ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4072421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:273 観音山 172.1m・274 御嶽山 162.2m(市貝町全2座登頂)

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
もんぶらん その他1人
GPS
08:38
距離
2.6km
登り
129m
下り
108m

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:39
合計
1:48
10:27
8
伊許山園地第一駐車場
10:35
10:52
8
御嶽山
11:00
11:10
15
伊許山園地第一駐車場
11:25
11:30
23
観音山梅の里第二駐車場
11:53
12:00
15
観音山
12:15
観音山梅の里第二駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音山:観音山梅の里 第二駐車場 おおよそ70台(無料)トイレ有り 上にも第一駐車場おおよそ15台(無料)有り
御嶽山:伊許山園地第一駐車場 おおよそ4〜50台(無料)トイレ・水道無し

【栃木283山】
273 観音山 172.1m(市貝町市塙)
274 御嶽山 162.2m(市貝町市塙)
コース状況/
危険箇所等
観音山:コース的にはお散歩コースです。毎年3月中旬に梅花の見頃を迎え、それを目当てに訪れる人が多いそうですが、今週の開花状況はまだ先のようでした。おじさんの見た感覚だと1〜2割程度といったところでしょうか?なので来週からが楽しみかも?
御嶽山:御嶽山は伊許山(いこまやま)とも呼ばれ、伊許山園地の山です。
伊許山園地第一駐車場から御嶽山神社参道口をスタートし参道を登ります。
参道は車両も通れる道なので特に危険個所はないようです。
下りは登山道から道路に出ましたがこちらも特に危険個所はございません。
おじさんは初めてでしたので... 上りのさいわかりやすい参道を進みましたが、御嶽山神社直登のコースがあるようです。
その他周辺情報 道の駅サシバの里いちかい:http://www.michinoeki-ichikai.jp/
道の駅 ましこ:http://m-mashiko.com/
伊許山園地第一駐車場からスタートです。
今日はおばさんと一緒ですが、花粉症の為おばさんは車で待機する事になりました。
2022年03月12日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/12 10:25
伊許山園地第一駐車場からスタートです。
今日はおばさんと一緒ですが、花粉症の為おばさんは車で待機する事になりました。
御嶽山神社参道口
2022年03月12日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:26
御嶽山神社参道口
参道口に伊許山の名称の由来の説明があります。
国土地理院地図での名称は、御嶽山となります。
御嶽山神社参道口から登山開始です。
2022年03月12日 11:03撮影 by  SCV43, samsung
2
3/12 11:03
参道口に伊許山の名称の由来の説明があります。
国土地理院地図での名称は、御嶽山となります。
御嶽山神社参道口から登山開始です。
間もなく御嶽山神社が見えて来ました。
2022年03月12日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:33
間もなく御嶽山神社が見えて来ました。
御嶽山神社 拝殿です。
拝殿の奥へ進むと長寿塚(御嶽山頂上)です。
2022年03月12日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/12 10:34
御嶽山神社 拝殿です。
拝殿の奥へ進むと長寿塚(御嶽山頂上)です。
古くは伊許山(御嶽山)を長寿山と呼んだらしい...
現在でも2通りの名称があると言うのに昔はさらに面倒だったらしい... またこの山は古墳のようです。
2022年03月12日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:36
古くは伊許山(御嶽山)を長寿山と呼んだらしい...
現在でも2通りの名称があると言うのに昔はさらに面倒だったらしい... またこの山は古墳のようです。
長寿塚を登ると鳥居が有り、くぐると本殿です。
2022年03月12日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/12 10:38
長寿塚を登ると鳥居が有り、くぐると本殿です。
鳥居と本殿の間に山名板あり。
2022年03月12日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 10:45
鳥居と本殿の間に山名板あり。
本殿 
配置的に、拝殿、鳥居、山名板、本殿 となります。
2022年03月12日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/12 10:38
本殿 
配置的に、拝殿、鳥居、山名板、本殿 となります。
274 御嶽山 162.2m 登頂!!
2022年03月12日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/12 10:40
274 御嶽山 162.2m 登頂!!
いつも通りのスマホのGPS確認!
2022年03月12日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/12 10:40
いつも通りのスマホのGPS確認!
本人登頂記念撮影
2022年03月12日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
3/12 10:47
本人登頂記念撮影
近くに三角点有り。
2022年03月12日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 10:51
近くに三角点有り。
おばさんに、30分で戻ると伝えてあるので
急いで下山します。
2022年03月12日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/12 10:52
おばさんに、30分で戻ると伝えてあるので
急いで下山します。
直ぐに舗装道に出ます。
更に舗装道を進み右折します。
2022年03月12日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:54
直ぐに舗装道に出ます。
更に舗装道を進み右折します。
スタート地点の伊許山園地第一駐車場に無事到着。
おばさんは、車の中で寝てました。くわばら、くわばら...
では、おばさんを起こして本日第2番目の目的地「観音山」へと向かいましょう!
2022年03月12日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/12 11:00
スタート地点の伊許山園地第一駐車場に無事到着。
おばさんは、車の中で寝てました。くわばら、くわばら...
では、おばさんを起こして本日第2番目の目的地「観音山」へと向かいましょう!
観音山梅の里 第二駐車場
空が青く気持ちが良い!
2022年03月12日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/12 11:31
観音山梅の里 第二駐車場
空が青く気持ちが良い!
これネットで見た光景です。
本日は登山の他、梅花鑑賞も目的なのだ♬
2022年03月12日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/12 11:32
これネットで見た光景です。
本日は登山の他、梅花鑑賞も目的なのだ♬
やはり、観音山梅の里と言う事もありこちらは、梅の名所のようです♬
とても楽しみです。
2022年03月12日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 11:32
やはり、観音山梅の里と言う事もありこちらは、梅の名所のようです♬
とても楽しみです。
う、ん...
まだ、開花が始まったばかりらしい...
残念、まだ早かったか... ネットには3月中旬見頃とあったのだが... 今年は遅いのかも(残念)
2022年03月12日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/12 11:36
う、ん...
まだ、開花が始まったばかりらしい...
残念、まだ早かったか... ネットには3月中旬見頃とあったのだが... 今年は遅いのかも(残念)
これは、いい感じかな
こういうのが、一面にないと...
先週に続きいい勉強になりました。
生涯学習は続きます...
2022年03月12日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
3/12 11:41
これは、いい感じかな
こういうのが、一面にないと...
先週に続きいい勉強になりました。
生涯学習は続きます...
千手観音堂 文化財に指定されているそうで、総欅造りの立派な建物です。建築家のおじさんが見てもその歴史的作品の素晴らしさが言うまでもありませんが、おじさんからも改めて、文化財指定したいと思います。「さすがです」
2022年03月12日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/12 11:45
千手観音堂 文化財に指定されているそうで、総欅造りの立派な建物です。建築家のおじさんが見てもその歴史的作品の素晴らしさが言うまでもありませんが、おじさんからも改めて、文化財指定したいと思います。「さすがです」
これ、無くても、その素晴らしさは、見る人が見れば解るはずです。
2022年03月12日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 11:46
これ、無くても、その素晴らしさは、見る人が見れば解るはずです。
更に上へと
2022年03月12日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/12 11:46
更に上へと
村上城跡は、高さ172.2mの観音山山頂に築かれた山城・村上城の城跡で、栃木県の史跡に指定されています。
2022年03月12日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 11:46
村上城跡は、高さ172.2mの観音山山頂に築かれた山城・村上城の城跡で、栃木県の史跡に指定されています。
五社神社の鳥居をくぐり参道を登ります。
2022年03月12日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 11:46
五社神社の鳥居をくぐり参道を登ります。
五社神社・五社権現 こちらには大物主命・伊弉諾命・倉稲魂神・木之花咲耶姫命・城山稲荷神の五柱の神様が祭られていて、社殿には扉も五つあります。
2022年03月12日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/12 11:48
五社神社・五社権現 こちらには大物主命・伊弉諾命・倉稲魂神・木之花咲耶姫命・城山稲荷神の五柱の神様が祭られていて、社殿には扉も五つあります。
更に上へと向かい
村上城跡の本丸があった広場に到着
現在は、梅園です。
2022年03月12日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 11:49
更に上へと向かい
村上城跡の本丸があった広場に到着
現在は、梅園です。
今年は、ここでもまだ時期が早かったか...
2022年03月12日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/12 11:50
今年は、ここでもまだ時期が早かったか...
この中ではこの木が一番かな?
2022年03月12日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/12 11:50
この中ではこの木が一番かな?
本丸跡の北側にはまた鳥居があり、こちらは五社神社の境内社で、城山権現が祭られています。
2022年03月12日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/12 11:50
本丸跡の北側にはまた鳥居があり、こちらは五社神社の境内社で、城山権現が祭られています。
城山権現を進むと直ぐに
273 観音山 172.1m 登頂!!
いつも通りのスマホGPS位置確認。
2022年03月12日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/12 11:53
城山権現を進むと直ぐに
273 観音山 172.1m 登頂!!
いつも通りのスマホGPS位置確認。
本人登頂記念撮影!
おばさんに撮影してもらいました♬
2022年03月12日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
3/12 11:55
本人登頂記念撮影!
おばさんに撮影してもらいました♬
おじさんとおばさん一緒に記念撮影♬
2022年03月12日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
3/12 11:59
おじさんとおばさん一緒に記念撮影♬
では、下山します。最後に紅梅が綺麗でした。
お疲れ様でした。
梅の花はまだこれからですが、とても楽しかったです♬
2022年03月12日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/12 12:04
では、下山します。最後に紅梅が綺麗でした。
お疲れ様でした。
梅の花はまだこれからですが、とても楽しかったです♬
おまけ、
おばさんが「道の駅ましこ」に行きたいと言うので、
少し遠いのではありますが、おばさんのリクエストにはこたえました。道の駅のお弁当が美味しかったです。
2022年03月12日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/12 12:56
おまけ、
おばさんが「道の駅ましこ」に行きたいと言うので、
少し遠いのではありますが、おばさんのリクエストにはこたえました。道の駅のお弁当が美味しかったです。
撮影機器:

感想

栃木283山を事前調査中に市貝町の観音山が梅の花の名所であることを知りました。
観音山梅の里梅園との名称で、約4haの敷地に5種類約3,000本の梅の木が植栽され、毎年3月中旬から下旬になると梅の花が見頃を迎えるそうです。
以前、水戸の偕楽園に妻をつれドライブに行ったさいとても喜んでくれたので、観音山を登るさいは、3月中旬の梅の見頃に逢わせて妻を連れて行く事に勝手に決めてました。そして御嶽山も観音山も初心者コースなので、妻でも楽しく歩けると思ってましたが...
おじさんの妻(以後おばさん)は、先週から花粉症がひどくなってしまい...辛いようでした。
なので、御嶽山は車内で待機し、観音山梅の里梅園は駐車場から直ぐなので、おばさんには少し頑張ってもらい、仲良くハイキングする事にしました。
が、梅の花はまだ咲き始まったばかりで、おおよそ1〜2割咲きってところでしたので...オフィシャルサイトの写真のような一面満開の梅の花は少し先の様です。
「おばさんに満開の梅の花を見せたかったな...」
おじさんのはかない希望はかないませんでした(笑) 
また次の機会を楽しみにしましょう♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

s-montblancさん、お疲れ様です。私も今月下旬に観音山の梅を見に行く計画を立てています。
今年は通年より2週間位、花の開花が遅れているようですね!
市貝町のツイッターで、梅の見頃情報が、なかなかアップされないので、いつかいつかと待っているところです。
那珂川町の山々に咲く花も、これからの時期良さそうですよ〜
2022/3/16 12:52
TEYANDAYさん
こんばんは、コメントありがとうございます♫
やはり今月下旬ですか、
今日日中のニュースで、今年は水戸の偕楽園の梅も開花が遅れているとのことでしたが、ここのところの気温の上昇でドンドン咲き始めてるとのことでした。
そのニュースを聞いて、観音山梅の里梅園は3月下旬だなって思いました。
これからが楽しみですね♫ TEYANDAYさん是非、観音山梅の里梅園楽しんで来てください♫
那珂川町の山々にも行って見たいですね!
2022/3/16 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら