津久井湖脇の駐車場へ車を停めて出発。
今日もややロングコースで行ってきます!
2
2/23 8:18
津久井湖脇の駐車場へ車を停めて出発。
今日もややロングコースで行ってきます!
取り付きはここから。
2
2/23 8:20
取り付きはここから。
遊歩道なので、しっかり整備されています。
1
2/23 8:25
遊歩道なので、しっかり整備されています。
ちょっと興味のあるルートだったのですが、通行止らしいので諦めて別ルートで。
1
2/23 8:27
ちょっと興味のあるルートだったのですが、通行止らしいので諦めて別ルートで。
一段上の周回ルートに出ました。
1
2/23 8:38
一段上の周回ルートに出ました。
チラリと津久井湖
4
2/23 8:40
チラリと津久井湖
おっと…これは聞いてない(汗
左側、普通に下まで落ちる感じなのでなるべく右側から通行してやり過ごします。
1
2/23 8:43
おっと…これは聞いてない(汗
左側、普通に下まで落ちる感じなのでなるべく右側から通行してやり過ごします。
山頂への分岐は十字路。
複雑ですねぇ。
1
2/23 8:49
山頂への分岐は十字路。
複雑ですねぇ。
とりあえず山頂へ向います。
1
2/23 8:50
とりあえず山頂へ向います。
案内があるのでちょっと寄り道。
1
2/23 8:52
案内があるのでちょっと寄り道。
広場があるだけでした。
展望はありません。
1
2/23 8:52
広場があるだけでした。
展望はありません。
元のルートに戻ります。
1
2/23 8:56
元のルートに戻ります。
木の間から筑波山が薄っすら。
1
2/23 8:57
木の間から筑波山が薄っすら。
津久井湖一望。
後ろは奥多摩、高水三山とかあの辺り。
4
2/23 9:00
津久井湖一望。
後ろは奥多摩、高水三山とかあの辺り。
標識を発見したのでここで1枚。
8
2/23 9:05
標識を発見したのでここで1枚。
分岐に戻りました。
ここ、堀切なんですねー。上から見て初めて気づきました。
1
2/23 9:09
分岐に戻りました。
ここ、堀切なんですねー。上から見て初めて気づきました。
山頂の反対側は神社です。
今日の山行の無事をお参りしました。
1
2/23 9:11
山頂の反対側は神社です。
今日の山行の無事をお参りしました。
では、先へ進みます。
(この分岐で3回も写真撮るとは思いませんでしたw)
1
2/23 9:14
では、先へ進みます。
(この分岐で3回も写真撮るとは思いませんでしたw)
一直線に下ればOKなのですが、途中の五差路がかなりトラップ。
一瞬、向かう方向が分からなくなるので気をつけましょう。
1
2/23 9:19
一直線に下ればOKなのですが、途中の五差路がかなりトラップ。
一瞬、向かう方向が分からなくなるので気をつけましょう。
まっすぐ突き進むとこんな感じになり。
1
2/23 9:21
まっすぐ突き進むとこんな感じになり。
開けたところからはこの後向かう山並みや、去年歩いた仏果山、そして丹沢主峰が一望
4
2/23 9:26
開けたところからはこの後向かう山並みや、去年歩いた仏果山、そして丹沢主峰が一望
公園をぶっちぎる感じで進みます。
1
2/23 9:27
公園をぶっちぎる感じで進みます。
少しだけ梅が咲いていました。
4
2/23 9:27
少しだけ梅が咲いていました。
一旦下まで降りきりまして。
1
2/23 9:30
一旦下まで降りきりまして。
公園入口へ向かっていたのですが…ショートカットできそうだったのでここから離脱します!(もう少し手前でも離脱できそうでしたが…。)
2
2/23 9:32
公園入口へ向かっていたのですが…ショートカットできそうだったのでここから離脱します!(もう少し手前でも離脱できそうでしたが…。)
やっぱり梅は青空に映えますねぇ。
3
2/23 9:34
やっぱり梅は青空に映えますねぇ。
しばらくは車道歩きです。
この辺り、川を越えるため下りからの登り返しになります。
1
2/23 9:35
しばらくは車道歩きです。
この辺り、川を越えるため下りからの登り返しになります。
交差点を左へ。
まだまだ車道は続きます。
1
2/23 9:38
交差点を左へ。
まだまだ車道は続きます。
高架を潜りまして。
2
2/23 9:41
高架を潜りまして。
妙に風流な道を抜けて。
1
2/23 9:43
妙に風流な道を抜けて。
道路反対側へ渡り、ガードレール裏の道を下ります。
2
2/23 9:50
道路反対側へ渡り、ガードレール裏の道を下ります。
次はあの丘陵を登ります。
1
2/23 9:51
次はあの丘陵を登ります。
酒造の裏手から入山。
お墓の方へ進むのが正解。
1
2/23 9:53
酒造の裏手から入山。
お墓の方へ進むのが正解。
森を抜けたら展望!?…と思ったのですが。
1
2/23 10:00
森を抜けたら展望!?…と思ったのですが。
期待は裏切られて(苦笑)畑のある風景でした。
2
2/23 10:02
期待は裏切られて(苦笑)畑のある風景でした。
あっさり通過したら再び舗装道路。
少し歩いたら農道へと入ります。
1
2/23 10:04
あっさり通過したら再び舗装道路。
少し歩いたら農道へと入ります。
城山がキレイに見えるポイントがありました。
4
2/23 10:10
城山がキレイに見えるポイントがありました。
次に登る雨乞山もよく見えています。
2
2/23 10:10
次に登る雨乞山もよく見えています。
帰りに歩く津久井堂所山方面…今日も何だか果てしない道のりw
1
2/23 10:11
帰りに歩く津久井堂所山方面…今日も何だか果てしない道のりw
農道から登山道へ。
2
2/23 10:14
農道から登山道へ。
歩きやすい道ですねー。
景色変わらないので単調ですが。。。
1
2/23 10:19
歩きやすい道ですねー。
景色変わらないので単調ですが。。。
先週末の名残。
通行に支障はありません。
1
2/23 10:47
先週末の名残。
通行に支障はありません。
雨乞山に到着。
展望はありません。
10
2/23 10:51
雨乞山に到着。
展望はありません。
すぐに出発します。
1
2/23 10:53
すぐに出発します。
右手の道を降りてきて、左手の道へと進むヘアピンな分岐です。
1
2/23 10:57
右手の道を降りてきて、左手の道へと進むヘアピンな分岐です。
同じような調子の道を下り切って、またまた車道です。
2
2/23 11:09
同じような調子の道を下り切って、またまた車道です。
正面右手の山が次に歩く南山。
左手は仏果山で、奥に見えるは丹沢山に蛭ヶ岳。
7
2/23 11:11
正面右手の山が次に歩く南山。
左手は仏果山で、奥に見えるは丹沢山に蛭ヶ岳。
地面の照り返しが何気にキツイ。。。
2
2/23 11:14
地面の照り返しが何気にキツイ。。。
振り向いて雨乞山。
城山と南山を繋いで周回しようと思わなかったら、多分登ることもなかっただろうなー。
3
2/23 11:15
振り向いて雨乞山。
城山と南山を繋いで周回しようと思わなかったら、多分登ることもなかっただろうなー。
国道を跨いで、いざ南山へ。
1
2/23 11:18
国道を跨いで、いざ南山へ。
と思ったら、見事な凍結!!
こんなの歩ける訳が無いので、車道から失礼しました。。。
3
2/23 11:21
と思ったら、見事な凍結!!
こんなの歩ける訳が無いので、車道から失礼しました。。。
ここを渡って左。
1
2/23 11:25
ここを渡って左。
この階段から入山します。
2
2/23 11:26
この階段から入山します。
ん?ここでシートベルト!?w
1
2/23 11:30
ん?ここでシートベルト!?w
思ったよりも明るい登山道。
1
2/23 11:43
思ったよりも明るい登山道。
「見え方が満観峰とか高草山とかあの辺りの風景みたいだ」と思ってしまうくらいには静岡人なワタクシです…w
4
2/23 11:44
「見え方が満観峰とか高草山とかあの辺りの風景みたいだ」と思ってしまうくらいには静岡人なワタクシです…w
開けたところにある分岐。
1
2/23 11:51
開けたところにある分岐。
宮ヶ瀬湖を見下ろせて大変良い雰囲気です!
7
2/23 11:52
宮ヶ瀬湖を見下ろせて大変良い雰囲気です!
まだまだ結構な勢いで登らされまして。
1
2/23 12:02
まだまだ結構な勢いで登らされまして。
南山山頂、到着。
ちょい賑わっていたので写り込まないよう気をつけて1枚。
12
2/23 12:04
南山山頂、到着。
ちょい賑わっていたので写り込まないよう気をつけて1枚。
ここからだと大山も見えるんですねー。
いい時間なので、大休止。
3
2/23 12:03
ここからだと大山も見えるんですねー。
いい時間なので、大休止。
ランチはカルボスープうどん。
カルボナーラのパウチを伸ばしてサラッとさせて、うどんを投入。
なのですが、まさかの箸を忘れて…入れっぱなしだったナイフで細かく切り刻んで投入する事態。ビックリ
10
2/23 12:24
ランチはカルボスープうどん。
カルボナーラのパウチを伸ばしてサラッとさせて、うどんを投入。
なのですが、まさかの箸を忘れて…入れっぱなしだったナイフで細かく切り刻んで投入する事態。ビックリ
食後に珈琲羊羹。
ホットアーモンドミルクと合わせたら大正解♪
食欲先行で、4片あった羊羹がラスト1片になるまで写真撮るの忘れてたけどorz
2
2/23 12:42
食後に珈琲羊羹。
ホットアーモンドミルクと合わせたら大正解♪
食欲先行で、4片あった羊羹がラスト1片になるまで写真撮るの忘れてたけどorz
食後、出発。
少しだけ来た道を戻ります。
0
2/23 12:53
食後、出発。
少しだけ来た道を戻ります。
ここの分岐から北側へ下ります。
0
2/23 12:55
ここの分岐から北側へ下ります。
流石に北側斜面には少し雪が残っているようで。
0
2/23 12:56
流石に北側斜面には少し雪が残っているようで。
東屋発見!
しかも誰もいない。。。ここの方が静かで良かったかなー。
1
2/23 13:00
東屋発見!
しかも誰もいない。。。ここの方が静かで良かったかなー。
展望はイマイチですが。。。
0
2/23 13:00
展望はイマイチですが。。。
早くもアセビが咲いています。
今年、寒いんじゃ無いのか。。。
2
2/23 13:01
早くもアセビが咲いています。
今年、寒いんじゃ無いのか。。。
ここからは一気に下って…。
0
2/23 13:05
ここからは一気に下って…。
またまた車道。
細かい山を繋ぐロングコースなのでしょうがないのですが…ちょっと疲れますね。
0
2/23 13:11
またまた車道。
細かい山を繋ぐロングコースなのでしょうがないのですが…ちょっと疲れますね。
緩く降り続けます。
0
2/23 13:18
緩く降り続けます。
最後の山が見えてきました。
2
2/23 13:19
最後の山が見えてきました。
この辺りは道が入り組んでいてわかりにくいので、GPSに頼り切りました。
0
2/23 13:24
この辺りは道が入り組んでいてわかりにくいので、GPSに頼り切りました。
信号を渡って、上に向かいます。
0
2/23 13:26
信号を渡って、上に向かいます。
振り向けば南山。
2
2/23 13:27
振り向けば南山。
雨乞山もどっしりと。
1
2/23 13:27
雨乞山もどっしりと。
ショートカットできそうな雰囲気だなぁ。
1
2/23 13:29
ショートカットできそうな雰囲気だなぁ。
グラウンド脇からショートカット成功!w
0
2/23 13:31
グラウンド脇からショートカット成功!w
住宅地ど真ん中に案内。
ここから!?と思いつつ進みます。
1
2/23 13:33
住宅地ど真ん中に案内。
ここから!?と思いつつ進みます。
そういえば、今日はあまりコレやってないなーw
0
2/23 13:33
そういえば、今日はあまりコレやってないなーw
左の階段はヒトサマの家に入ってしまうので右から登ります。
0
2/23 13:34
左の階段はヒトサマの家に入ってしまうので右から登ります。
ハイキングコースと謳っているだけあって、快適ですね♪
1
2/23 13:39
ハイキングコースと謳っているだけあって、快適ですね♪
最初のピーク、天王山。
3
2/23 13:42
最初のピーク、天王山。
次のポイントは慰霊の要素のあるこちら。
1
2/23 13:47
次のポイントは慰霊の要素のあるこちら。
短いスパンでピークを繋いでいくみたいですね。
0
2/23 13:52
短いスパンでピークを繋いでいくみたいですね。
山の神。ヤマレコの地図上ではここが観音山となっていました。
4
2/23 13:53
山の神。ヤマレコの地図上ではここが観音山となっていました。
この辺りから細かい分岐が続くので、地図と睨めっこです。
0
2/23 14:00
この辺りから細かい分岐が続くので、地図と睨めっこです。
ヤブツバキ
0
2/23 14:05
ヤブツバキ
津久井堂所山、到着!
ここはタイマー使って1枚。
1
2/23 14:08
津久井堂所山、到着!
ここはタイマー使って1枚。
藤野方面の展望が良い感じです。
2
2/23 14:07
藤野方面の展望が良い感じです。
最初に登った津久井城山が見えました。
3
2/23 14:10
最初に登った津久井城山が見えました。
雨乞山は木の間からチラリと。
1
2/23 14:11
雨乞山は木の間からチラリと。
ここからはゴールへ向けて一気に歩きます!
0
2/23 14:12
ここからはゴールへ向けて一気に歩きます!
鉄塔のあるところに、展望あり。
2
2/23 14:15
鉄塔のあるところに、展望あり。
鉄塔の下が何気に難所と化していました。
現時点で凍結しているということは…溶けるまでもうしばらくかかりそうですねー。
0
2/23 14:15
鉄塔の下が何気に難所と化していました。
現時点で凍結しているということは…溶けるまでもうしばらくかかりそうですねー。
道標を見ても行き先が分からないので(調子不足)、GPSのお世話になります。。。
0
2/23 14:16
道標を見ても行き先が分からないので(調子不足)、GPSのお世話になります。。。
監視塔跡。
戦跡がこんな山中に残っているとはビックリです。
0
2/23 14:22
監視塔跡。
戦跡がこんな山中に残っているとはビックリです。
あとは麓まで下るだけです。
0
2/23 14:25
あとは麓まで下るだけです。
上からだと他に道がないので間違えようがないのですが、下からだと道を見つけられる自信がない(苦笑)
0
2/23 14:29
上からだと他に道がないので間違えようがないのですが、下からだと道を見つけられる自信がない(苦笑)
立派な神社を見掛けて、寄り道。
今日の山行の無事をお礼参り。
0
2/23 14:34
立派な神社を見掛けて、寄り道。
今日の山行の無事をお礼参り。
何が凄いって、住宅地の間を縫うように参道が!
1
2/23 14:35
何が凄いって、住宅地の間を縫うように参道が!
ここからは国道伝いに歩きます。
0
2/23 14:38
ここからは国道伝いに歩きます。
で、ここを通るんじゃん!と山小屋へ吸い込まれましてw
1
2/23 14:43
で、ここを通るんじゃん!と山小屋へ吸い込まれましてw
お買い上げのブランデーせんべい。
袋持ってなかったので裸で手持ち、、、w
ちなみにこれ、ハッピーターンのあの粉がブランデー入りと思っていただければと。
3
2/23 14:47
お買い上げのブランデーせんべい。
袋持ってなかったので裸で手持ち、、、w
ちなみにこれ、ハッピーターンのあの粉がブランデー入りと思っていただければと。
車道ばかりだと疲れるので、フェードアウトできそうなところはガンガン入ります。
0
2/23 14:58
車道ばかりだと疲れるので、フェードアウトできそうなところはガンガン入ります。
津久井湖を横目にするようになったらゴール間近。
2
2/23 14:58
津久井湖を横目にするようになったらゴール間近。
ゴール!
お疲れ様でした。
1
2/23 15:00
ゴール!
お疲れ様でした。
エリア的に七沢が使い勝手良いですね。
祝日なせいか、結構な賑わいだったのですが、露天風呂が多い施設なので何とかなりました。
5
2/23 17:23
エリア的に七沢が使い勝手良いですね。
祝日なせいか、結構な賑わいだったのですが、露天風呂が多い施設なので何とかなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する