ヘブンス園原展望台~千両山~神坂小屋迄(富士見台高原‥次回へ



- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 387m
- 下り
- 415m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:48
天候 | 快晴、富士見台高原ロープウェイ気温9.6℃。 山行中、風あるも気持ち良く感じる程、暖かな陽気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が上がっている為、全体的にコース上の雪面は緩く踏み抜きしながら進みましたが、トレースがあるので心配な所はありませんでした。 登山口から、尾根コースは気持ちの良い雪質でした。踏み抜くと深い所は50㎝程ありましたが、危険箇所はありません。 下山時には、シャーベット状になっている所もありました。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ、リフト券は、シニア割引があります。(証明が必要、免許証など) 阿智村の昼神温泉には、スベスベの温泉や足湯。 信州蕎麦のお勧めのお店もあります。 昼神温泉朝市では、地元の新鮮なお野菜や果物がお勧めです。 温泉街に流れる阿智川に沿って、温泉街を散策して見て下さい。 春には、桜や花桃が綺麗に咲き誇り見事です。 夏場は、透き通る様な阿智川で川遊びも楽しめます。 無料の足湯も探しながら、散策を楽しんで欲しいと思います。 |
写真
2階の左端の一部屋は、避難小屋として開放されていると、聞いていたのですが‥。
鍵が掛かっていました。
緊急時ご利用される方は、ご連絡下さいと電話番号が書いてありました。
トイレは利用可能です。
富士見台高原迄は、ちょっと時間が厳しいかなぁ。
今日は、尾根歩きが達成できたので、時間的に可能な所まで行って戻る事にしました。
ロープウェイの最終時間4:30に遅れては、帰れなくなってしまうので、仕方がありませんね。
装備
個人装備 |
ザック、ストック、レジャーシート、座布団
レインウェア(上下)、ダウン、ニット帽、
ヘッドライト、携帯、モバイルバッテリー
クマ鈴、笛、常備薬、
|
---|
感想
今回は、富士見台高原ロープウェイとリフトで、園原展望台へ到着し、アイゼンで登山を開始しました。
快晴、気温9.7℃ととても暖かな穏やかな朝でしたが、残念ながら霞が掛かって遠くの山波は、全く見えませんでした。
尾根歩きを楽しんで、萬岳荘まで行けると良いのですが、最近の暖かさで雪は溶けて、ズボズボと踏み抜いて足を取られ、その度体力消耗します。
まだまだ、慣れない私は体重移動ができていないせいで、踏み抜くと膝裏が伸展してしまって‥‥『これヤバい膝痛めるぞ』と反省。後半は、体重移動をしながら足を運び、少しは上達したかなと、自画自賛😅
登山口からは、尾根コースに進みました。
尾根に出ると景色最高でした。
恵那山が目の前にドカーンといいですね。
遠くは、霞んで中央アルプスも見えました。
スノーシューを持って来れば、自由気ままに好きな所を歩けたのですが、今回は駐車場に置いて来てしまいました。
残念ですが、アイゼンでも十分楽しい😃👍
萬岳荘の軒下で、ゆっくりして、時間が許す所迄行ってみようと言う事で、神坂小屋迄進みましたが、
時間的に今回は、富士見台は見送りました。
ロープウェイの最終4:30に戻らないと、下山できなくなってしまうので、時間計算をしながら、先輩の背中を追って歩きました。
お陰様で、無事間に合いましたが‥‥。
ロープウェイの前にリフトがあり、最終4:00でした。
危ない危ない😅
3月末とは思えない程の暖かな山行になりました。
休憩は、日陰を選んでなんて贅沢過ぎます。
お天気は、ずっと快晴でした。
ロープウェイ駐車場へ戻って、ソフトクリーム美味しかったです。
次回は、富士見台までリベンジします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する