ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406417
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

富士見台高原(スノーシューハイク&パンツにかぎ裂き&サングラス転落)

2014年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
9.3km
登り
400m
下り
412m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45ゴンドラ駅(下)、約8分で頂上駅、マウンテンロッジで身支度、エンジェルコースを第二リフトまで歩き、第二リフト(クワッド)で展望台へ
9:45展望台スタート-10:20ビューポイント(休憩&スノーシュー装着)10:40-11:05神坂峠-11:05タイムロス(登山道トラバース&ラッセル)11:45-12:05萬岳荘(行動食休憩)12:15-13:10富士見台頂上13:40-14:00萬岳荘-15:25スキー場展望台
天候 快晴
ヘブンスそのはらゴンドラ駅(下)−3.9℃、同(上)-5.5℃、萬岳荘4.0℃
但し、日なたでは10℃以上をウエザーポートは示していました。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・園原IC利用(このICは名古屋方面からしか下りられません。また、名古屋方面へしか乗れません)
ICの取付道路と県道477のT字路を左折、道なりに進みスキーのレンタルショップが左手に見えたらその先を右折です。
コース状況/
危険箇所等
スキー場のリフト券売場奥の窓口で入山届を受け付けてくれます。(用紙&筆記具あり)

展望台まではエンジェルコースの下り(徒歩)と第四リフト(クワッド)で辿り着きます。(ゴンドラと第四リフトの往復、第二リフトの登りがセットで2800円)

通常は展望台でスノーシュー装着してスタートしますが、今回は様子を見て必要になったら装着することにし、そのままスタートしました。圧雪でつぼ足になることもなく登山靴だけで問題ありませんでした。

途中のビューポイント(スキー場から1.5キロ地点)で休憩し、スノーシュー装着。

結果として、スノーシューを付けた方が歩幅が大きく取れ、歩きやすいことが判明しました。
恵那山登山道の分岐を過ぎてからは、トレースが狭くなります。今回は快晴で日差しが強く、サングラスなしでは雪目になりそうでした。

神坂峠からは性懲りもなく、萬岳荘を経由しない登山道コースに進入しましたが、トレースは下り方向に進んでおり、段差をスノーシューのまま進み、尻もちをついた瞬間ビリっという音がしパンツにかぎ裂きを作ってしましました。鋭利な枯れ枝が雪に隠れていました。

地形的に下るはずはなく、間違えに気づいて引き返しました。登り返しの途中でトラバースコースの古いトレースを発見し、そちらへ向かいましたが、積雪でトレースはすぐに消え、ラッセルを強いられました。

途中、ヒノキの枝がコース上に張り出しており、その下を潜るために枝を手に持ち除けましたが、手を離した瞬間に枝の反発でアンデス帽とその上に掛けていたサングラスを持って行かれました。(枝を避けるには斜度の急な所をトラバースする必要があり、枝を潜ることを選択したためです)

帽子はすぐに回収できましたが、サングラスとは泣き別れとなりました。嫁はんがサングラスの末路を見ていました。急な崖のような雪の斜面を転がって行ったとのことです。

GPSを見ながらなので、コースを外してないことには自信がありましたが、嫁はんからの中止命令が出て、林道に復帰することにしました。

林道は平穏そのもの、程なくして萬岳荘に到着し、行動食による休憩を取りました。嫁はんからは『今日はここまでにしよう。』との提案がでましたが、滅多にない晴天なので御嶽を目当てに稜線まで進むことにしました。

快晴のため容赦なく日差しが降り注ぎ、サングラス(嫁はんのものを借用しています。嫁はんには予備に持っていたゴーグルを提供しました。)は汗と熱気で前が見えないくらいに曇っています。将に白内障状態です。

山スキーのシュプールやスノーシューのトレースが複数ありますが、どれを辿っても稜線へ出られます。私はサングラスが曇り前が見えないため、嫁はんにコース指示をしてもらいながら目を瞑って進みました。(サングラスを外すと間違いなく雪目になりそうでした)

稜線に辿り着くと、御嶽が見えてきました。富士見台の頂上も目と鼻の先です。意を決して頂上を目指すことにしましたが、嫁はんは『そう云うだろうと思った。』と、お見通しのようでした。

風はなく、日差しが強い状態で、雪は程よく柔らかくなっており、スノーシューがよく効きます。スノーシューがなければ、つぼ足で苦労しそうでした。また、最後の登りを含め、傾斜が急になるとヒールリフターが重宝しました。

下山コースはやはりトレースを頂戴して下りましたが、萬岳荘まで私たちの疲れた足でも20分程度でした。

萬岳荘からは林道歩きですが、神坂峠まででも下って登り返すコース、その後もビューポイントまで登り、一旦下ってスキー場の展望台までまた登り返しと、元気なら楽しいコースとなりますが、疲れた身には結構堪えるコース設定です。

下山後は、近場の温泉を避け、多治見まで戻って最近の定番である『天光の湯(800円)』で日帰り入浴しました。

エンジェルコースを振り返ります。
2014年02月11日 09:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 9:29
エンジェルコースを振り返ります。
センターハウス方面です。
2014年02月11日 09:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2/11 9:30
センターハウス方面です。
パノラマコースを見上げます。
2014年02月11日 09:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2/11 9:30
パノラマコースを見上げます。
展望台からの眺望です。
2014年02月11日 09:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
2/11 9:42
展望台からの眺望です。
その2です。
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2/11 9:43
その2です。
その3です。撮影時はわかったつもりでも、あとになると山座同定できません。
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
2/11 9:43
その3です。撮影時はわかったつもりでも、あとになると山座同定できません。
その4です。
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
2/11 9:43
その4です。
その5
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
2/11 9:43
その5
その6
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 9:43
その6
その7
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
2/11 9:43
その7
林道との合流です。
2014年02月11日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 10:01
林道との合流です。
これから進む方向です。
2014年02月11日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 10:01
これから進む方向です。
1キロポストです。
2014年02月11日 10:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 10:05
1キロポストです。
ビューポイントからの眺望です。
2014年02月11日 10:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
2/11 10:39
ビューポイントからの眺望です。
その2
2014年02月11日 10:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
2/11 10:39
その2
その3
2014年02月11日 10:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 10:40
その3
その4
2014年02月11日 10:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 10:40
その4
その5
塩見岳と思います。
2014年02月11日 10:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 10:40
その5
塩見岳と思います。
ビューポイントの指導標です。
2014年02月11日 10:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 10:41
ビューポイントの指導標です。
前回、林道に復帰したポイントです。
2014年02月11日 10:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 10:54
前回、林道に復帰したポイントです。
神坂峠です。
2014年02月11日 11:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 11:05
神坂峠です。
カーブミラーのところから登山道が始まっています。
2014年02月11日 11:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 11:05
カーブミラーのところから登山道が始まっています。
神坂峠(ミサカトウゲ)の標柱です。
2014年02月11日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 11:20
神坂峠(ミサカトウゲ)の標柱です。
木立の向こうに萬岳荘(バンガクソウ)です。
2014年02月11日 12:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 12:02
木立の向こうに萬岳荘(バンガクソウ)です。
稜線上から富士見台を見上げます。
2014年02月11日 12:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
2/11 12:54
稜線上から富士見台を見上げます。
神坂小屋です。
2014年02月11日 12:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 12:54
神坂小屋です。
富士見台からの眺望です。
中央アルプス方面です。
2014年02月11日 12:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
2/11 12:54
富士見台からの眺望です。
中央アルプス方面です。
白山方面です。
2014年02月11日 13:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 13:19
白山方面です。
御嶽・乗鞍・穂高の揃踏みです。
2014年02月11日 13:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
2/11 13:20
御嶽・乗鞍・穂高の揃踏みです。
御嶽です。
2014年02月11日 13:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
2/11 13:20
御嶽です。
乗鞍です。
2014年02月11日 13:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
2/11 13:20
乗鞍です。
穂高です。
2014年02月11日 13:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
2/11 13:20
穂高です。
中央アルプス方面ですが、同定できません。
2014年02月11日 13:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 13:21
中央アルプス方面ですが、同定できません。
その2です。
2014年02月11日 13:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 13:21
その2です。
その3です。
2014年02月11日 13:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 13:21
その3です。
その4です。
2014年02月11日 13:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
2/11 13:27
その4です。
西方面です。
2014年02月11日 13:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2/11 13:28
西方面です。
その2
2014年02月11日 13:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
2/11 13:29
その2
富士見台の指導標です。
2014年02月11日 13:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
2/11 13:33
富士見台の指導標です。
御坂峠遺跡から林道に復帰した時のトレースです。
2014年02月11日 14:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
2/11 14:12
御坂峠遺跡から林道に復帰した時のトレースです。
かぎ裂きです。
早速、モンベルに修理依頼しました。
2014年02月12日 11:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
2/12 11:37
かぎ裂きです。
早速、モンベルに修理依頼しました。
撮影機器:

感想

昨年の登り納めで行ったコースですが、視界不良で諦めた富士見台を目指しました。

今回は雲ひとつない快晴で、期待を裏切らない眺望を提供してくれました。

嫁はん帯同なので、無理しないで林道〜萬岳荘〜富士見台のコースを辿れば良かったと思いますが、後悔先に立たずで…、アルパインパンツにかぎ裂きを作り、サングラスを失い…と、トホホな結果になってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

自己レスです
モンベルさんから修理完了の連絡があり、頂いてきました。

修理代金は2625円(税込)。

一週間でやってくださいました。
きれいに仕上がっています。
モンベルさんありがとうございます。

私は躊躇なく『修繕(つくろう)』ではなく、『修理』をお願いしたのですが…、モンベルさんでも『修理』と云われておりました。

冬山装備なので、修理で正解です。
2014/2/20 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら