ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

一般道を巻き道利用して高乗寺〜赤馬コースから高尾山へ。春の息吹を感じました(^o^)

2014年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:30
距離
23.4km
登り
1,338m
下り
1,328m

コースタイム

8:30自宅ー9:20高乗寺ー9:50四辻ー10:00国道20号ー11:00三沢峠ー11:20西山峠ー11:35県道515−12:30アトリエヨシノー13:05赤馬分岐ー13:20国道20号ー13:30大平林道入口ー14:10高尾山頂14:20−15:05高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
県道515の通行止め区間は、落石に注意です。
紅葉台から、スタートです。
2
紅葉台から、スタートです。
峰の薬師へも行きたいが、通過します・・・
1
峰の薬師へも行きたいが、通過します・・・
ここを歩いて・・・
1
ここを歩いて・・・
SAKURA STEPSを降りて行くと・・・
1
SAKURA STEPSを降りて行くと・・・
高乗寺に出ます。
1
高乗寺に出ます。
やなせワールドが待っていたよ(^o^)
4
やなせワールドが待っていたよ(^o^)
高尾霊園にお邪魔しました。
忌野清志郎さんのお墓があるのですが、探すのを諦めました・・・
こんなに広いなんて、思わなかった(>_<)
3
高尾霊園にお邪魔しました。
忌野清志郎さんのお墓があるのですが、探すのを諦めました・・・
こんなに広いなんて、思わなかった(>_<)
犬猫墓地へ行く橋を渡ります。
犬猫墓地へ行く橋を渡ります。
墓地の中を通って奥の階段を登ります。
墓地の中を通って奥の階段を登ります。
踏み跡は、はっきりしています。
上の尾根に出ますよ・・・
1
踏み跡は、はっきりしています。
上の尾根に出ますよ・・・
振り返って高尾霊園を見てみると、やっぱり広い(@_@;)
1
振り返って高尾霊園を見てみると、やっぱり広い(@_@;)
四辻へ向かいます。
四辻へ向かいます。
四辻から、甲州街道へ行きます・・・
2
四辻から、甲州街道へ行きます・・・
南浅川が、真っ茶色だ! なんで?
南浅川が、真っ茶色だ! なんで?
なにやら、工事をしていましたよ。
なにやら、工事をしていましたよ。
梅の木平から、三沢峠〜西山峠に向かいます。
梅の木平から、三沢峠〜西山峠に向かいます。
コゲラくんが、ドラミング中(^o^)
6
コゲラくんが、ドラミング中(^o^)
西山峠
この道標の反対側を下ります・・・
西山峠
この道標の反対側を下ります・・・
ここを、左へ下ります。
1
ここを、左へ下ります。
金比羅宮の鳥居
南天がキレイ(^o^)
3
南天がキレイ(^o^)
名手橋経由で津久井城山も行きたいなぁ~(^o^)
1
名手橋経由で津久井城山も行きたいなぁ~(^o^)
県道515に出ます。
子猿くんと遭遇しました(^o^)
5
県道515に出ます。
子猿くんと遭遇しました(^o^)
親猿は、夏ミカンを食べていたよ。
6
親猿は、夏ミカンを食べていたよ。
ここを行きます(^o^)
まさか?これほど荒れているとは・・・
ここを行きます(^o^)
まさか?これほど荒れているとは・・・
県道515(廃道)に入ります・・・
1
県道515(廃道)に入ります・・・
落石現場です。
この写真を撮影した後、直径10cm位の石が2個落ちてきて、ビックリ!
要注意です(>_<)
2
落石現場です。
この写真を撮影した後、直径10cm位の石が2個落ちてきて、ビックリ!
要注意です(>_<)
津久井湖
こんなのも、ありました。
こんなのも、ありました。
ここが、酷かった・・・とても県道とは、おもえない(@_@;)
しかし、踏み跡はしっかりありました。
7
ここが、酷かった・・・とても県道とは、おもえない(@_@;)
しかし、踏み跡はしっかりありました。
道路脇に小滝がありました。ここも落石だらけ・・・
夏に来たら、見事な滝が観れるかもです?

2
道路脇に小滝がありました。ここも落石だらけ・・・
夏に来たら、見事な滝が観れるかもです?

観覧車も見えてうれしいぃ〜(^o^)
2
観覧車も見えてうれしいぃ〜(^o^)
どう考えても、落石が想定される斜面が続きます・・・
どうして?ここに、道をつくったのかな?

1
どう考えても、落石が想定される斜面が続きます・・・
どうして?ここに、道をつくったのかな?

沼本ダム
こんな鉄柵が3カ所ありましたが、横を通り抜けられました。
1
こんな鉄柵が3カ所ありましたが、横を通り抜けられました。
アトリエヨシノの横を左へ行きます。道標なし・・・
赤馬(あこうま)コースの始まりです。
2
アトリエヨシノの横を左へ行きます。道標なし・・・
赤馬(あこうま)コースの始まりです。
舗装路を登って、民家脇の山道を直進します。道標なし・・・
2
舗装路を登って、民家脇の山道を直進します。道標なし・・・
竹林もあり、雰囲気最高!!
5
竹林もあり、雰囲気最高!!
橋もありました。
橋もありました。
みかん畑も、ありました。
1
みかん畑も、ありました。
新多摩線No,60鉄塔。
この辺りから、道が荒れだす・・・
新多摩線No,60鉄塔。
この辺りから、道が荒れだす・・・
こんな感じで、ちょっと不安になるが・・・
こんな感じで、ちょっと不安になるが・・・
コース案内は、これだけでした。
1
コース案内は、これだけでした。
最後の急登りを越えて・・・
1
最後の急登りを越えて・・・
赤馬分岐(南高尾山陵コース)に出ます。
1
赤馬分岐(南高尾山陵コース)に出ます。
大垂水林道〜20号へ行きます。
1
大垂水林道〜20号へ行きます。
この辺りの山道が、整備されるのだろう?
この辺りの山道が、整備されるのだろう?
甲州街道を10分ほど、下ります。
甲州街道を10分ほど、下ります。
ここから、大平林道に入りました。
ここから、大平林道に入りました。
ヤマアカガエルと卵です。わかりますか?
春になると大平林道の水たまりは、オタマだらけになりますよ(^o^)
2014年02月01日 18:13撮影
5
2/1 18:13
ヤマアカガエルと卵です。わかりますか?
春になると大平林道の水たまりは、オタマだらけになりますよ(^o^)
ふれあい館。
2004年のグッドデザイン賞です。
1
ふれあい館。
2004年のグッドデザイン賞です。
タチツボスミレ
この時期に咲いているスミレは、花弁が折れ曲がっていて、この子の様にキレイに開いていたスミレは、はじめて見ました(^o^)
2014年02月01日 18:15撮影
4
2/1 18:15
タチツボスミレ
この時期に咲いているスミレは、花弁が折れ曲がっていて、この子の様にキレイに開いていたスミレは、はじめて見ました(^o^)
大平林道から右へ登って行くと5号路に出ます・・・
大平林道から右へ登って行くと5号路に出ます・・・
おそうじ小僧
不審者から小僧らしくなってきたね(^o^)
4
おそうじ小僧
不審者から小僧らしくなってきたね(^o^)
大師堂前のミツマタが開花!!
春の息吹を感じました・・・
2014年02月01日 18:17撮影
5
2/1 18:17
大師堂前のミツマタが開花!!
春の息吹を感じました・・・

感想

近所で所用を済ませれば、16:00までフリーになれたのでザックを背負って出かけました。
さて、どこに行こうかな? 

最近のなって知ったのですが、忌野清志朗さんのお墓が高乗寺にあるそうなので、行ってみることに・・・ 
手掛かりは、個性的な墓碑と本名の『栗原』ではなく『忌野清志朗』と刻まれているだけで探そうとしましたが、すぐに断念して山に入ります。
先週に50kmを歩いて鍛えられたせいか? 脚は快調なので、時間の許す限りハイクしよう!!
なので、夏期は立ち入り禁止の赤馬コースへ一般道を巻き道利用して目指しました。

県道515(廃道)入口から踏み跡(地元の方が、歩かれているのかな?)があったので、行ってみることにしましたが、今考えれば立ち入り禁止区域だったみたいで、深く反省(>_<)

帰りは、いつもの高尾山へ・・・
春の息吹を感じた楽しいハイクでした(^o^)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

早くヤマ歩きたいです
takaozuki さん

こんばんは
ひょえ〜
県道515を歩いちゃったんですか?
この道、大昔にバイクで通ったことがあります。
廃道に「ハイどうぞ」って書いてあった?

今日も寒かったですね

hamburg
渋描き隊長
2014/2/6 18:43
Re: 早くヤマ歩きたいです
ええっ? hamburgさんも昔、バイク乗りだったの?
私も、ローリング族で大垂水峠・奥多摩・小峰峠を攻めていましたよ・・・

今日も寒かったですね ・・・
週末は、大雪予報なので高尾山にトライです
2014/2/6 20:10
takaozukiさん、変わったコースですね(^_^)v
高乗寺から四辻は、拙者が得意とする ルートなのですが、その後の
●西山峠からの津久井湖への下り
●県道515線
●赤馬からの登り
●甲州街道から大平林道入り
など、その筋の道が好きな者にとっては、よだれが出そうなコース取りですね。

そんなにホントに落石で危険な道だとは知りませんでした。
ヘルメット必須?

  隊長
2014/2/6 22:24
Re: takaozukiさん、変わったコースですね(^_^)v
さくら階段は 隊長のレコで、知りました
近所なのになぁ〜  灯台もと暗しです

このルートで高尾山へ行くモノ好きは、いないでしょうね・・・
帰宅時間が決められていたので、一般道を利用して距離と時間を考えてハイクしていたら、こんな変ったコースになりました

515線の道は、9割がた落石あり箇所の連続で、危険を感じました
もし、落石が直撃したら? ヘルメットがあっても??? ですね

二度と行かないと決めましたが・・・
写真29から津久井湖へ降りるアルミ階段と、写真31から南高尾コースへ登るアルミ階段があり、とても気になっており
夏期に行ってみようかな
2014/2/7 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら