西穂高独標 どこまでも続く碧空*白銀の北アルプス
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:33
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 622m
- 下り
- 630m
コースタイム
天候 | 超快晴♪♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●新穂高ロープウェイ 冬季始発9:00、最終16:15となっています。 第1第2ロープウェイ往復料金 大人3000円、プラスザック重量6kg以上は荷物代200円も別途必要。 なお、現在は平日はロープウェイの運行はお休み中のようです。 https://shinhotaka-ropeway.jp/ ●本日は無料駐車場に駐車出来ましたが、こちらが一杯になると有料駐車場のゲートをオープンする様子です。朝一は有料駐車場は閉まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ●登山口⇄西穂山荘:人気のルートなのでよく踏まれていました。危険箇所なし。ただし雪が多く、例年よりも急登に感じました。大半の方は最初から10本刃以上のアイゼンを着用していました。 ●西穂山荘⇄丸山⇄独標:強風地帯に入るため、西穂山荘または丸山辺りで装備をしっかり整えることをお勧めします。暴風対策必須。また独標直下のみピッケルが必要となるので、こちらも予め準備してした方が狭い登山道で出すよりも安全です。 【安全のための注意点】 ●独標直下は今回のような晴天時にはかなり渋滞します。直下の登りで相当難儀する人や、過去に雪山で後ろ向きのクライムダウンを経験したことのない人は、独標にかろうじて登れたとしても、下山できないと言う危険性を孕みます。十分な技量と装備がない方は安全を見て丸山止まりをおすすめします。本日も足下は軽アイゼン、ピッケルは借り物のリーシュ無し、ダガーポジションも取らずに3点支持を外して途中で何度か上を眺めて立ち上がってしまう、、、という大変危険な方の独標直下の登りを見て、上にいる人たちみんなでかなりハラハラしました。 また登り下りの慣れていない方は渋滞の元にもなってしまいます。強風の独標周辺で渋滞により長時間待たされることで、低体温の二次被害も出してしまう恐れもありますので、その辺りも十分に考慮して判断しましょう。 |
その他周辺情報 | 【下山後温泉】 ●ひらゆの森 全体的に浴室も洗い場も外湯も、全て広々としたスペースで混雑していそうに見えてもゆったり過ごせます。 大人600円なり http://www.hirayunomori.co.jp/ |
写真
t)心と上半身は元気なのに太もも君がついてこないこのもどかしさ(⌒-⌒; )
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
tadayamaくんから登山のお誘いが(^^)
晩秋に雪のついた三ノ沢岳をご一緒して以来、今年初のコラボとなりました。
『どこに行きたい?』と尋ねると、西穂高に行ってみたいということだったので、お天気も約束されている事だし雪付きもバッチリなので即OKと返答しました!
夏山のtadayamaくんの歩きを鑑みると、ロープウェイ1番乗りさえ出来れば西穂山頂は届くだろうと計算してその予定でスタートしました。が、働きすぎで?(笑)、久々雪山のtadayamaくんはいつものペースではエンジンがかからず(^^;; 今回は絶景を堪能する1日と変更いたしました。
ビックリしたのは知り合いにもバッタリ会えた事。ロープウェイを降りてアイゼンを履いて歩き始めるとすぐに『haruboさんじゃない?』と声をかけられてよく見ると、同業他社で昔から親しく会話させて頂いていたOさんがそこにいました。Oさんもかなり年季の入った山屋さんなのは知っていたので、いつか山でバッタリ出来たらと思っていたところ、それが実現出来て本当に嬉しく思いました(^^)
今回は独標までにしましたが、この山域は天気さえ良ければ山頂でも独標でもほぼ同じような景観が楽しめるので、安全に登山を楽しみつつも景観を求めたい人には最適な場所です。その分、独標の渋滞具合にはかなり驚愕しましたけど(^◇^;) 西穂山頂日帰り狙いの人は、この渋滞の波と一緒に進んでいるようではまず届かないので、昼前後には山頂に立つイメージで渋滞の前に独標をスピード通過することが必要です。景色をゆっくり楽しむなら独標、多少のスリルやアイゼンワークも欲しい人は山頂かピラミッドピーク、安全性を求めるなら丸山までと、選択肢も多彩でみんなに人気の山域であるのは間違いナシです♪♪
そしてやっぱり晴れの西穂高は何度来ても良いです!来年もまた登ろうって思って大満足で帰ってまいりました(^^)‥‥いや、来年じゃなくて今年でも良いくらいかも 笑
tadayamaくん、1日ありがとねー♪ また行きましょう! 働きすぎに要注意〜(って私が言ってたと言わないで〜爆)
西穂高独標 お疲れ様でした!!
行くまでは独標越えて、西穂高山頂行くぞーっ意気込んでたのに、意外と時間もなく足もついてこず最終ゴールを独標までとしました(^^)
1日天気は晴れ、風もそんな強くなく冬山にしてこんなに両条件揃った登山は過去なかったかもしれません😂この土曜日に登れて最高でした!!
今年2度目登山と体力が全然なかったのが、反省点でした笑 また山行きましょー🏔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する