ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4073751
全員に公開
山滑走
白山

野谷荘司山:白谷左俣は小春日和

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
8.7km
登り
1,149m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:21
合計
4:08
6:36
150
スタート地点
9:06
9:07
24
9:31
9:31
12
9:43
9:49
12
10:01
10:15
29
10:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トヨタ白川郷自然学校入口の登山者用駐車場
ここも雪の壁がめちゃ高く、車を寄せると怖いほど
コース状況/
危険箇所等
気温上昇により全層雪崩に注意
その他周辺情報 下山が早すぎて直帰
今日もいい天気です
1
今日もいい天気です
雪は多いが既にグズグズ
できるだけ杉林を選んで進む
1
雪は多いが既にグズグズ
できるだけ杉林を選んで進む
白谷見えてきた
三方岩も見えてきた
1
三方岩も見えてきた
猿ヶ馬場山
全然雨が降ってないのでトレースばっちり
全然雨が降ってないのでトレースばっちり
でもスリッピーなとこは外して歩く
でもスリッピーなとこは外して歩く
白川郷の街並みが見えてきた
白川郷の街並みが見えてきた
本日の先頭を歩いているが三方岩岳へ行ってる人もおりそうですね
本日の先頭を歩いているが三方岩岳へ行ってる人もおりそうですね
人形山方面
三方崩山も見えてきた
三方崩山も見えてきた
ズームで
稜線くっきり
奥三方の白さが際立ってる
奥三方の白さが際立ってる
もうすぐ赤頭山のトラバース
2
もうすぐ赤頭山のトラバース
エントリーポイントチェック
1
エントリーポイントチェック
前日までのシュプールが残ってる
1
前日までのシュプールが残ってる
もうちょい
三方崩もよかったかも
三方崩もよかったかも
登ってきた尾根
分岐到着
ピークまで行っとくか
ピークまで行っとくか
すると白山が
笈ヶ岳や大笠山の方
2
笈ヶ岳や大笠山の方
白山まで続く北縦走路
白山まで続く北縦走路
御前ヶ峰
山頂から奥三方
ズームで
白川郷集落
春霞で見にくい
白川郷集落
春霞で見にくい
ドロップポイント
1
ドロップポイント
白谷
飛び込みます
1
白谷
飛び込みます
振り返る
ザラメ雪
1
振り返る
ザラメ雪
まあまあ楽しい
尾根を歩く後続に声掛けられた
パウダー?って聞かれたが、そりゃないでしょ・・
ザラメって答えました(笑)
1
尾根を歩く後続に声掛けられた
パウダー?って聞かれたが、そりゃないでしょ・・
ザラメって答えました(笑)
どんどん行きます
2
どんどん行きます
落雪がヤバそう
いい雰囲気です
めちゃデカい雪の塊
直撃くらったらアウトなサイズ
1
めちゃデカい雪の塊
直撃くらったらアウトなサイズ
重くなってきた〜
1
重くなってきた〜
後は流すだけ
これもヤバし!

装備

個人装備
ザック(オスプレイキャンバー32) スキー板(ベクターグライドバルキー173cm) ビンディング(ボレースイッチバック) クトー(ブンリン3DアセントGo) テレマークブーツ(スカルパT2ECO) セルフアレストピック(BDウィペット×2) ヘルメット(ベアール アトランティス) ビーコン(マムートエレメントバリーボックス) プローブ(オルトボックス320cm) スコップ(BDディプロイ) スノーソー(G3ボーンソー) ヘッドランプ(ペツルアクティック) クランポン(ペツルイルビスハイブリッド) サングラス(オークリーハーフジャケット2.0) ゴーグル(スワンズRUSH-XED) ヘルメットビーニー(BD) ヘルメットビーニー(テルヌア) ヘッドバンド(マムート) バラクラバ(ホグロフス) テムレス インナーグローブ 予備グローブ(BDガイドロブスター) スキーシール(ポモカクライムプロモヘア) シールワックス スキーワックス GPS(ガーミンGPSMAP66i) スマホ 予備電池(単3 単4 モバイル用) 予備ランプ ドライバー(+ -) スパナ8mm コンパス ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ) 飲料 行動食 防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット) ファーストエイドキット ココヘリ ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)

感想

日曜仕事で今週は土曜日のみ出動。
もうパウダーは期待できないので、近いところで久し振りに白川郷へやってきた。
サクッと行けるところで野谷荘司山に向かう。
ここのところ雨も降ってないので、トレースがあるだろうと思ってたが、最初はグズグズの雪で杉林へ避難。
その後のトレースも傾斜が緩かったり、ツボ足でズタズタだったり、スリッピーになったりで、テキトーに歩く。
トラバースも全く心配なくサクサク進む。
三方岩の分岐まで出たが、やっぱりピークは踏もうと山頂まで。
白山を眺めてから戻ってエントリーポイントへ。
雪も緩んでおり、緊張もなくエントリー。
最初からザラメでまあまあ楽しめた。
雪はまだ多く、今後もまだ楽しめるだろう。途中からはザラメも重くなり、ストップスノーも出だして休み休み滑っていく。時計を見るとまだ11時前であまりにも早すぎる。右俣と合流したところで、三方岩へ登るプランも考えたが、この時間から沢を登るのはちょっとまずいかなとあきらめ下山することにした。
駐車地へ到着し、片付けて帰路に着くが、あまりにも早く、温泉に入る気にもならなかったので、直帰したらめちゃ早く家に着いた。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら