記録ID: 4063194
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
与那覇岳 沖縄本島の最高峰
2022年03月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス | レンタカー |
写真
、、、、、、この森を、ここにしか生息しない生き物たちの営みと共に未来に伝え子供たちに残す事は、今を生きる私達にしか出来ない事です。、、、、、、、
ヤンバルの自然を愛する多くの人と共に大切に守り続けていきます、、、、
ヤンバルの自然を愛する多くの人と共に大切に守り続けていきます、、、、
感想
去年ユネスコの世界自然遺産に登録された沖縄島北部の「やんばるの森」(沖縄県国頭(くにがみ)、東、大宜味(おおぎみ)村)
未だ米施政権下にあった50年ほど前に、米軍が北部訓練場内にあった伊部岳周辺に射撃演習場を設置し、演習開始日に数百人の村民が集まり有刺鉄線を越えて米兵のバリケードを突破して自然破壊行為に激しく抵抗した為、米軍は演習場の設置も断念し現在では伊部岳を含む北部演習場基地の半分は返還されています。
この歴史を聞いて絶滅危惧種種に登録されているヤンバルクイナやノグチゲラなどの動植物達が多く生息するヤンバルの自然を今後も末長く見守っていく事が大切であると改めて思いました。
入山許可を得て一般登山道で無い場所も歩かせて頂いたので今回の軌跡図は割愛させて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
選点は明治38年、設置は明治44年、相当遅い設置のしかも本点です
三角点マニアにはたまらない点です
しかも点の高さは498m 最高地点は503m、一等点設置としては非常に珍しいと思います
自分で行けない与那覇岳最高です。
又歴史を読ませてもらい自然保護の大切さに感動です
いつも貴重な情報を有難うございます。
沖縄本島には まだまだ見るべき場所、そして勉強するべき場所が沢山有ると思うので一等三角点(本点)の山を教えて頂けたら次回に行って見たいと思います。コメントを有難う御座いました。
三角点は、国土地理院がデーターを公表しています
三角点閲覧と入れると日本地図が出ます。任意の場所を拡大して検索にマウスを当てクリックで開くとその場所の三角点が出ます
出た点のマークをクリックすればデーターが出ます
更に詳しく点の記を見るときは、IDとパスワードを登録できますから登録して開けばさらに詳しく出てきます
更に詳しく見るから入りますと
IDとパスワード登録画面から登録します
そこに
三角点への登るルートも公表されています
一度お試しください
沖縄本島の一等三角点は 点名 (点名とは三角点の固有名詞です山名とは別です)平敷屋(へしきや)71.78以外は本点でした
以下 本点の三角点、
点名 八重巣岳、山名も同じ 163.21m 本点
点名 須久名山、山名も同じ 149.12m 本点
点名 首里 山名は弁ヶ岳 165.62m 本点
点名 砂山 (みょうやま) 山名も同じ 201.06 本点
点名 八重岳 山名も同じ 453.39m 本点
点名 与那覇岳 山名も同じですが、三角点は山頂に無く489m位置に有ります 本点です
山頂は北直ぐの503m地点です
島ですが車で行ける 点名 高離島(たかはなれじま) 本点が有ります
点名 平屋敷(ひらやしき) 補点
多分これだけと思います
二等点も沢山ありましたが、ついでに出た点のみ書いておきます
恩納岳 363.1m 点名 山名とも同じ
久志岳 385.9m 〃
多野岳 385.9m 〃
西銘岳(にしみだけ)420.11m 〃
赤丸崎 32.79
古宇利島(こうりじま)106.89m
他多数
ついでに尖閣諸島を調べてみましたが流石に三角点 水準点等測量の証は無いですね
国土地理院が三角点のデータを公開している事を知りませんでした。
また沖縄本島の一等、二等を含めた三角点を書き出して頂きお手数をおかけ致しました。有難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する