記録ID: 402285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
一般道を巻き道利用して高乗寺〜赤馬コースから高尾山へ。春の息吹を感じました(^o^)
2014年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
8:30自宅ー9:20高乗寺ー9:50四辻ー10:00国道20号ー11:00三沢峠ー11:20西山峠ー11:35県道515−12:30アトリエヨシノー13:05赤馬分岐ー13:20国道20号ー13:30大平林道入口ー14:10高尾山頂14:20−15:05高尾山口駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道515の通行止め区間は、落石に注意です。 |
写真
感想
近所で所用を済ませれば、16:00までフリーになれたのでザックを背負って出かけました。
さて、どこに行こうかな?
最近のなって知ったのですが、忌野清志朗さんのお墓が高乗寺にあるそうなので、行ってみることに・・・
手掛かりは、個性的な墓碑と本名の『栗原』ではなく『忌野清志朗』と刻まれているだけで探そうとしましたが、すぐに断念して山に入ります。
先週に50kmを歩いて鍛えられたせいか? 脚は快調なので、時間の許す限りハイクしよう!!
なので、夏期は立ち入り禁止の赤馬コースへ一般道を巻き道利用して目指しました。
県道515(廃道)入口から踏み跡(地元の方が、歩かれているのかな?)があったので、行ってみることにしましたが、今考えれば立ち入り禁止区域だったみたいで、深く反省(>_<)
帰りは、いつもの高尾山へ・・・
春の息吹を感じた楽しいハイクでした(^o^)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd04d0eaf1fdde61e14f4835fd20d038e.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
takaozuki さん
こんばんは
ひょえ〜
県道515を歩いちゃったんですか?
この道、大昔にバイクで通ったことがあります。
廃道に「ハイどうぞ」って書いてあった?
今日も寒かったですね
hamburg
渋描き隊長
ええっ? hamburgさんも昔、バイク乗りだったの?
私も、ローリング族で大垂水峠・奥多摩・小峰峠を攻めていましたよ・・・
今日も寒かったですね
週末は、大雪予報なので高尾山にトライです
高乗寺から四辻は、拙者が得意とする
●西山峠からの津久井湖への下り
●県道515線
●赤馬からの登り
●甲州街道から大平林道入り
など、その筋の道が好きな者にとっては、よだれが出そうなコース取りですね。
そんなにホントに落石で危険な道だとは知りませんでした。
ヘルメット必須?
さくら階段は 隊長のレコで、知りました
近所なのになぁ〜
このルートで高尾山へ行くモノ好きは、いないでしょうね・・・
帰宅時間が決められていたので、一般道を利用して距離と時間を考えてハイクしていたら、こんな変ったコースになりました
515線の道は、9割がた落石あり箇所の連続で、危険を感じました
もし、落石が直撃したら? ヘルメットがあっても??? ですね
二度と行かないと決めましたが・・・
写真29から津久井湖へ降りるアルミ階段と、写真31から南高尾コースへ登るアルミ階段があり、とても気になっており
夏期に行ってみようかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する