記録ID: 4026877
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳 赤岳鉱泉ツェルト泊
2022年02月23日(水) ~
2022年02月24日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 20:27
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 4:17
- 合計
- 8:05
距離 9.3km
登り 935m
下り 209m
2日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 7:46
距離 11.1km
登り 548m
下り 1,283m
天候 | 晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースしっかりあります。 硫黄岳、赤岩の頭の手前でトレースなくなりましたが、それ以外は大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 道の駅小淵沢にて日帰り入浴 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
アウター手袋
予備手袋
アイゼン
スコップ
非常食
調理用食材
水筒(保温性)
ヘルメット
|
---|
感想
人生二度目の厳冬期テント泊登山。
前回は八ヶ岳を東側から攻めたけど、天気により目的地手前で撤退。
今回は王道のルートで安心の赤岳鉱泉を目指しました。
赤岳鉱泉にたどり着いたとき、自分のザックからピッケルとスコップの柄がなくなっていることが発覚。恐らく途中で落としてしまいました。
優しい小屋の方が、こっそりピッケルを貸してくれて心より感謝です。
テント泊も、宴会も、絶景も、どれも最高の山行となりました。
今シーズン、あと1回いけたらいいな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する