ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405536
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷まつりの明神平 そしてヒキウス平へ

2014年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
14.1km
登り
1,071m
下り
1,063m

コースタイム

6:35駐車場発−7:34明神滝−8:11明神平8:30−8:55明神岳−9:40桧塚奥峰9:55−10:45ヒキウス平11:15−12:50明神平13:05
−14:00駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道は積雪、凍結あり。スタッドレスタイヤまたはチェーン必携
コース状況/
危険箇所等
[駐車場〜明神平] 林道終点から沢渡渉は4回あり。いずれも水量少なく問題なく渡れます。
明神滝を巻いてからさらに沢を2回渡渉しますが、その後ルートは杉林を折り返しながら緩やかに登っていくのですが、それをショートカットするトレースがいくつもあります。

[明神平〜桧塚奥峰] 風雪により所々トレースが消えている箇所もありますが、赤テープを見逃さないように歩けば問題なしです。ただし、明神平から先は幅の広い尾根筋を歩く箇所もあり、読図・コンパスまたはGPSが必須。

[ヒキウス平周辺] 分岐からわずかに赤テープはありますが、基本的には尾根筋を歩けば問題ないです。
明るくなってきた駐車場を出発
2014年02月10日 06:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 6:33
明るくなってきた駐車場を出発
林道は積雪少な目
2014年02月10日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 6:39
林道は積雪少な目
林道終点
2014年02月10日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 7:02
林道終点
最初の渡渉地点です。
積雪が多い時は慎重に
2014年02月10日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 7:08
最初の渡渉地点です。
積雪が多い時は慎重に
水際までつららが出来てます
2014年02月10日 07:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/10 7:17
水際までつららが出来てます
明神滝は凍結していませんでした
2014年02月10日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 7:34
明神滝は凍結していませんでした
薊岳方面に青空が
2014年02月10日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/10 7:41
薊岳方面に青空が
霧氷が増えてきました
2014年02月10日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/10 7:56
霧氷が増えてきました
2014年02月10日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 7:57
奈良方面の展望良し
2014年02月10日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/10 8:10
奈良方面の展望良し
谷一面が真っ白です
2014年02月10日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/10 8:10
谷一面が真っ白です
あしび山荘が見えてきた
2014年02月10日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/10 8:11
あしび山荘が見えてきた
凍えそうなあしび山荘
2014年02月10日 08:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/10 8:26
凍えそうなあしび山荘
2014年02月10日 08:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 8:26
山荘前からの景色が大好きです
2014年02月10日 08:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/10 8:27
山荘前からの景色が大好きです
霧氷がびっしりと
2014年02月10日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 8:28
霧氷がびっしりと
ズームアップ
2014年02月10日 08:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 8:29
ズームアップ
斜面を登り、あしび山荘を望みます
2014年02月10日 08:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/10 8:34
斜面を登り、あしび山荘を望みます
スキー場跡の独り木
2014年02月10日 08:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 8:40
スキー場跡の独り木
雪面にぽっつりと・・・
2014年02月10日 08:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/10 8:40
雪面にぽっつりと・・・
全ての木々が霧氷に覆われてます
2014年02月10日 08:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 8:41
全ての木々が霧氷に覆われてます
桧塚への道標も寒げです
2014年02月10日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 8:44
桧塚への道標も寒げです
明神岳到着
2014年02月10日 08:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 8:55
明神岳到着
大峰方面はガスっているようです
2014年02月10日 08:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 8:56
大峰方面はガスっているようです
霧氷の重みに垂れる枝
2014年02月10日 09:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 9:41
霧氷の重みに垂れる枝
一瞬望めた青空に霧氷が映えます
2014年02月10日 09:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 9:41
一瞬望めた青空に霧氷が映えます
桧塚奥峰到着
2014年02月10日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/10 9:44
桧塚奥峰到着
ここから桧塚を望みます
2014年02月10日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 9:44
ここから桧塚を望みます
桧塚をアップ
2014年02月10日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/10 9:44
桧塚をアップ
今日はスノーシューが大活躍でした
2014年02月10日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/10 9:47
今日はスノーシューが大活躍でした
ヒキウス平を望む
2014年02月10日 09:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/10 9:50
ヒキウス平を望む
今からヒキウス平へ向かいます
2014年02月10日 09:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 9:54
今からヒキウス平へ向かいます
笹原がこの時期は一面の雪原に
2014年02月10日 09:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 9:59
笹原がこの時期は一面の雪原に
こんな景色に歩みも遅くなりがち
2014年02月10日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 10:00
こんな景色に歩みも遅くなりがち
薄日が射します
2014年02月10日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:02
薄日が射します
モコモコの枝
2014年02月10日 10:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/10 10:20
モコモコの枝
ヒキウス平へ向かう尾根で
2014年02月10日 10:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 10:21
ヒキウス平へ向かう尾根で
2014年02月10日 10:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 10:22
広がる雪面に心躍ります
2014年02月10日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:23
広がる雪面に心躍ります
風の通り道
2014年02月10日 10:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 10:25
風の通り道
枝振りがいいねぇ〜
2014年02月10日 10:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 10:26
枝振りがいいねぇ〜
ヒキウス平に到着です
2014年02月10日 10:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:29
ヒキウス平に到着です
もっと太陽が欲しい〜
2014年02月10日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:30
もっと太陽が欲しい〜
こんな景色を眺めながら・・・
2014年02月10日 10:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:53
こんな景色を眺めながら・・・
極上の席でのランチタイムです。
2014年02月10日 10:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/10 10:53
極上の席でのランチタイムです。
2014年02月10日 11:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:19
ランチ後、ヒキウス平を散策
2014年02月10日 11:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/10 11:20
ランチ後、ヒキウス平を散策
広がる雪面 晴れていたら・・・・
2014年02月10日 11:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/10 11:20
広がる雪面 晴れていたら・・・・
こんな景色も
2014年02月10日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 11:22
こんな景色も
霧氷の森に癒されます
2014年02月10日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:23
霧氷の森に癒されます
寒さも忘れます
2014年02月10日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:23
寒さも忘れます
言葉も要らない
2014年02月10日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:23
言葉も要らない
振り返える景色に時間を忘れます
2014年02月10日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:25
振り返える景色に時間を忘れます
今度は晴れた日に来よう〜
2014年02月10日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:25
今度は晴れた日に来よう〜
ブナの森は冬も最高です
2014年02月10日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 11:27
ブナの森は冬も最高です
2014年02月10日 11:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 11:29
さあ、見納めです
2014年02月10日 11:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:30
さあ、見納めです
明神岳辺りはガスってきました
2014年02月10日 12:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:32
明神岳辺りはガスってきました
明神平へ戻ってきました
2014年02月10日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:35
明神平へ戻ってきました
2014年02月10日 12:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:36
スキー場跡にて
2014年02月10日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:37
スキー場跡にて
朝にはなかったスキーの跡が・・・
2014年02月10日 12:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:40
朝にはなかったスキーの跡が・・・
2014年02月10日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:42
2014年02月10日 12:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:51
2014年02月10日 12:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:51
今日は平日ですが、10人ほどの登山者に会えました。
2014年02月10日 12:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/10 12:52
今日は平日ですが、10人ほどの登山者に会えました。
駐車場に無事戻ってきました。
楽しかった〜
2014年02月10日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/10 14:02
駐車場に無事戻ってきました。
楽しかった〜

感想

2ヶ月に及ぶ東京長期出張を終え、ようやく冬の明神平へ登ることが出来た。
東京の奥多摩では霧氷がみることが出来ず、欲求不満が限界に来ていたのだった。

その東京が大雪に見舞われた翌日の今日、有給休暇を取得し、明神平の霧氷を楽しみに自宅を出発した。

駐車場には一台の車のみ。フロントガラスに雪が付いているので、テン泊のようですね。
空が明るくなってきた頃、林道を歩き出す。思っていたよりは雪が少ない感じだ。
それでも朝に冷え込みに林道は凍結している箇所もあり、登りだしから12本爪アイゼンを装着した。

林道歩きの辺りから早くも霧氷が出てきました。
昨日のトレースははっきりと残っています。
沢の渡渉を繰り返し、明神滝を過ぎたあたりからは霧氷も大きくなり、これは山頂付近が楽しみに。
さらに青空も時折望めて、テンション上がります。

明神平ではひと張りのテント。
昨日の夜は寒かったでしょうね。

スキー場跡へ向かいます。
ここでも思ったよりも雪が少ないよう?

明神岳から桧塚へ向かう辺りで、雪が少し深くなり、昨日のトレースも所々で消えてますが
赤テープも随所にあるので迷うことはなさそう。
スノーシューでの気持ちいいトレッキングが続きます。
大きなタイムロスもなく桧塚奥峰へ。

ここからのヒキウス平の展望がお気に入りです。

さあ、ここからルートを少し戻り、初めての冬のヒキウス平へと足を踏み入れます。
やや広い尾根を歩きながら回り込むようにヒキウス平へ。

雪原となったヒキウス平は格別な光景でした。
天候こそ曇り空でしたが、それでもその美しいモノトーンの景色を独り占めしての最高のランチタイム。
極上の時間です。

ランチ後、ヒキウス平をスノーシューで散策し、稜線へ戻ります。
この頃からようやく登山者に出会いました。

その後は快調な足取りで下山。
久しぶりの台高でしたが、大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

美味しそうな雪面ですねー
長期出張お疲れさまでした。おかえりなさい。

ようやく明神に行けたんですね〜。
スノーシューですか。。スキー背負ってじゃなかったんですね??
ちょうど霧氷パラダイスも復活して良い時期でしたね!どれもキレイです。

明神平はツリーランが楽しめそうな谷がいくつかありそうだったので、
またいつか訪れたいと思っています。
・・来シーズンかな・・
2014/2/12 16:04
Re: 美味しそうな雪面ですねー
コメントありがとうございます。
スキーにしようか、スノーシューにしようか、直前まで迷ったんですが・・・・
とりあえずは霧氷を満喫したかったので、スノーシューに。
次の金沢出張までにあとどれだけ大峰、台高の山を登れるかです。
2014/2/12 18:17
気持ち良さそうな広がりですね!
tekapoさん、こんにちは。
奥多摩の雪は温度が高いせいか、結局霧氷になることはなく
大量の雪だけが残りました。
雪訓もどきにはうってつけですが、景色を楽しむにはいまひとつ、
もう春の雪なので今シーズンは霧氷は望めそうもありません。

こんな素敵なスノーシューハイクで霧氷も見ることが出来て
うーん、気持ち良さそうです。
スキー場の跡地もこうやって楽しめるんですね・・
セラピーに使えそう、ヒント頂きました。ありがとうございます。
2014/2/13 22:09
Re: 気持ち良さそうな広がりですね!
コメントありがとうございます。
先日の東京の大雪は大変でしたね。そしてこの週末も再び雪が降りそうだとか・・・
近畿の大峰や台高、鈴鹿あたりは比較的樹氷がよく見れます。標高1500前後の高さと、
日本海側からの適度の距離が過冷却された水蒸気を発生させるのだとか。

今回はあいにく曇り空でしたが、その翌日は見事な青空の下での霧氷が見れたそうです。
奈良にも現在営業している超ローカルなスキー場があるんですよ。
ここ明神平にも過去の遺物としてワイヤロープや機械が放置されてます。
そのおかげでスノーシューにはうってつけですね。

まだまだ雪山 楽しみたいですね。
2014/2/13 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら