音床山・宇霊羅山☆春風の残雪ハイク
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:28
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 610m
- 下り
- 599m
コースタイム
天候 | 晴れ😄 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは道の駅三田貝分校で済ませてきました(^^♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
[登山口~宇霊羅山] 登山口から頂上までピンクテープや標識もあり登山道は明瞭です* 石灰岩露岩・ロープ場や痩せ尾根など滑落注意箇所があります* 石灰岩の大絶壁は近寄り過ぎないように(´д`、) |
その他周辺情報 | 道の駅いわいずみ http://www.ryusendo-water.co.jp/michinoeki/iwaizumi.html ViTO×IWAIZUMI イタリアン・ジェラート https://sanriku-travel.jp/fun/gourmet_spot/p3196/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
土日休日の度の悪天候と歯科検診で1カ月も山に行けず、欲求不満が溜まっていましたが、今日も岩手内陸は今一つのお天気なので、沿岸に行こうと何か所か候補を挙げてましたが、直前の予報を信じて、岩手の沿岸の山 音床山(おんどこやま)と宇霊羅山(うれいらさん)に出かけました🎵それに前回30分待ちで泣く泣く味わえなかった道の駅いわいずみのジェラード屋さんもあるし~😁😋
国道455号移動中の岩洞湖や早坂峠ではマイナス12℃で綺麗な霧氷が見えるほどだったのに、峠を越え標高が下がるとみるみる温度上昇↑岩泉についたら丁度0℃。寒がり屋のchihoは上がるにつれ玉ねぎの皮むきのように衣類を脱ぎ捨てていくのでした😅
5年前には無かった山頂へのカウントダウン標識も設置され、とても歩きやすくなり、整備された地元の方々に感謝です😊🙏
登山口から段々斜度が急になりロープ場や石灰岩が露出した急坂もありますが、石灰岩の断崖の稜線に出ると展望が開け、明るい登山道でとっても気持ちいいv(*´∀`*)v 展望台は何度来てもワーッとため息が出るサスペンス断崖です。宇霊羅山には新しい「幸せに成れる鐘」が取り付けられてました。戦禍のウクライナの方々に平和の鐘を鳴らしました🙏
宇霊羅山から音床山(おんどこやま)までは初めてのルート。宇霊羅山から続く稜線を何度か上り下りすると平坦な音床平に出て、水楢の大木があります。燦々と降り注ぐ太陽の元、雪原に長閑な時間が流れていくようです(*´³`*)途中スライドした二人組のハイカーさん。音床山へラッセルしてくれて、お陰で楽して雪山ハイクできました。ありがとうございました😊🙏外れたと言っていたアイゼン見つかるといいですね~😉
音床山からピストンで帰るお昼過ぎの途中の稜線上で眼下の岩泉の町から暖かい南風が流れてきました。春は南風からやってくる♪雪山への未練が残りますが、雪解けの可愛いスプリング・エフェメラルを想うと何か胸が広がるようでした∩(´∀`)∩♪
下山後、念願のジェラード屋さんにも立ち寄り、お腹と心に春風を満たしてきました😊
久々の山でいい空気を吸い、広がる山々の景色を眺め、南風に春の息吹を感じ、美味しい岩泉のグルメを味わい、心のガソリン満タンです(・ω<)
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人