記録ID: 4069201
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯綱山〜冬季限定の笠山周回
2022年03月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 865m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:21
距離 8.4km
登り 865m
下り 864m
15:11
一の鳥居園地駐車場
一の鳥居苑地駐車場を利用しました。無雪期60台駐車可。
10時30分頃には10台ほどの余裕がありました。
水洗トイレ・水道があります。
10時30分頃には10台ほどの余裕がありました。
水洗トイレ・水道があります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時30分頃には10台ほどの余裕がありました。 トイレ・水道があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆笠山付近までは踏み跡があります。笠山の南南東の谷で伐採工事をしていますので立ち入らないように迂回しました☆ 一ノ鳥居登山口か→飯綱山山頂→飯綱山南・西登山道分岐 軽アイゼンを使用しました。踏み跡はしっかりしており踏み抜きはほとんどありませんでした。 飯綱山南・西登山道分岐→笠山→別荘地舗装路 軽アイゼンで歩きましたが踏み抜き多数、ワカンかスノーシューの使用をお勧めします。 これからの季節は残雪が少なくなり、やわらかい雪質になりますのでコンディションに合わせて用具を選択することをお勧めします。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レスキューシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ワカン
|
---|
感想
一の鳥居苑地駐車場を出発。雪の遊歩道を通って舗装路を少し歩き一ノ鳥居登山口へ。今回は軽アイゼンで終始歩きました。
多くの方が入っているので駒つなぎ場までは快適に歩けます。冬道の尾根の急登は適切なステップが切れており問題なく登れました(これからの季節は残雪が柔らかくなり登りも下りも通過しにくくなることが予想されます)
夏場のトラバース登山道との合流地点を過ぎ、登っていくとやがて木々がまばらになり飯綱山南峰方面が開けます。
南峰に到着。北アルプスがかすんで見えます。少し歩いて飯綱山山頂へ。今年三回目の飯縄山ですが、今回が一番天気が良いです。高妻山・焼山・火打山に黒姫山(妙高山が重なっています)がきれいに見えます。偶然山仲間と会って一時間ほどゆっくりしてから下山開始(^^♪
南峰から西登山道へ。標高1750m地点付近から笠山までの尾根を南に下っていきます。踏み跡はありますが、頼りにせず自分のナビゲーションで行きます。
かなり潜ります潜りながら笠山山頂へ。笠山南南東で伐採工事をしていますのでエリアに入らないように踏み跡が無いところを下ります。
かなり潜ります(T_T) ナビゲーションして舗装路に出ます。あとは軽アイゼンを外して舗装路を歩いて駐車場へ。ヒガラ(小鳥)の出迎えてくれました(写真は撮れず)
山頂からの絶景とを楽しんだ飯綱山・笠山周回でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する