霧ヶ峰・BCスキー(大雪後のパウダーを求めて)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 476m
- 下り
- 458m
コースタイム
【総行動時間:3時間45分】
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時頃の時点でほとんど車はなかったが、帰りには満車になっていた。 道路は基本的に凍結していることが多いのでスタッドレスは必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ・前日の大雪のおかげでフカフカのパウダースノー。 ・スキーを脱ぐとひざ上〜腰まで雪で埋まるのでつぼ足不可。 ・車山山頂部周辺は風が強いためシュカブラや岩が多く滑るには適さない。 ・車山肩、蝶々深山周辺は滑りやすいが若干斜度が緩いため今回のように深雪だとスキーが走りにくい。 |
写真
感想
土曜日は記録的大雪が予想されていたが、見方を変えれば日曜日は極上のパウダーが期待できるということだ。
ただしそれは雪崩リスクを考えなければならないという意味でもある。
パウダーが楽しめて、雪崩リスクが低く、かつ日曜日に天気が回復しそうな山・・・
「霧ヶ峰!」
霧ヶ峰(車山)は自分が小学生の時に生まれて初めてスキーを履いた場所だ。
今の自分が山スキーを楽しめているのも、霧ヶ峰がそのルーツだといえる。
そう思うと霧ヶ峰でバックカントリーをしなければならない、そんな義務感が芽生えてくる。
土曜日の午前中に石川県を出発、いつもなら諏訪まで4時間もあれば到着するのだが、豪雪の影響で松本〜諏訪の区間がひどい渋滞で結果的に7時間もかかってしまった。
中央道と長野道も全区間通行止めとなっていた。
引き返そうかと心が折れそうになったが、山の悪天候で引き返すならまだしも、車の運転を理由に引き返すというのは何となく自分が許せなかった。
ヘトヘトになりながらも何とか諏訪まで到着し翌朝に備えて早めに休んだ。
翌朝、諏訪から車山高原スキー場を目指す。
山頂方面はガスがかかっていたが、晴れ間を期待しながらハイクアップ開始。
何度も来ているスキー場だが、改めてバックカントリーで来てみると全く違った風景が見えてくるから不思議だ。
フカフカの雪をラッセルしながら進んでいく。
道なき広大な雪原を自由自在にトレースを付けながら歩いていくのも爽快だ。
ゲレンデには多くのスキーヤーやスノーボーダーがいるのに、自分の周りの雪原には誰もいない。
今この空間を独り占めしていることをとても贅沢に感じる。
とりあえず山頂を極めようとゲレンデを横切りながらリフトトップへとハイクアップ。
それほど時間もかからず無人の山頂に到着。
風が少しあるが冬としてはコンディションはいい方だろう。
そこから車山肩に向かってクラストしたシュカブラの斜面を滑っていく。
爽快な滑りとはいかなかったが、久しぶりのスキーの感触を楽しむ。
再びシールを貼って蝶々深山に向かってハイクアップしていくとエコーバレーのリフトトップが見えてきた。
車山からエコーバレーまでは車だとそこそこかかるが、山頂はつながっているんだよな・・・改めてイメージすると不思議な感じがする。
蝶々深山から再びスキー滑走するも、斜度がいまいち足りなかったためあまりスキーは走らなかった。
車山乗越からゲレンデに戻り、最後にゲレンデ滑走。
ゲレンデの雪は降りたてのパウダーが圧雪されていて最高に滑りやすかった。
BCとしては爽快ダウンヒルとはいかなかったが、広大なパウダースノーの雪原を思うがままに歩くことができたことは貴重な体験となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまた、ストイックにキメてますね。
ひろーい。 雪の海だ。
板を外したら、腰まで。。
ゾゾゾ。
naminoriさん、おはようございます。
今回はストイックといっても車の運転の方でした(笑)
長距離ドライブは慣れていますが、渋滞慣れしていないので・・・精神的に厳しかった。
そのおかげで雄大な雪景色を堪能することができたので後悔はしていませんが。
naminoriさんも本格BCデビューということで、健闘をお祈りしています!
こっちは本日、大雪の余韻で引き続き雪の舞う立山山麓スキー場。うちの子と親戚の子と3人で。子といっても2人とも高校生やけどね(^_^;)
いい雪やったけど、そこはやっぱり北陸。ゲレンデ下部は重い雪。まあ、それはそれで滑りがいあるんやけどね♪
11日。久し振りに長野の雪山、楽しみ!
ヨロシクー!
Yamachan、おはようございます。
立山山ろくのゲレンデスキーも滑り応えがあっていいですね。
今回の大雪も北陸としては普通のことなので、雪質もいつもどおりだったのでは?
こちらは軽い雪でラッセルしてもほとんど苦になりませんでした。
スノーシューにもうってつけで、雪山初心者にも超お勧めだと思います。
メモっておいてください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する