記録ID: 4049516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
湯久保から湯久保山と仏岩ノ頭/瀬戸沢林道から松生山>浅間嶺>一本松【多摩百/100山】
2022年03月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:30
距離 21.3km
登り 1,874m
下り 1,858m
7:06
17分
湯久保の集落手前の道
15:36
瀬戸沢林道
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道の路肩にバイクを駐輪。🅿はありません。 都道205号を檜原村役場の方から来て「草間工業株式会社」の立て看板がある場所を右折して赤い橋を渡り、キャンプ場の前などを通りながら道なりに1~2km進んだ場所。 ■浅間嶺など 当初は浅間嶺や人里峠近くまで行ける林道でアクセスするつもりで「東京檜研究所」をyahoo!カーナビにセットして進んだが、土砂崩れ&工事中で通行止めの為断念。 近くに起点がある瀬戸沢林道を1~2km登ったが積雪があった為、積雪手前の路肩にバイクを駐輪し、登った。 1km位で時坂峠からの道と合流できた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
断続的に凍結した残雪あり。チェーンスパイクは持参したが装着せず。 滑落したらそのままずっと落ち続けそうな危ない場所もあったので、チェーンスパイクは持参すべき。 ■湯久保山 湯久保集落からの登山道のレコは見たことが無く、皆小沢バス停へのコースを歩くようなのでマイナーと思われます。 踏み跡は明瞭でしたが写真で説明した神社付近はやや不明瞭でした。 ■浅間嶺など 上記で説明した残雪箇所以外は危険を感じず。 融雪した場所は泥濘だったので、ズボンの裾を汚したくなければスパッツ装着を推奨。 |
写真
3時間弱で山行終了。誰とも会わず。
簡単な登山でしたが1月に別ルートで撤退したので、達成感あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952922.html
次、浅間嶺へ。
簡単な登山でしたが1月に別ルートで撤退したので、達成感あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952922.html
次、浅間嶺へ。
感想
一か月ぶりにバイクde登山。
残りの多摩百/100山はバイクで山近くの林道まで行ってから登る計画の所が多いし、暖かくなってきたので好都合です。
しかし暖かくなると特に檜原村は観光客が多くなり道が混むので、できるだけ早く終わらせたい所です。
てな訳で湯久保山と浅間嶺などに行ってきました。
湯久保山は1/29に挑戦しましたがルートが消失していたので断念。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952922.html
今回は無難な道で行きました。
簡単な登山でしたが一度撤退していたので達成感がありました。
浅間嶺などは人里峠近くまでバイクで行って後は楽々♪と目論んでいたのですが崩落で林道を走れなかったので急遽別の林道に行きましたがそちらも積雪で途中まで。
でも予定していた山は全部登頂できたので良かったです。
檜原村の最高予想気温は17℃で、途中からずっと長袖シャツ1枚で丁度よい暖かさでした。もう春ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する