ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4057866
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

【ずっと行きたかった場所】秩父御岳山&四阿屋山、そして小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
23.3km
登り
1,773m
下り
1,767m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:20
合計
6:37
8:14
15
8:29
8:30
48
9:18
9:18
37
9:55
9:55
11
10:06
10:17
18
10:35
10:36
27
11:03
11:03
28
11:31
11:32
3
11:35
11:35
21
12:07
12:47
6
13:47
13:56
2
13:58
13:58
5
14:03
14:10
4
14:14
14:22
29
天候 晴れ☀→曇り🌥
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線で西武秩父駅へ。徒歩で御花畑駅に行き秩父鉄道に乗り換え、秩父鉄道 三峰口駅で下車。
帰り:薬師の湯バスターミナルから、小鹿野町営バスの15:45発 西武秩父駅行きで西武秩父駅へ。
コース状況/
危険箇所等
■秩父御岳山(強石BS→杉ノ峠→秩父御岳山→タツミチ→贅川宿の登山口)
全て一般登山道。ただし、強石コースの終盤(林道と交差して以降)は岩場や痩せ尾根が続く箇所あり。落ち葉が絡んで滑りやすくなっているところも有ったので、転倒や滑落に注意。秩父御岳山山頂からタツミチの手前まで、わずかだが登山道上の残雪が圧雪され、凍結している箇所も有った。タツミチ以降は特に危険箇所なし。
■四阿屋山(ツツジ新道→四阿屋山→両神神社奥社→福寿草園→薬師の湯)
ツツジ新道は赤破線ルート。途中から鎖場と岩の痩せ尾根の連続となる。写真68の「最初の鎖場の2段目、垂直な鎖場」が一番手強かった。これ以降の鎖場は特に難しくはないが、両側が切れた痩せ尾根なども有るので、注意を切らさないように。なお、写真68の鎖場見て「ツツジ新道、無理かも…(´・ω・`)」となっても、すぐ手前の写真66の分岐から山居広場・福寿草園の方にトラバースして行けるようです。
下山は実線ルートだが、山頂から両神神社奥社間は、断崖につけられたつづら折りの道がところにより荒れているので、ツツジ新道とは別の意味で怖い(^_^;)。足もとが濡れているときはご注意下さい。
両神神社奥社より下は、特に危険箇所なし。
その他周辺情報 ■小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地
節分草園は、今年は3/5から有料で開園しています。
入場は大人300円也。
3/6現在、セツブンソウは結構開花してはいるものの、満開にはまだ早い感じ。蕾も沢山ありました。
■道の駅 両神温泉薬師の湯
大人600円也。バスターミナルや道の駅に隣接しているので非常に便利。トロリとした泉質の温泉。内湯のみで露天風呂とかサウナは有りませんでした。
ブコーさ〜ん、おはようございます!
今日は久々の秩父です。
18
ブコーさ〜ん、おはようございます!
今日は久々の秩父です。
御花畑駅で秩父鉄道に乗り換え。
こういう時にはそう!御花畑駅の立ち食いそば屋で朝食です。
天ぷらそば450円。野菜かき揚げがサックサクでまいうーでした。
23
御花畑駅で秩父鉄道に乗り換え。
こういう時にはそう!御花畑駅の立ち食いそば屋で朝食です。
天ぷらそば450円。野菜かき揚げがサックサクでまいうーでした。
三峰口駅からスタートです。
今日はまず、秩父御岳山に向かいます。
5
三峰口駅からスタートです。
今日はまず、秩父御岳山に向かいます。
駅前から。
あれが秩父御岳山かな?
6
駅前から。
あれが秩父御岳山かな?
白川橋で荒川を渡る。
中心に見えているのは、バンジージャンプの施設!?怖っ!
11
白川橋で荒川を渡る。
中心に見えているのは、バンジージャンプの施設!?怖っ!
登山口のある強石集落への道すがら、民家の梅の木が満開でした。
13
登山口のある強石集落への道すがら、民家の梅の木が満開でした。
一方、ミツマタはもう少し。
12
一方、ミツマタはもう少し。
強石BS。
ここから集落の上の登山口まで上がって行きます。
5
強石BS。
ここから集落の上の登山口まで上がって行きます。
途中、山上集落の畑の隅に、鮮やかな福寿草。
22
途中、山上集落の畑の隅に、鮮やかな福寿草。
陽の光を受け輝いています。
13
陽の光を受け輝いています。
この角度から見る熊倉山、カッコイイ!
24
この角度から見る熊倉山、カッコイイ!
ここから登山道へ。
4
ここから登山道へ。
山中にもミツマタ。
4
山中にもミツマタ。
沢みたいな地形にミツマタが沢山生えていました(写真のモシャモシャっとした藪がソレ)。
開花は全然まだみたいだったけど。
4
沢みたいな地形にミツマタが沢山生えていました(写真のモシャモシャっとした藪がソレ)。
開花は全然まだみたいだったけど。
杉ノ峠から尾根に直登し、稜線を進む道になります。
3
杉ノ峠から尾根に直登し、稜線を進む道になります。
あれが山頂か!?
5
あれが山頂か!?
P838ピーク。鉄塔があり東側が開ける。
10
P838ピーク。鉄塔があり東側が開ける。
一度林道と交差した後、本格的な登りになります。
なんかだんだん尾根が痩せてきましたよ!?(^_^;)
7
一度林道と交差した後、本格的な登りになります。
なんかだんだん尾根が痩せてきましたよ!?(^_^;)
秩父剣ヶ峰。
灌木に覆われているから即死はしないだろうけど、両側は切れ落ちています。
この辺の岩稜帯、足を置きたいとこに落ち葉が溜まっていたりして、絶妙にイヤらしかった(^_^;)
慎重に通過します。
8
秩父剣ヶ峰。
灌木に覆われているから即死はしないだろうけど、両側は切れ落ちています。
この辺の岩稜帯、足を置きたいとこに落ち葉が溜まっていたりして、絶妙にイヤらしかった(^_^;)
慎重に通過します。
岩の痩せ尾根が続く。
8
岩の痩せ尾根が続く。
山頂手前の分岐まで来ました。
少しだけど残雪あり。
4
山頂手前の分岐まで来ました。
少しだけど残雪あり。
秩父御岳山山頂。
初登頂です。
他に誰もいないんで、お社に一礼後、鐘を鳴らしておきました(笑)
29
秩父御岳山山頂。
初登頂です。
他に誰もいないんで、お社に一礼後、鐘を鳴らしておきました(笑)
秩父御岳山山頂より、両神山。
12
秩父御岳山山頂より、両神山。
奥秩父の山並み。
白泰山、三宝山、甲武信ヶ岳、破風山辺り。
8
奥秩父の山並み。
白泰山、三宝山、甲武信ヶ岳、破風山辺り。
和名倉山がデカイ…。
15
和名倉山がデカイ…。
飛龍山、雲取山、芋ノ木ドッケ、妙法ヶ岳など。
12
飛龍山、雲取山、芋ノ木ドッケ、妙法ヶ岳など。
秩父御岳山山頂より東側。
小鹿野町の市街地と城峯山辺りかな。
4
秩父御岳山山頂より東側。
小鹿野町の市街地と城峯山辺りかな。
下山しましょう。
山頂からタツミチの区間、少しだけどアイスバーンになっている所が有りました。
下りで、かつ尾根が細い所もあるので、念のためチェーンスパイクを着けました。
6
下山しましょう。
山頂からタツミチの区間、少しだけどアイスバーンになっている所が有りました。
下りで、かつ尾根が細い所もあるので、念のためチェーンスパイクを着けました。
タツミチの分岐。三峰口駅側に進みます。
ここからは残雪もなく安心。
4
タツミチの分岐。三峰口駅側に進みます。
ここからは残雪もなく安心。
なかなか快適な道です、自分的には。
花粉症の人には、今の時期地獄みたいな道。
ずーっと杉林でした(爆)。
8
なかなか快適な道です、自分的には。
花粉症の人には、今の時期地獄みたいな道。
ずーっと杉林でした(爆)。
下りの尾根の途中、展望箇所有り。
荒川と武甲山、小持山・大持山。
10
下りの尾根の途中、展望箇所有り。
荒川と武甲山、小持山・大持山。
熊倉山と、奥に見えてるのは酉谷山?
14
熊倉山と、奥に見えてるのは酉谷山?
下山しました…って、うわっ!Σ(゜Д゜)
6
下山しました…って、うわっ!Σ(゜Д゜)
登山口側に居たのは、変にリアルなカカシの集団(^_^;)

とりあえず、今日の第1ステージ「秩父御岳山」、終了です。

次は小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地まで、走って行きます!(爆)
11
登山口側に居たのは、変にリアルなカカシの集団(^_^;)

とりあえず、今日の第1ステージ「秩父御岳山」、終了です。

次は小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地まで、走って行きます!(爆)
起伏ありで約7km…結構長いなぁ…。
民家の石垣に黄色い花。
オウバイ(黄梅)かな?
13
起伏ありで約7km…結構長いなぁ…。
民家の石垣に黄色い花。
オウバイ(黄梅)かな?
小鹿野町に突入しました。
描かれていたのは、セツブンソウとアカヤシオ!
6
小鹿野町に突入しました。
描かれていたのは、セツブンソウとアカヤシオ!
そして、着いた、本日の第2ステージ!
「小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地」
ずっと来たかった場所です!
12
そして、着いた、本日の第2ステージ!
「小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地」
ずっと来たかった場所です!
満開には早かったようですが(^_^;)、
園内のそこかしこで咲き始めています。
9
満開には早かったようですが(^_^;)、
園内のそこかしこで咲き始めています。
セツブンソウ、こっち向いて〜(笑)
9
セツブンソウ、こっち向いて〜(笑)
セツブンソウ
セツブンソウ。
カワ☆イイ(・∀・)
26
セツブンソウ。
カワ☆イイ(・∀・)
花弁8枚の子、発見w
16
花弁8枚の子、発見w
花弁6枚の子は結構いる。
12
花弁6枚の子は結構いる。
セツブンソウ。
セツブンソウ。
セツブンソウ。
ザゼンソウも何株か咲いてました。
10
ザゼンソウも何株か咲いてました。
カワ☆イイ(・∀・)
5
カワ☆イイ(・∀・)
開きかけの子。
セツブンソウ。
カワ☆イイ(・∀・)
13
セツブンソウ。
カワ☆イイ(・∀・)
この子はなんか尖ってる印象w
同じセツブンソウでも株ごとに個性が有るのかな??
16
この子はなんか尖ってる印象w
同じセツブンソウでも株ごとに個性が有るのかな??
よく見ると一株一株、
6
よく見ると一株一株、
結構個性がある!?
8
結構個性がある!?
花弁4枚の子もいました。
8
花弁4枚の子もいました。
わらわら咲いてるが、全員こっちを向いてくれない(爆)。
7
わらわら咲いてるが、全員こっちを向いてくれない(爆)。
こっちを向いて〜(笑)
4
こっちを向いて〜(笑)
カワ☆イイ(・∀・)
5
カワ☆イイ(・∀・)
時間を忘れて見入ってしまう。
7
時間を忘れて見入ってしまう。
カワ☆イイ(・∀・)
9
カワ☆イイ(・∀・)
岩ガラガラの、決していい環境とは言えなさそうな場所で可憐に咲く、ってのがまた良き…。
7
岩ガラガラの、決していい環境とは言えなさそうな場所で可憐に咲く、ってのがまた良き…。
カワ☆イイ(・∀・)
8
カワ☆イイ(・∀・)
ずっと見たかった小鹿野のセツブンソウ自生地、見に来た甲斐が有った…!
これでもまだ満開じゃないらしい。
来年もまた、きっと来よう。
8
ずっと見たかった小鹿野のセツブンソウ自生地、見に来た甲斐が有った…!
これでもまだ満開じゃないらしい。
来年もまた、きっと来よう。
セツブンソウ自生地の駐車場脇のベンチをお借りして、ササッとお昼。
今回の計画では、お昼前後にゆっくり出来そうな場所が無かったので、いつもの「蒙古タンメン中本」は無しです。
11
セツブンソウ自生地の駐車場脇のベンチをお借りして、ササッとお昼。
今回の計画では、お昼前後にゆっくり出来そうな場所が無かったので、いつもの「蒙古タンメン中本」は無しです。
お昼休憩後、本日の第3ステージ「四阿屋山」。
セツブンソウ自生地から少し戻って、ツツジ新道から四阿屋山に突入です。
6
お昼休憩後、本日の第3ステージ「四阿屋山」。
セツブンソウ自生地から少し戻って、ツツジ新道から四阿屋山に突入です。
ツツジ新道の前半は、そこそこ急登ながら歩きやすい道。
4
ツツジ新道の前半は、そこそこ急登ながら歩きやすい道。
そろそろ噂の鎖場のようです。
鎖場が無理なら、この分岐から福寿草園側に巻けるみたいです。
2
そろそろ噂の鎖場のようです。
鎖場が無理なら、この分岐から福寿草園側に巻けるみたいです。
来ました、最初の鎖場。
7
来ました、最初の鎖場。
最初の鎖場の2段目。ツツジ新道の核心部。
4mくらいだが垂直。足を掛けられる所も小さい。
かなり鎖と腕の力に頼って、何とか登り切りました(^_^;)
13
最初の鎖場の2段目。ツツジ新道の核心部。
4mくらいだが垂直。足を掛けられる所も小さい。
かなり鎖と腕の力に頼って、何とか登り切りました(^_^;)
垂直な鎖場をクリアしたら、後は特に難しい所は無し。
4
垂直な鎖場をクリアしたら、後は特に難しい所は無し。
岩稜帯が続きます。
3
岩稜帯が続きます。
また鎖場。ここはトラバースするように斜めに登っていく感じ。ステップ状に足を置ける所が沢山あるので、何も難しくはなかった。
7
また鎖場。ここはトラバースするように斜めに登っていく感じ。ステップ状に足を置ける所が沢山あるので、何も難しくはなかった。
ここも尾根が痩せている。
4
ここも尾根が痩せている。
右は切れてます。
足もとの土が柔かったり、落ち葉が溜まってるのが地味にイヤ。
5
右は切れてます。
足もとの土が柔かったり、落ち葉が溜まってるのが地味にイヤ。
一般ルートと合流、最後の登り。
5
一般ルートと合流、最後の登り。
四阿屋山山頂。
ここもお初です。
18
四阿屋山山頂。
ここもお初です。
四阿屋山山頂から、両神山。
何か曇ってきましたね…。
15
四阿屋山山頂から、両神山。
何か曇ってきましたね…。
四阿屋山山頂から、二子山。
10
四阿屋山山頂から、二子山。
下山しましょう。
薬師堂への分岐。一般登山道を通り、福寿草とロウバイを見てから、薬師の湯に下山します。
4
下山しましょう。
薬師堂への分岐。一般登山道を通り、福寿草とロウバイを見てから、薬師の湯に下山します。
一般登山道だが…超急斜面(写真では伝わらないが、ほぼ断崖(爆))につけられたつづら折りの道が、ところどころ荒れていて、ツツジ新道とは別のジャンルの怖さ。 
ここ、雨の時とか絶対来たくないなぁ(^_^;)
5
一般登山道だが…超急斜面(写真では伝わらないが、ほぼ断崖(爆))につけられたつづら折りの道が、ところどころ荒れていて、ツツジ新道とは別のジャンルの怖さ。 
ここ、雨の時とか絶対来たくないなぁ(^_^;)
両神神社奥社。
ここまで来ればもう危険箇所は無し。
福寿草・蝋梅園に寄って行きます。
6
両神神社奥社。
ここまで来ればもう危険箇所は無し。
福寿草・蝋梅園に寄って行きます。
福寿草・蝋梅園。
少し手前から、風にのって甘い香りが漂ってきましたよ!
ロウバイと武甲山。
17
福寿草・蝋梅園。
少し手前から、風にのって甘い香りが漂ってきましたよ!
ロウバイと武甲山。
ロウバイの向こう、奥に見えてるのは酉谷山辺りかな?
8
ロウバイの向こう、奥に見えてるのは酉谷山辺りかな?
足元には福寿草も沢山ありますが、曇ってきたからか、あまりしっかり開いていません(^_^;)
8
足元には福寿草も沢山ありますが、曇ってきたからか、あまりしっかり開いていません(^_^;)
でも癒やされます。
12
でも癒やされます。
ロウバイはピークは過ぎたっぽいが、まだまだ楽しめました。
甘い、いい匂いが漂ってきます…!
9
ロウバイはピークは過ぎたっぽいが、まだまだ楽しめました。
甘い、いい匂いが漂ってきます…!
ワロウバイ(和蝋梅)も有った。
12
ワロウバイ(和蝋梅)も有った。
紅梅も咲いてる。
バックが青空じゃ無いのでイマイチ映えない。
晴れてればなぁ…朝は快晴だったのに(^_^;)
8
紅梅も咲いてる。
バックが青空じゃ無いのでイマイチ映えない。
晴れてればなぁ…朝は快晴だったのに(^_^;)
堪能したので、今度こそ下山です。
5
堪能したので、今度こそ下山です。
福寿草・ロウバイ園の下からしばし車道を走り、ここから再び登山道へ。
3
福寿草・ロウバイ園の下からしばし車道を走り、ここから再び登山道へ。
よく整備された登山道です。
2
よく整備された登山道です。
途中、展望台が有るとの事で寄ってみたが…。
4
途中、展望台が有るとの事で寄ってみたが…。
展望台より。
長沢背稜の山々はまだ大分雪が残ってますね。
13
展望台より。
長沢背稜の山々はまだ大分雪が残ってますね。
下山しました。
スリリングな場所も有りつつお花も楽しめて、四阿屋山、面白い山だった。
3
下山しました。
スリリングな場所も有りつつお花も楽しめて、四阿屋山、面白い山だった。
薬師の湯バスターミナル。
西武秩父駅行きのバスまで、あと一時間有ります。丁度良いですね、ひとっ風呂浴びてから帰りましょう。
6
薬師の湯バスターミナル。
西武秩父駅行きのバスまで、あと一時間有ります。丁度良いですね、ひとっ風呂浴びてから帰りましょう。
両神温泉薬師の湯でゴール。
バスターミナルと道の駅に隣接しているので便利です。
9
両神温泉薬師の湯でゴール。
バスターミナルと道の駅に隣接しているので便利です。
いい湯でした。
お風呂上がりはコーラで〆ました。
12
いい湯でした。
お風呂上がりはコーラで〆ました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 熊鈴 Buff(ネックウォーマー兼行動中のマスク) マスク チェーンスパイク
備考 秩父御岳山山頂からタツミチまで、僅かだが凍結した箇所有り。念のためチェーンスパイクを使用した。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は、ずっと行ってみたかった小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地に、秩父御岳山と四阿屋山を絡めて行ってきました。

5年ぐらい前、まだ本格的に花探しとかにハマる前から、ヤマレコでその存在を知り、行ってみようと山行計画を立てていた「小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地」。
しかし、うまい具合に都合が合わず、結局丸5年寝かせていました…(´・ω・`)。
しかし、昨シーズンから花探しにドハマりした僕の中で「この花の名所に行かずして、今シーズンの花探しは始められないッ!!」(←はぁ!?)というくらいプライオリティが高まり、満を持して決行です。
ようやく行くことが出来ました!

セツブンソウ自生地は、「開花、セツブンソウ園開園」のアナウンスを聞いていましたが、満開にはまだ若干早い感じでした。
今年は花の開花が遅れていて、タイミングを読むのがホントに難しい…(^_^;)
もしかしたら来週末のほうが良かったのかもしれないけど…ハナネコノメ、ミツマタと、これから見たい花の予定も詰まっているので悩みどころ。
でも一日でこんなに沢山のセツブンソウを見れたのは初めてだったので、とても満足です。
小鹿野町堂上のセツブンソウ自生地、行った甲斐が有りました!
来年もまた行ってみよう!

なお、合わせて行った秩父御岳山、四阿屋山は、ともに鎖場や痩せ尾根など中々スリリングなところもあり、こちらも面白かったです。
痩せ尾根→セツブンソウ→鎖場→ロウバイ&福寿草→温泉と、スリルと癒やしを交互に味わう、変態度の高い一日を楽しめました(爆)


無事セツブンソウも見れた事だし……
……さーて!今シーズンも奥多摩、奥武蔵、そして今年からは更に筑波、丹沢などで(←生息地広がってるww)、「トレランの格好で走り回りながら花探しをする変な生き物」が見られる季節が始まりましたよ!!?
見かけたらそれが「奥多摩の奇行種」かもしれません。
いじめたりせず、生暖かい目で見守って頂けたら幸いです(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

セツブンソウ、いいですね!栃木の星野リゾートを思い出します。
東北の春はもう少し先のようで、奥多摩が羨ましい限りです。
思い付きですが、この際「奥多摩の貴公子」、いや「二個玉の貴公子」に改名してはどうでしょうか?
少々飲みすぎたようです。。。忘れてください。
2022/3/7 20:33
mnakanoさん、こんばんは。

>栃木の星野リゾート
良いですね〜。行ったことはないけど、噂は聞いてます。
セツブンソウ、関東各地に名所が有るみたいだし、今度は周囲の山とセットで遠征なんかも良いかも😁

改名案は笑いました😂
何なんスかwww
2022/3/7 20:59
Naoさん、こんばんは。

変態っぽく無くステキな花レコでしたねw
四阿屋山はコース研究してた山なので大変参考になりました。思ったよりハードな山のようでちょっとびびってます。
2022/3/7 22:35
kimipapaさん、こんばんは。

四阿屋山、基本は麓の観光と絡めて、サクッと登れる秩父の低山ですよ。
でも、コース取りによってはいかようにも難易度・変態度を上げれる山みたいです😅
赤破線ルートのツツジ新道なんてまだ序の口!?
両神山から藪と岩をかき分けて縦走してきた、超変態レコ(褒め言葉)を何件か見たことが有りますwww
2022/3/7 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら