記録ID: 4058860
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
『つくば道』から登る筑波山&筑波山梅林🌸
2022年03月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 8:25
距離 19.7km
登り 1,103m
下り 1,105m
8:21
51分
スタート地点
16:46
ゴール地点
北条〜白雲橋コース〜女体山〜男体山〜御幸ヶ原コース〜筑波山梅林〜北条の欲張りコースで歩いてきました。
天候 | 晴れ☀強風🍃 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
女体山界隈は雪が残っていて凍結している個所がありました。 |
その他周辺情報 | 【Mount Tsukuba「BASE877」】 https://mount-tsukuba.com/journal_cat/base877/ 筑波山をモチーフにしたオリジナルグッズをはじめ、山を楽しむ&山で役立つアイテムが販売されています。 【筑波山梅林】 https://umematsuri.jp/ 梅まつりは蔓防延長のため開催中止となりましたが、園内には入れるので梅林鑑賞自体は可能です。多くの観光客が訪れていました。 紅梅は見頃、他は3〜5分咲といったところです。 |
写真
感想
日本の道百選にも選ばれている『つくば道』
今回は、そんな由緒正しき『つくば道』を、門前町として栄えた北条地域を起点に歩きました。その起源は3代将軍徳川家光の時代。筑波山への参詣道として、現在でも江戸の面影を感じさせる風景が残り、往事の信仰の道を今に伝えています。
序盤は北条商店街共用駐車場をスタートしてから、ひたすら筑波山神社を目指して1時間半弱の道のりを歩きます。つくば道から見る筑波山は、その存在感がいつも以上に大きく頼もしく見えました。また、つくば道の道中には随所にレトロな建物が建ち並び、とても趣のある道でした。
筑波山神社からは白雲橋→御幸ヶ原の一般的なコースで周回しました。御幸ヶ原では、名物のつくばうどんをいただきました。疲れた身体に美味しいうどんのお出汁と色とりどりの食材が良く染み渡りました。
帰りは時期を迎えた筑波山梅林へ。実は始めて行きましたが、広い園内では紅梅が見頃でした。今週末頃から全体的に見頃を迎えると思います。それ以外のお花はもう少し先でしょうか、カタクリやニリンソウはさすがにまだ一株も見られませんでした。
全体を通して風は強かったですが、良く晴れて景色も春霞気味ながら素晴らしい眺望を得られました。欲張りな内容でガッツリ楽しめた1日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
こんばんは😄
門前町の北条からスタートとは(*≧∀≦*)
筑波山より宝篋山の方が近そうですね。
つくば道、由緒正しきの街道感漂ってて。
全体的に強風でしたよね(*≧∀≦*)
山頂辺りはどうだったんでしょうか?
御幸ケ原の「みゆき」さんのうどん、
あれは旨いですね^o^、私の三番目の娘が美由紀(みゆき)ですが、娘も彼氏とおデートで筑波山に行ったおりにあのお店で同じものを食べたそうです^o^
下山後の筑波山梅林、ザックを背負った三人組、まぁ観光客の目には浮いて?ましたか
風の強い日曜日でバイクにも乗れない、何だかなぁ〜の一日でしたが、充実してた様で何よりでしたね。
こんばんは🌙
赤城山に続いての2日連続の山行でしたが、古のつくば道は行ってみたらやはりいいものでした✨また、以前より行ってみたかった筑波山梅林にも行けて良かったです🌸登山の延長線上で来られてる方も多かったので、浮いてしまっているような感じはなかったですよ👍
風はメチャメチャ強かったです🍃御幸ケ原のみゆきさんでつくばうどんを食している時間帯なんかは、外の風の音が特に凄かったです。
強風の影響でしょうか、一般の観光目的の方のゲーブルカー街の行列も凄かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する