記録ID: 407103
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の塔ノ岳
2014年02月14日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:46
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
8:30 大倉バス停(どんぐりハウス)
11:05 花立山荘
11:50 塔ノ岳山頂、尊仏山荘で昼食 12:20
12:45 花立山荘
14:20 大倉バス停(どんぐりハウス)
11:05 花立山荘
11:50 塔ノ岳山頂、尊仏山荘で昼食 12:20
12:45 花立山荘
14:20 大倉バス停(どんぐりハウス)
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはどんぐりハウス内 迷うようなところはなく手入れ行き届いている。山小屋が多く(4~5か所)、やってなくても心強い 金冷やしから山頂までが、腐った雪の上に本日の雪が膝くらいまで積もっている。時折踏み抜くところあり |
写真
感想
出張ついでに計画した。だいぶ前から雨予報、それが二、三日前雪に変わりあげくに前日には終日雪マーク(°_°)に。
朝起きると既に降っている。憂鬱だがとりあえず行ってみる。大倉へ着いたがさほどでもないため、山行決行。いつでもやめるつもり。
今日登ったのはチャンプさんはじめ5名程、こんな日に登る物好きはそういない。下りは数名いたが、前日泊まった方達。
雪はもふもふ、昨年末の伊吹以来。花立山荘過ぎてからだんだん深くなってきた、新雪歩きは気持ちいい^_^。しかし金冷やしから風が強くなり痩せ尾根を通過する際は緊張した。ここは樹林帯なのでホワイトアウトは大丈夫のようだが、新雪の下の腐った雪を踏み抜く。頂上までわずかの所で重さで踏み抜き苦労されていたので先に行かさせてもらった。その後山荘でお話しを伺いチャンプさんとわかった。、4500回登ったことや毎日新聞に載ったとのこと。小生はローカル新聞なので知らなかった。
山小屋が多いのも特徴、ベンチも設置されており手入れが行き届いている。こういう山だとホームコースにしたくなる
下山後その日に三重に帰ってくるつもりだったが、都内のダイヤが乱れており新幹線で名古屋着いたのは午前1時、そのまま車中泊で始発で帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
まだレコはUPしてませんが、昨日塔ノ岳に行きました。私は、金冷やしでやばいと思って折り返しました。頑張ればよかったかな・・。
でも、あの天気、あの風だったので・・、不安になりまして。
私は花立を10:00過ぎに通り、下山してますので、多分、お会いしてましたね。
arishin1016さん こんばんは、コメありがとうございます
下りでは5名ほどすれ違いました、その中のお一人の方ですね
道中誰も見ず不安で、最初に出会った方に様子をうかがうと、前日宿泊され降りてこられたとのことでした。そりゃそうだと思いながら行ける所まで行こうと考えていました。
私の地元は鈴鹿ですが、こんな天気の場合多分家にいたと思います
そうですね。多分、すれ違ったはずです。
私は残念ながら、途中で撤退してしまいましたが、塔ノ岳まで行かれたんですね。
金冷やしのあの雪で、ちょっと驚いてしまって、下山しちゃいました。
ちなみに、私は左側の人形に、「ただいま」しました(笑)
ryukenさん、こんにちは
出張ついでにが良いですね
ワタシにとって地元の山ですが、そんなワタシもさすがに山にはいきませんでした(汗)状況が知れて良かったです
因みに入り口の『右の人形』はいつも見てますが、左にもいたのは初めて知りました
次回は確認してみま~す
zenithさん こんばんは
関東へ出張のたびに狙っています、スーツ姿ででかい荷物を持っていかなければならないのが悩み、スノーシューなどは持っていけません。宿泊先に送付したこともあります
私もこんな天気では地元の山には行きません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する