ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406632
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大雪後の鷹ノ巣山〜六ツ石山

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,326m
下り
1,398m

コースタイム

峰谷8:40−浅間神社10:11−12:03鷹ノ巣山避難小屋(昼食)12:40−13:13鷹ノ巣山12:22−15:32六ツ石山15:42−風ノ神土17:11−登山道入口17:16−17:29水根バス亭
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅7:55発峰谷行き
帰り:水根18:05発奥多摩駅行き

東日原行は大雪のため運休中です。
コース状況/
危険箇所等
先行者がいてくれたおかげで全行程にトレースがついていました。
それでも鷹ノ巣山避難小屋に夏標準コースタイムより1時間オーバで到着。
のんびり歩いてきたつもりは無かったのですが、予想以上に時間がかかってしまいました。

この日避難小屋で行き会った人は10名弱ほどです。
ここからワカンを装着。
雪の深いところをところどころ通過しながらほぼ夏標準コースタイムで山頂到着。
富士山には雲がかかっていましたが、奥多摩の山々、南アルプス等が広々と見渡せました。
北側も樹間越しに酉谷山方面、奥武蔵の山並みが広がっていました。

バスがまだ運休中でもあり日原方面へのトレースはありません。

さていよいよ六ツ石山への縦走です。
トレースは巻き道ではなく尾根上についていました。
吹き溜まりで腹まで潜るところが数か所あります。
水根山、城山を雪との格闘のなかでそのまま通過。

鷹ノ巣山からふたつあったトレースが榧ノ尾根分岐から一つに。
水根山の下りで下から登ってきた人が30分ほど先行で石尾根を下る単独行者と出会ったのこと。
この人は私を同じく峰谷から入ったとのことで、おそらく同じバスだったのでしょうが、
一度も追いつけませんでした。
水根山下で出会った方たちは水根から六ツ石山経由で登ってきたとのこと。
朝5時出発で私と出会ったのが14時過ぎ。
相当ラッセルに苦しめらたとのこと。
トレースがあるのは心強いのですが、雪が深いと登りと同じで相当時間がかかるのではないかと心配しながら歩きます。
先行者と同じく石尾尾根を下るか迷いながら六ツ石山到着。

水根から六ツ石山をピストンした人たちがいたようで、ツボ足状態のトレースがついていました。
石尾根を登ってきた人も同じルートで下山するとのことで私も水根を下ることの決定。

日没との戦いの開始です。

ツボ足状態のトレースでワカンがじゃまで歩きにくく、足運びがスムースにいきません。
石尾根から登ってきた人がワカンを外して歩きやすくなったと
スイスイ下りていくのを見て、私も外すことに。
アイゼンなしでも問題なく下れました。
ただ、膝がこの時点で不調をきたしてしまい、思ったほどスピードは出せませんでした。
それでも複数の人のトレースのお蔭でなんとか暗くなる前に水根バス停に到着できました。

真っ暗で寒い中、奥多摩駅息のバスを30分以上待つことになり、
体が心から冷えてしまいました。
東日原方面のバスは運休中
2014年02月12日 23:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:16
東日原方面のバスは運休中
峰谷バス停より車道歩き。
途中除雪のブルトーザーで除雪作業をしていました。
2014年02月12日 23:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:16
峰谷バス停より車道歩き。
途中除雪のブルトーザーで除雪作業をしていました。
雪道に
2014年02月12日 23:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:16
雪道に
いよいと登山道入り口
2014年02月12日 23:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:16
いよいと登山道入り口
浅間神社の鳥居
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:17
浅間神社の鳥居
雪道をひたすら登ります
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
2/12 23:17
雪道をひたすら登ります
鷹ノ巣山避難小屋到着
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:17
鷹ノ巣山避難小屋到着
昼食後鷹ノ巣山へ出発
避難小屋を振り替えて。
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:17
昼食後鷹ノ巣山へ出発
避難小屋を振り替えて。
ワカンを持って来て良かった。
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:17
ワカンを持って来て良かった。
鷹ノ巣山の登りから振り替えって。
目の前の山は日陰名栗峰。
その向こうに雲取山
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
2/12 23:17
鷹ノ巣山の登りから振り替えって。
目の前の山は日陰名栗峰。
その向こうに雲取山
鷹ノ巣山から微かに富士山
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
2/12 23:17
鷹ノ巣山から微かに富士山
鷹ノ巣山から大岳山と御前山
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
2/12 23:17
鷹ノ巣山から大岳山と御前山
鷹ノ巣山山頂
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:17
鷹ノ巣山山頂
鷹ノ巣山からのパノラマ
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/12 23:17
鷹ノ巣山からのパノラマ
榧ノ木尾根分岐
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:17
榧ノ木尾根分岐
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
2/12 23:17
六ツ石山山頂
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
2/12 23:17
六ツ石山山頂
六ツ石山から下山開始
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
2/12 23:17
六ツ石山から下山開始
樹間に大岳山
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:17
樹間に大岳山
ようやく風ノ神土
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:17
ようやく風ノ神土
人家までたどり着く。
そらが微かに紅色です。
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/12 23:17
人家までたどり着く。
そらが微かに紅色です。
一応暗くなる前に水根バス停到着
2014年02月12日 23:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
2/12 23:17
一応暗くなる前に水根バス停到着

感想

東日原方面行のバスが大雪のため運休に。
当初は百尋の滝から川苔山へ行く予定を急きょ変更。

前日に時刻表確認で西東京バスのHPを見ていたのですが、見落としたようです。

このまま帰るのも釈だぞち、エアリアマップとバス会社の路線図を見ながら検討。
7:55発の峰谷行きがある、
これで鷹の巣山へ。
バスの席に座れない人が2〜3名ほど出るくらいの混雑。
終点の峰谷では20名以上降りたと思います。
皆さん鷹ノ巣山へ向かったのでしょうか。

予想維持の大雪DESITA.

気軽な気分で雪山ハイクを楽しもうと考えたのが甘かった。
それでも出発直前にワカンを持参したのは正解でした。

この日は先行者のトレースに助けられましたが、
そのトレースを見ていると、真白な雪に自分のトレースをつけて歩くのも
無性にやってみたいと思わされています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

避難小屋でお会いしましたね (^^)
mizuanさん、はじめまして!
doppo634と申します

たぶん鷹ノ巣山避難小屋で話をさせていただいたと思われます

あの日、峰谷BSからスタートしたハイカーの多くはピストンでした(残念ながら鷹ノ巣山まで届かなかったという団体さんを含めて、スタート時に見かけた方々が16:30の帰りのバスに再度集まっていました)が、mizuanさんは六ツ石経由で水根まで戻られたのですね
スゴイです!

あの雪の中で日没が迫ると緊張しますよね
暗くなる前に戻れてよかった!
2014/2/14 2:38
Re: 避難小屋でお会いしましたね (^^)
その節は先行で歩いていただきありがとうございます。
ノートレースの山へスノーシューで出発して行く姿を羨ましく見送らせていただきました。
スノーシューも購入希望品の一つに加えさせていただきます。
2014/2/15 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら