け身をとるか無意識に考えた。
足を捻じったらここで万事休す。
足を解放し、あえて転倒して、両手で受け身を取ろう、雪があるので衝撃は少ないだろう、と瞬時に判断して、それが正解だった。
木の根っこがある箇所は、焦らずゆっくり几帳面に進もうと思った。
ソロだし誰もいない山なので、もし足を怪我したらアウトだから。

下山後、伊豆スカイラインから見た沼津側の景色は素敵だった。
駿河湾が夕焼けできれいだった。

2週続けて百名山。今回で38座。100座まで、まだまだ先は長い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

 igaさん、こんばんは!

 数年前の3月末、このコースに行こうとしたら春の大雪。駐車場で諦めて帰ったことがあります。その後夏に万三郎→四辻を歩きましたが… 初心者にはちょっと厳しいハード&道迷い誘う箇所ありのハイキングコース💦 この雪の中、本当にお疲れ様でした!!
2022/2/22 0:05
としみずさん コメントありがとうございます。
春の大雪、想定外の雪で撤退されたのですね〜。
この山ですが、初心者におすすめ!なんて書いてあるサイトも多く、
私もそうなんだと思って行ったら、どんでもない山でした。
おっしゃる通り、厳しい箇所や、道迷い箇所けっこうありましたよ〜shock
でも、それなりに準備さえしていけば、楽しい雪山ですね!
2022/2/22 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら