記録ID: 4056158
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
上蒜山から中蒜山へ
2022年03月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は雪庇が発達しているが、 3月4〜5日の気温上昇により崩壊及び全層雪崩が発生していた。 上蒜山から中蒜山への下り始めは急な箇所あり。 ピッケルがあるのが望ましい。 中蒜山からの下山ルートは踏み跡は十分にあるが、 稜線からの下り始めは急。滑落注意。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
岡山へ長期出張になってから、
ようやく2回目の山行となったこの日、
気圧配置は弱い冬型の気圧配置であったが、
等圧線の間隔は比較的広いようで、
風もそれほどじゃないかなと・・・ 道の駅・蒜山高原へ着いた。
最初は4kmほどのアスファルト歩きだが、
早朝の蒜山高原の景色を楽しみながらなので
苦にならない。
針葉樹林帯から広葉樹林帯へと植生が変わり、
やがて、周囲の景色は開けてきた。
やはりこの辺りの山は雪が多いので、稜線近くは樹木が少ないようだ。
今日は曇り空ながらもガスが出ていないので、
その分、景色が楽しめる。
稜線の雪庇に注意しながら、足を進める。
今日は2ヶ月ぶりの登山だが、比較的ゆっくりペースで登っているので
足の調子もいい感じ。
見下ろす景色や遠くの山並みが
さらに足取りを軽やかにさせてくれるのだろう。
上蒜山山頂直下で先行していた山スキーヤ―と出会った以外は
今日は他の登山者とは合わず、のんびりとした雪山歩きを楽しんだ。
今日は上〜中蒜山までの周回としたが、
もう少し季節が進んで、歩くペースが上がる頃になったら
その時は下蒜山までの縦走を楽しんでみたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する