ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4056291
全員に公開
ハイキング
近畿

三草山(播磨)【初春の低山ハイク】

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
11.0km
登り
560m
下り
553m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:28
合計
3:25
10:14
12
10:26
10:26
20
10:46
10:46
26
11:12
11:37
16
11:53
11:53
22
朝光寺方面分岐
12:15
12:15
4
朝光寺駐車場
12:19
12:19
3
つくばねの滝
12:22
12:25
42
朝光寺本堂
13:07
13:07
8
鹿野コース登山口
13:15
13:15
24
昭和池コース分岐
13:39
山口登山口
天候 曇り時々小雨、小雪、霰
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三草山三草登山口駐車場を利用。40台ほどの駐車スペースはすべて埋まっていて白線外にも数台停められていた。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備され大きな危険はない。
その他周辺情報 朝光寺。鹿野コース途中から朝光寺へ下ることができる。
三草山案内板。
2022年03月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 10:14
三草山案内板。
登山口から通常のルートではなく岩場を直登するコースを進む。
2022年03月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 10:18
登山口から通常のルートではなく岩場を直登するコースを進む。
すぐに高度感が出てくる。駐車場は満車状態。
2022年03月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 10:20
すぐに高度感が出てくる。駐車場は満車状態。
先週登った善防山、笠松山。
2022年03月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 10:22
先週登った善防山、笠松山。
ここから通常ルート。
2022年03月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 10:31
ここから通常ルート。
昭和池を見下ろす。
2022年03月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 10:39
昭和池を見下ろす。
岩場としっかりした鎖の手すり。
2022年03月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 10:39
岩場としっかりした鎖の手すり。
休憩ベンチ。ここで上衣と防寒着を脱ぐ。
2022年03月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 10:41
休憩ベンチ。ここで上衣と防寒着を脱ぐ。
5合目標識。
2022年03月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 10:45
5合目標識。
厚い雲が空を覆ってきた。
2022年03月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 10:56
厚い雲が空を覆ってきた。
コウヤボウキ。
2022年03月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 11:08
コウヤボウキ。
山頂標識。
2022年03月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/6 11:12
山頂標識。
六甲山方面。ところどころ雨か雪のところもあるようだ。
2022年03月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 11:24
六甲山方面。ところどころ雨か雪のところもあるようだ。
北西方面の展望。
2022年03月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 11:25
北西方面の展望。
北方面の展望。
2022年03月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 11:30
北方面の展望。
数曽寺の山々。中央の山が大坂山か。
2022年03月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 11:33
数曽寺の山々。中央の山が大坂山か。
「狼岩」を紹介した神戸新聞の記事。
2022年03月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 11:37
「狼岩」を紹介した神戸新聞の記事。
鹿野コースは工事中!?
2022年03月06日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 11:40
鹿野コースは工事中!?
山頂を見返す。
2022年03月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 11:48
山頂を見返す。
朝光寺への道標。道もわかりやすそう。
2022年03月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 11:53
朝光寺への道標。道もわかりやすそう。
山中の小さな池。
2022年03月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 11:59
山中の小さな池。
東条湖ランド、六甲山方面の展望。
2022年03月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 12:02
東条湖ランド、六甲山方面の展望。
消防水利の右奥に出てきた。
2022年03月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 12:15
消防水利の右奥に出てきた。
下山地の向かいには朝光寺駐車場。
2022年03月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 12:15
下山地の向かいには朝光寺駐車場。
朝光寺のつくばねの滝。
2022年03月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 12:19
朝光寺のつくばねの滝。
朝光寺多宝塔。
2022年03月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 12:22
朝光寺多宝塔。
朝光寺本堂。
2022年03月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 12:22
朝光寺本堂。
朝光寺仁王門。
2022年03月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 12:26
朝光寺仁王門。
これが「狼岩」か。
2022年03月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/6 12:47
これが「狼岩」か。
「狼岩」にズーム。
2022年03月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 12:47
「狼岩」にズーム。
工事現場。
2022年03月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/6 13:02
工事現場。
これから登られるハイカーグループ。
2022年03月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 13:07
これから登られるハイカーグループ。
昭和池に向かう。
2022年03月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 13:15
昭和池に向かう。
昭和池と三草山。
2022年03月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/6 13:32
昭和池と三草山。
駐車場に戻ってきた。
2022年03月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/6 13:38
駐車場に戻ってきた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ソフトシェル ズボン 防寒着 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 スマートフォン(地形図 ・GPS) コンパス ヘッドランプ 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡 コンロ コッヘル

感想

春先は低山歩きの好季節。今日は三草山にでかけた。

三草登山口駐車場に着くと、満車状態だった。白線の枠外に停められている車もある。運良く一台が出るところでその後に停めさせていただいた。これほど人気があるのは加東市の観光行政が熱心に取り組まれているからだろうか。

登山口の東屋に置かれている地図を見て、朝光寺方面へ下れれば行ってみようと思い立つ。以前、朝光寺へ下ろうとして道がわからなくなった経験がある。地図で紹介されているのなら整備もされているのではないかと期待する。通常ルートではなく駐車場横の岩場から登る。少し登れば展望が出てきておもしろい。先週登った善防山も見ててくる。小さなピークを超えれば通常ルートの交差点
(分岐)に出る。登るうちに厚い雲が流れてくる。さらに小雨が降り出した。もし降られても大降りにはならないだろうと判断する。山頂に近づく頃にはちらちらと小雪に変わっていた。きっと北部の山ではそこそこの雪が降っているのではと思いながら登る。

山頂に着くと大勢の人がにぎやかに過ごされていた。みなさん楽しそうにされていた。昼食を、と器具を準備しようとしたが、何と燃料を忘れてることに気がついた。しかたがなく、行動食で済ませることになる。空は厚い雲に覆われ、霰が降り始めていたが展望はきいている。周囲の山々を同定しながら景色を楽しむ。

鹿野コースを進む。工事中で下山できないとの案内標識が出ていたが朝光寺へなら行けるだろうと下っていく。朝光寺方面への分岐があり、小さな標識が付けられている。道は開かれていて分かりやすい。標識はほとんどないが整備されて開かれた道が続く。谷に下ったところで倒木が道をふさぎやや分かりにくいところがあったが、開けたところを探せばそれほど苦労せずに下っていけた。朝光寺の駐車場に出てくる。

朝光寺に寄り、鹿野登山口に向けて歩く。アスファルトの道が続くが車もほとんど通らない道でのんびりと歩くことができる。途中から細い道に入り歩いていくと開けた山道が見えてくる。少し様子を見るつもりで入ってみると堰堤がありそこから横に広い大きな岩場が見える。これが「狼岩」かと思う。また機会があればこちら側から「狼岩」に登ってもいい。

工事現場、太陽光発電施設を超えて鹿野登山口に着く。ここにも工事中の案内標識があり、3人のハイカーがどうしようかと迷われていた。私は何としても昭和池に戻らなくてはならないので、案内する形で進んでいった。すると道が工事現場で消えてしまっている。進めるところを探して無事鹿野コースの通常ルートに戻ることができた。昭和池への分岐で3名のハイカーと分かれる。昭和池の畔を進み、駐車場に戻ってきた。

以前、神戸新聞で紹介されていた狼岩らしき岩を予期せず下から眺めることができ、また登ってみたくなった。三草山はマイナーなルートも含めてよく整備されて歩きやすくなっている。いろいろなルートでまた歩いてみたい。

2015年6月14日、朝光寺に下れず、天狗岩から下った時の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-659654.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら