踏切をヘッデンで照らせばピカピカ光ってオープニングセレモニー
12
踏切をヘッデンで照らせばピカピカ光ってオープニングセレモニー
MAX谷川無雪期白毛門の駐車場は雪の壁
8
MAX谷川無雪期白毛門の駐車場は雪の壁
いつもの橋がこんなに埋まってるの初めてみた すごいねぇ〜
この沢の上流にはハナゲの滝ってのがあるらしい。見てみたい気もする
17
いつもの橋がこんなに埋まってるの初めてみた すごいねぇ〜
この沢の上流にはハナゲの滝ってのがあるらしい。見てみたい気もする
今回一番の難所!?前日のトレースは踏み抜き多くご苦労の様子が伺えるが、朝イチでその上を登るのもかなり苦労しました。正直泣きが入りました。
10
今回一番の難所!?前日のトレースは踏み抜き多くご苦労の様子が伺えるが、朝イチでその上を登るのもかなり苦労しました。正直泣きが入りました。
谷川さんおはようございます!
22
谷川さんおはようございます!
本日周回しようと目論んでいる稜線に朝陽
9
本日周回しようと目論んでいる稜線に朝陽
振り返って赤沢山への線、果たして今回ここをビクトリーロードとすることができるのか!?
11
振り返って赤沢山への線、果たして今回ここをビクトリーロードとすることができるのか!?
白毛門へつづく雪庇はまだ割れてませんでした。体力温存のため白毛門には4時間目標でゆっくりと登ります
20
白毛門へつづく雪庇はまだ割れてませんでした。体力温存のため白毛門には4時間目標でゆっくりと登ります
あれ?マツノッキーってどこだった?リアルに忘れた。
10
あれ?マツノッキーってどこだった?リアルに忘れた。
白毛門山頂は雲が激しく流れ風が強そう
25
白毛門山頂は雲が激しく流れ風が強そう
山頂下の大斜面にはちょっとしたワレメ 旋回して問題無し 写っているのは前夜テント泊したイケメン好青年!
23
山頂下の大斜面にはちょっとしたワレメ 旋回して問題無し 写っているのは前夜テント泊したイケメン好青年!
山頂稜線へ向かう。この時間はまだ固く登りやすかったです
14
山頂稜線へ向かう。この時間はまだ固く登りやすかったです
途中追い越された健脚素敵レディ、山頂行って速攻で戻ってきたそうです。風が強いとの情報をいただきお礼に写真を一枚!ありがとうございました!
21
途中追い越された健脚素敵レディ、山頂行って速攻で戻ってきたそうです。風が強いとの情報をいただきお礼に写真を一枚!ありがとうございました!
山頂稜線はワレ始めているのでなるべく樹林寄りに歩くも兎に角風が強くヨロメク。そしてサングラス飛ばされて雪庇の上に(汗)命がけで取りにいきました
13
山頂稜線はワレ始めているのでなるべく樹林寄りに歩くも兎に角風が強くヨロメク。そしてサングラス飛ばされて雪庇の上に(汗)命がけで取りにいきました
山頂ロックオン!
14
山頂ロックオン!
白毛門山頂到着! 超ゆっくりでも3時間弱でした。しかし山頂は息ができないほどの強風でして、
29
白毛門山頂到着! 超ゆっくりでも3時間弱でした。しかし山頂は息ができないほどの強風でして、
笠ケ岳方面は怖い顔してる
7
笠ケ岳方面は怖い顔してる
立っていられないのでしゃがんで先の様子を見に進む的な時の目線
18
立っていられないのでしゃがんで先の様子を見に進む的な時の目線
前日はかなり気温上昇で雪腐りを懸念していたがしかし!
予定していた周回ルート方面(武能岳方面)は思いのほか雪が締まってる! 躊躇することなく強風 白毛門から逃げるように先に進んでいざスタート!
7
前日はかなり気温上昇で雪腐りを懸念していたがしかし!
予定していた周回ルート方面(武能岳方面)は思いのほか雪が締まってる! 躊躇することなく強風 白毛門から逃げるように先に進んでいざスタート!
振り返って白毛門 ゴウゴウと音を立てて雲が動く
22
振り返って白毛門 ゴウゴウと音を立てて雲が動く
右手眼下に白毛門ピストンルート。ちょっとだけ人恋しくなったけど先に目を向ければ、
6
右手眼下に白毛門ピストンルート。ちょっとだけ人恋しくなったけど先に目を向ければ、
自ずと魅惑の稜線に引き込まれるおかしなボクがいる。
地吹雪と格闘しながら進んで行き、
11
自ずと魅惑の稜線に引き込まれるおかしなボクがいる。
地吹雪と格闘しながら進んで行き、
降りていけば風も弱まり、なんだこれ最高じゃねーか!貸切最高のオンザトレイルを満喫できる幸せ。それはドキドキなんてもんじゃない
10
降りていけば風も弱まり、なんだこれ最高じゃねーか!貸切最高のオンザトレイルを満喫できる幸せ。それはドキドキなんてもんじゃない
振り返って白毛門から降りてきた自分のトレース。こんな時くらい自惚れてもいいじゃない
16
振り返って白毛門から降りてきた自分のトレース。こんな時くらい自惚れてもいいじゃない
角度によって宝川方面も見えてくる
4
角度によって宝川方面も見えてくる
今回のお供 一合ジャンボおむすびはゆかりちゃん。大きなソーセージを突っ込んできたバカ殿仕様は今回行程途中3回に分けて食べました
38
今回のお供 一合ジャンボおむすびはゆかりちゃん。大きなソーセージを突っ込んできたバカ殿仕様は今回行程途中3回に分けて食べました
まだまだ続く魅惑の稜線よ。ここは急がず噛みしめるようにゆっくりと鼻歌交じり。石原裕次郎の「錆びたナイフ」を大きな声で歌いながら♪
9
まだまだ続く魅惑の稜線よ。ここは急がず噛みしめるようにゆっくりと鼻歌交じり。石原裕次郎の「錆びたナイフ」を大きな声で歌いながら♪
振り返って遠く白毛門。雲が怖い色してた。
9
振り返って遠く白毛門。雲が怖い色してた。
白毛門からつづく稜線の末端1526Pまでくると見えてなかった部分を目視確認できました。先ずは鞍部へ下りこみ、そして先に見えてる武能岳1495Pに登り返す
8
白毛門からつづく稜線の末端1526Pまでくると見えてなかった部分を目視確認できました。先ずは鞍部へ下りこみ、そして先に見えてる武能岳1495Pに登り返す
この鞍部当たりの樹林の濃さがわからなかったので念のためダーティーハリー仕込んできたけど必要なかったみたいです
22
この鞍部当たりの樹林の濃さがわからなかったので念のためダーティーハリー仕込んできたけど必要なかったみたいです
このあたり樹林帯はブナの原生林でとても素敵な雰囲気ロマンチックなれど、片や
8
このあたり樹林帯はブナの原生林でとても素敵な雰囲気ロマンチックなれど、片や
ワカンでも踏み抜き地獄で意気消沈・・・焦って体力消耗するよりさ、
18
ワカンでも踏み抜き地獄で意気消沈・・・焦って体力消耗するよりさ、
素敵な情緒を味わおーよ!オレ!と言い聞かせ、
7
素敵な情緒を味わおーよ!オレ!と言い聞かせ、
武能岳1495Pの登り返しはアっという間でした。
8
武能岳1495Pの登り返しはアっという間でした。
武能岳到着。別名、丸山というらしいが確かにそうだね。
10
武能岳到着。別名、丸山というらしいが確かにそうだね。
今いる所をチェックする。
ガビーーーーン!まだここか!
行程半分か・・・
7
今いる所をチェックする。
ガビーーーーン!まだここか!
行程半分か・・・
これから行くルートのアップダウンの大きさとペース配分を考える。時間はある。有無を言わさず味わい深く行こう(超スローペースとも言うが)
5
これから行くルートのアップダウンの大きさとペース配分を考える。時間はある。有無を言わさず味わい深く行こう(超スローペースとも言うが)
歩いてきた白毛門からの出来立ての思ひ出に浸る。谷川稜線はまだ雲の中。
5
歩いてきた白毛門からの出来立ての思ひ出に浸る。谷川稜線はまだ雲の中。
2回目のゆかりちゃんタイム♡ ソーセージを程よくかじりながら食べすすめたとても良い塩梅だ。
13
2回目のゆかりちゃんタイム♡ ソーセージを程よくかじりながら食べすすめたとても良い塩梅だ。
前週のワラジカケマツの頭で酷使され、引退した三代目に変わって今回から四代目が就任いたしました。
29
前週のワラジカケマツの頭で酷使され、引退した三代目に変わって今回から四代目が就任いたしました。
このピークに孤独の化身
47
このピークに孤独の化身
振り返って武能岳。を見ていたら樹林の中でなんか動いた!
4
振り返って武能岳。を見ていたら樹林の中でなんか動いた!
と、思ったらBCのスキーヤーさんでした。聞けばオレよりもっと前に白毛門に着きウツボキ沢を滑ってこられ踏み抜きの鞍部に登り上げてここまで来たそうだ。凄いなぁと、
10
と、思ったらBCのスキーヤーさんでした。聞けばオレよりもっと前に白毛門に着きウツボキ沢を滑ってこられ踏み抜きの鞍部に登り上げてここまで来たそうだ。凄いなぁと、
ちょっとの区間15分くらいご一緒させていただきました。またどこかでお会いしましょう♪ 素敵紳士なスキーヤーさんの眼下遠くには、
24
ちょっとの区間15分くらいご一緒させていただきました。またどこかでお会いしましょう♪ 素敵紳士なスキーヤーさんの眼下遠くには、
ロープウェーの山麓駅。そのうちここから、今いる稜線を眺め見て思いに深けるのも良いだろう、それも楽しみだ。
7
ロープウェーの山麓駅。そのうちここから、今いる稜線を眺め見て思いに深けるのも良いだろう、それも楽しみだ。
向かうピークは1482P ここの登りはZの字を書くように登りました
5
向かうピークは1482P ここの登りはZの字を書くように登りました
振り返ってスキーヤーさんと語らった稜線雪庇の様子。今回の行程、片面は檜、片面はブナという箇所が多々ありました。なんでそうゆう植生になるんだろね要勉強です。
7
振り返ってスキーヤーさんと語らった稜線雪庇の様子。今回の行程、片面は檜、片面はブナという箇所が多々ありました。なんでそうゆう植生になるんだろね要勉強です。
谷川はまだ雲。
1482P山頂手前に差し掛かると 古木がVサインしてそのうち見えるヨ!とエールをくれた
18
谷川はまだ雲。
1482P山頂手前に差し掛かると 古木がVサインしてそのうち見えるヨ!とエールをくれた
1482Pに着くと目前には霞んでるけど武尊山が見え懐かしさを覚え、
5
1482Pに着くと目前には霞んでるけど武尊山が見え懐かしさを覚え、
谷川方面に、
9
谷川方面に、
歩いてきた白毛門と朝日岳方面も見えてきてる。右に視線を逸らせば、
15
歩いてきた白毛門と朝日岳方面も見えてきてる。右に視線を逸らせば、
何年か前に途中退散してきた布引山や雨ケ立山も見えて感無量。(思っていたより尾根長いノネ・・・)
8
何年か前に途中退散してきた布引山や雨ケ立山も見えて感無量。(思っていたより尾根長いノネ・・・)
至仏山方面もみえる。1482Pは360度の展望でテント泊したら最高でしょうネ!
9
至仏山方面もみえる。1482Pは360度の展望でテント泊したら最高でしょうネ!
やっぱり白毛門からの降りてきた魅惑の稜線をマジマジとながめてしまいます。
8
やっぱり白毛門からの降りてきた魅惑の稜線をマジマジとながめてしまいます。
魅惑の稜線を堪能のテイ。歩いても眺めても最高味わい深きそのラインにウットリし、
山登りしててホント良かったなぁとひしひしと感じております。はい。
59
3/12 11:36
魅惑の稜線を堪能のテイ。歩いても眺めても最高味わい深きそのラインにウットリし、
山登りしててホント良かったなぁとひしひしと感じております。はい。
美しい稜線歩き、絶景のピーク、そして美しい癒しのブナたち。今回のルートはこの繰り返しの贅沢オンパレードです。
ブナは良い、
7
美しい稜線歩き、絶景のピーク、そして美しい癒しのブナたち。今回のルートはこの繰り返しの贅沢オンパレードです。
ブナは良い、
ブナはやっぱり良いナァ
9
ブナはやっぱり良いナァ
南東側遠方に地形図上でいう1418Pというのがありますがそこにはなにやら素敵な雪原がありました。ここも行ってみたいところです。
5
南東側遠方に地形図上でいう1418Pというのがありますがそこにはなにやら素敵な雪原がありました。ここも行ってみたいところです。
朽ちてしまいパックリと御開帳のブナがありまして可哀想だったので、ダルマさんを奉納しておきました。
6
朽ちてしまいパックリと御開帳のブナがありまして可哀想だったので、ダルマさんを奉納しておきました。
最後のピーク、ザ赤沢山が見えてきます。そこまでも若干のアップダウンあるんだなぁ・・・
4
最後のピーク、ザ赤沢山が見えてきます。そこまでも若干のアップダウンあるんだなぁ・・・
雪庇の状態を遠目に偵察し、さてどうしてくれべーか。
4
雪庇の状態を遠目に偵察し、さてどうしてくれべーか。
実際に到達してみると割れだしていましたので樹林帯の中を通過しました。
5
実際に到達してみると割れだしていましたので樹林帯の中を通過しました。
三回目のゆかりちゃんタイムです。これで完食。小分けにして食べると消化にエネルギーを持っていかれないのでとても良かったと思っています。
17
三回目のゆかりちゃんタイムです。これで完食。小分けにして食べると消化にエネルギーを持っていかれないのでとても良かったと思っています。
こんな貸切の静かな情緒、
6
こんな貸切の静かな情緒、
そんな行程もそろそろ終わりだなぁと思っていた頃に、
7
そんな行程もそろそろ終わりだなぁと思っていた頃に、
赤沢山のピーク到着、ちっちゃなピークにちっちゃなプレートですが、
23
赤沢山のピーク到着、ちっちゃなピークにちっちゃなプレートですが、
オレにはでっかく感じました。最後の大休憩をして、ここは電波届いたのでボスに安否お知らせと下山時刻をメールしました。
43
オレにはでっかく感じました。最後の大休憩をして、ここは電波届いたのでボスに安否お知らせと下山時刻をメールしました。
赤沢山から北西に伸びるなだらかな尾根がありますのでそちら方面に向かい下山開始です。
5
赤沢山から北西に伸びるなだらかな尾根がありますのでそちら方面に向かい下山開始です。
途中で頭を少し出した谷川に西黒のライン、
7
途中で頭を少し出した谷川に西黒のライン、
一ノ倉方面のほうが天気良かったですね!
8
一ノ倉方面のほうが天気良かったですね!
そして今回歩いてきた後半戦のライン
2
そして今回歩いてきた後半戦のライン
白毛門からの雪庇稜線後半部と右下には踏み抜きでもがいたブナの森 鞍部。
3
白毛門からの雪庇稜線後半部と右下には踏み抜きでもがいたブナの森 鞍部。
広い雪原的なところにでたら地形図チェック。
3
広い雪原的なところにでたら地形図チェック。
これを突き進んでしまうと東黒沢に出てしまうので左手に舵を切ります。
4
これを突き進んでしまうと東黒沢に出てしまうので左手に舵を切ります。
ぶっといコシアブラに春の英気パワーを注入してもらい、
5
ぶっといコシアブラに春の英気パワーを注入してもらい、
ぐずぐずの樹林寄りを下っていきます。ボコボコ地獄と化していました。そしてびちょびちょです。
3
ぐずぐずの樹林寄りを下っていきます。ボコボコ地獄と化していました。そしてびちょびちょです。
赤沢山からの下りはすこしだけの印ありましたが見つけるは大変そうです。
2
赤沢山からの下りはすこしだけの印ありましたが見つけるは大変そうです。
踏み抜き嵌りまくってヒーヒーひとりもがいていたら、カモシカさんが何やっとんのじゃ?と言わんばかり、
25
踏み抜き嵌りまくってヒーヒーひとりもがいていたら、カモシカさんが何やっとんのじゃ?と言わんばかり、
じーっと見つめられ、こちらからウインクしたら逃げられたので、小走りで追いかけて行ったら、
45
じーっと見つめられ、こちらからウインクしたら逃げられたので、小走りで追いかけて行ったら、
背丈以上の深さの隠れトラップに見事にボッコン落ちた。カモシカが戻ってきて頭上からオシッコでもされたらどうしよう・・・とストックを橋渡しにして必死に這い上がること5分ほどで復帰。
最後の最後にイケてるサプライズしてくれやがってと苦笑したものです アハハ
24
背丈以上の深さの隠れトラップに見事にボッコン落ちた。カモシカが戻ってきて頭上からオシッコでもされたらどうしよう・・・とストックを橋渡しにして必死に這い上がること5分ほどで復帰。
最後の最後にイケてるサプライズしてくれやがってと苦笑したものです アハハ
ラストは小さな沢筋のような所を尻すべりで急降下して、
(すでにパンティまでびちょ濡れだったのでどうでもよくなってる)
5
ラストは小さな沢筋のような所を尻すべりで急降下して、
(すでにパンティまでびちょ濡れだったのでどうでもよくなってる)
ゴールは今日のスタート地点だった白毛門の登山口の駐車場へ着陸した。気持ちの良い青空が広がりイグルー講習の方たちの笑い声が天高く舞い上がっていた。
7
ゴールは今日のスタート地点だった白毛門の登山口の駐車場へ着陸した。気持ちの良い青空が広がりイグルー講習の方たちの笑い声が天高く舞い上がっていた。
素敵なひとときは儚く時間を忘れていた。そしてなりふりも気にせずただただ酔いしれた稜線歩きだった。故にヘアーはボサノバ状態だったことに今さら気づいた。
11
素敵なひとときは儚く時間を忘れていた。そしてなりふりも気にせずただただ酔いしれた稜線歩きだった。故にヘアーはボサノバ状態だったことに今さら気づいた。
今一度、今年はやっぱり雪多いですよね。駐車場の入り口の様子。その向こうには、
3
今一度、今年はやっぱり雪多いですよね。駐車場の入り口の様子。その向こうには、
朝、鼻歌交じりで歩いた魅惑の稜線が。感無量。
4
朝、鼻歌交じりで歩いた魅惑の稜線が。感無量。
車を停めさせていただいた谷川ドライブイン店内に行き、車のナンバーを告げ¥500を支払う。土合駅に停められないのでとても素晴らしい計らいだと感じます。
気さくに話をしてくれるおかみさんでとても嬉しくなりました。
19
車を停めさせていただいた谷川ドライブイン店内に行き、車のナンバーを告げ¥500を支払う。土合駅に停められないのでとても素晴らしい計らいだと感じます。
気さくに話をしてくれるおかみさんでとても嬉しくなりました。
¥500支払うだけではとても申し訳ない気持ちになったので、白毛門のバッチの代わりにMINAKAMIのバッチを購入しました。せめてもの感謝の気持ちです。小さいけれどデザイン良し!
21
¥500支払うだけではとても申し訳ない気持ちになったので、白毛門のバッチの代わりにMINAKAMIのバッチを購入しました。せめてもの感謝の気持ちです。小さいけれどデザイン良し!
万が一があった場合、ドライブインの方にも迷惑かけるわけ行かないので車のワイパーには自身の行程と下山予定時刻、連絡先等を書いたメモを挟んでから入山しました。
18
万が一があった場合、ドライブインの方にも迷惑かけるわけ行かないので車のワイパーには自身の行程と下山予定時刻、連絡先等を書いたメモを挟んでから入山しました。
帰り道、みなかみでツマミの買い物。
国道沿いにある育風堂精肉店に寄りソーセージ ハム ポークステーキを購入し、
11
帰り道、みなかみでツマミの買い物。
国道沿いにある育風堂精肉店に寄りソーセージ ハム ポークステーキを購入し、
そして先週 一気にファンになったオクトワンブルーイングに寄って今宵のツマミに合う店主おすすめのビールも購入しました。
11
そして先週 一気にファンになったオクトワンブルーイングに寄って今宵のツマミに合う店主おすすめのビールも購入しました。
帰宅してオクトワンブルワリー店主おすすめのアップストリームIPAをば。
ラインナップの中ではアルコール度数 苦味度数が一番高いもの。しかし甘味も感じる実に豊かな味わいでした。全種類飲んでお気に入りを見つけてみましょう。
29
帰宅してオクトワンブルワリー店主おすすめのアップストリームIPAをば。
ラインナップの中ではアルコール度数 苦味度数が一番高いもの。しかし甘味も感じる実に豊かな味わいでした。全種類飲んでお気に入りを見つけてみましょう。
ツマミは育風堂精肉店の美味な肉たち。とりわけジャーマングリルステーキは下山後にカラダが欲する味ですので特におすすめです。
おしまい
38
ツマミは育風堂精肉店の美味な肉たち。とりわけジャーマングリルステーキは下山後にカラダが欲する味ですので特におすすめです。
おしまい
こんばんは。
珍しいコースを歩いてきましたね。誰にも会わずトレースもなかったのですか。
厳しいコース無事下山おめでとうございました。
帰宅後の飲み物とつまみさぞかしうまかったことでしょうね。
お疲れ様です。会ったのは1名のみで山スキーの方だったのでスーっと現れてスーッと消えて行かれました。ので、白毛門から先はほとんど貸切だったといえますね ニコニコ
トレースは赤沢山近辺にところどころうっすらとありました。テント泊する方には人気のようです。 たまにはこうゆうところに一人で行かないとセンサー鈍りますので、良い学びとすることができました。
帰宅後の晩酌しながら写真を見るひととき最高でした、が、、、、くしゃみ鼻水も凄かったです。
この時季下界に戻ってくると花粉に襲われる風物詩ですね。参ります。
今日は八ッ場のほうに行ってまいります。
ありがとうございました!
お疲れさまでした。
計画が達成できたこと、改めて写真でじっくり見させてもらいました。
写コメのEさん節、いいですね(笑)
数年前、わたしが初めて白毛門に登ったのが、雪山でしたよね。
その先へ繋がる稜線に思いを馳せるなんて、その時のわたしには、そんな余裕などあるはずもなく
でも赤沢山の周回ルートへの魅力、よくわかりました。
貸し切りだからこその充実感
特に初めての雪山は、どんな山でも「全集中」です。
無事に下山できて良かったです。
下山後のメニュー
さすがにお肉がっつりメニューだね!
山行中のゆかりちゃん
ちゃんと握って準備したのね、ウインナー刺して(笑)
ボス殿、お勤めご苦労様です。いつかは行ってみなくちゃな〜と思っていたので行けて良かったです。悶々と過ごすよりもっと早く実行に移せばよかったなぁと思います。でもこの日は雪質もそこそこだったし暖かかったのでよいタイミングで行けたことに感謝です。
白毛門はクリスカが登った初冬の時の方が断然難易度高かったと思います。今は岩場がかなりの雪で覆われているのでそれほどでもないです。問題はこれからでしょうね・・・。
今回の行程はかなりマッタリルートだったので、クリスカも全然余裕で行けると思います。オレもまた行きたいところなのでまた今度一緒に行きましょう。ジャンボおむすびもってネ!
全集中、するとともに、オレはひとり言や鼻歌が多くなるのが特徴です。なにわともあれ無事に下山出来て良かったです。帰宅後一杯飲むまでがオレの山登りですから(笑)
ありがとうございました!
お疲れ様です!
赤沢山と白毛門を繋ぐこのルート、行ってみたいと思ってたルートでした。赤沢山から登りテント泊で白毛門から下るものとばかり思ってましたが、白毛門から赤沢山へというルートどり、さすがです(^^)
景色も素晴らしいし、静かな山を満喫できて最高でしたね!これは、さらに行ってみたい気持ちが強くなってきます〜
すっぽり落ちるとか、ちと一人だと焦りますがご無事で何よりです!お気に入りにさせていただきます✨
おはようございます。New-islandさんは絶対狙ってるだろうな〜とおもっていましたヨ! 一般的には赤沢〜白毛門の行程ですが、べつに決まり事じゃないし下っても良いのではないかと勝手に考えてみました。初めてのルートで下りだと先が見えないこともあるので危険が伴いますが地形図上ではそれが見受けられなかったので偵察も兼ねて行ってみたら、全然大丈夫でしたよ!
ラク、ズル、簡単 そんな言葉が好きな自分ですので今回の行程は大当たりでした。これからのスタンダードになれば良いですね!
しかし眺望が凄すぎるのでやはり時間かけてテント泊の方が良いかも!?という別の意見もあったりして。
New-islandさんもぜひ行かれてみて体験してみてくださいね! またその記録も見てみたいです。
スッポリ落ちたときにどうも肩を捻ったらしく今朝になって痛くなってきました。サロンパスでも貼らなくちゃダメだこりゃ・・・
嬉しいコメントありがとうございました!
天気を読んで 地形図を読んでパンツまでビッショリになって•••やばい 惚れそうです( ꈍᴗꈍ) おつかれさまでした
こんにちは! ミスターサバイバルのレンテンさんにそんなこと言われたらボク照れちゃいます。
生乾きのパンツのまま車の運転して帰ってきました。蒸れました。
おまけにこの日あろうことかゲイターを装着していくのを忘れてしまい最後の舗装道路ではチャポンチャポン言わせていましたよ。
今日は花粉が更にヤバことになっていますね。花粉だらけ鼻水まみれ机のまわりは鼻紙だらけです。共に戦ってまいりましょう♪
ありがとうございました!
計画通り、ダイナミックでマニアックな素晴らしい雪山歩き流石です(^^)
久し振りの修羅場門も頗るご機嫌でしたね。
ダーティーハリーとカモシカさん!なんか和みます🔫
私の場合手の怪我で簡単な雪山歩きしか出来なかったので消化不良となりました。
そして早くも辛い花粉症の季節がやって来ちゃいましたね。
暫く難儀な日々を送らなけれはなりません。
Eさんも花粉症に負けないで頑張って下さいね!お疲れ様でした
白毛門山頂から長い稜線を眺めると若干怯みますがその分素敵な時間も長いワケですから贅沢といえば贅沢ですね(ニコニコ) 白毛門は修羅場門、ゆやけさんの名言ですがこの度は優しく招いていただけました。
雪の白毛門に行ったことのある方ならそこから始まる南東に伸びる白い稜線を必ずや見ているはず、行って帰ってくる分にでも行く価値アリ!と感じました。とても勉強になる一日でもありました。
そして谷川、自分たちにとってはもの凄く近いので本当に助かりますね。帰ってきてまだ明るいうちから一杯できるのも、酒飲みには好都合♥ですね(←ゆうやけさんも一緒に巻き込んでる?)
ゆうやけさんは怪我と腰の痛みとかいろいろと大変な冬でかなりの我慢を要する期間となってしまいましたがしっかりと治してグリーンシーズンを存分に楽しまれるよう願っています。じゃないとオレもなんだかシャッキリしませんのです・・・。
花粉、今日もひどいですね! クラリチンだけではダメなのでコルゲンの鼻炎フィルムなるものをを買ってきました。即効でしたよ!頑張っていきましょう〜♪
ありがとうございました!
こんにちは はじめまして。この日は上部の雲があまりスッキリしない日でしたが県境稜線から離れるほどに穏やかになり同時に気持ちも穏やかになっていく変化がありました。
細かい準備、そんなにありますでしょうか? 行ったことが無く眺められないルートはヤマレコでルートを手書きで書いてみたりしてアップダウンを確認してみたりペース配分考えてみたりするようにしています。あとは、
真剣に考えるのはその地の物を使った下山後のツマミのことはかなり考えます(爆)それを楽しみに安全に下山するためのモチベーションとなっています。
h2odtmさんたちも楽しく雪洞遊びを嗜まれておられたようで良かったですね!地元グンマの山で県外の方々が笑顔で楽しまれているのを見るとこちらもとても嬉しくなります。
今回のルートは雪洞遊びができるところがたくさんありました。眺望も雰囲気も最高でしたので今のうちはまだ静かなテント泊が楽しめそうでしたヨ! 今年はまだまだ雪がたくさんありますのでグンマに遊びに来てください。
コメントありがとうございました!
レコの少ない(無い?)ルートへのチャレンジと成功お疲れ様でした。
自分のホームマウンテン白毛門を絡めてのレコに興味津々で拝見しました。
夏道では考えられない行動ですね。
レコの写真や文章からでは推測できない状況多々はお察しします。
人の行かない場所への行動は現場に行ってみなけりゃわかりませんよね。
まして下降路へ踏み出しているので、踏み抜きの危険もありありでしょうか。
単独行、凄いメンタルのレコだと思います。
達成感半端ないでしょうか
自分も雪山のノートレース山行はあくなき憧憬の中にあります。
まあこの歳では冷水と言われるので無理は無理と諦めもあります。
いいレコを拝見できました。ありがとうございました。
こんばんは! 春爛漫といった下界の日頃になってきましたね いかがお過ごしでしょうか。
この日の白毛門山頂は強風でしたがグンマ男子ならば許容できる範囲ではありましたし風の温度も高かったです。しかしなぜか雪が締まり上部での雪庇上では厳冬期並みに締まり具合でした。
なので安心してスタートしてみましたが半ば暗中模索、いつでも引き返せる余裕をもっての時間&体力配分としました。
もの凄いことをやってのけたワケではないので大きなことは言えませんが、それでも自分の中ではセンサーを存分に働かせました。キレキレのところとはまた違うセンサーです。
仰る通りノッペリとした様相のところでも雪庇の薄い先端がどのくらい伸びているのかは上からはわからないので、見た目そそられるようなところでも奥まで行かないようにしました。
代表写真ももっと遠くから自分撮りしたかったのですがあと50センチも奥にカメラを設置しようとしていたら見事に崩れちていたかもしれません、ので恥ずかしながら被写体が大きくなってしまいました。
万が一は一万回に一回やってくるという気持ちを忘れずに単独の時は尚の事慎重になります。ビクビクしててなんかかっこ悪いかもしれませんがオレはそれで良いと思っています。
今回はルートを見てみるとわかる通りそんな中での見渡す限りの貸切の絶景やロマンチックな雰囲気はなにものにも代えがたい思い出になりました。
自分の目で見て初めて納得して感動したもの、本当に宝ですね!
今度再訪するときはもうちっと気持ち的に楽しめるだろうなぁと思っています。
味わい深いs4reds さんのコメントとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
すごいコース周回おめでとうございます。白毛門から見える向こうの尾根を完登したのですね、残雪期限定ですね、すごい小出俣山からマナイタグラの周回も近い感じですね。何年か前に赤沢山で迷ったのを思い出しました。
積雪期限定で雪も締まりさほど深くなく天候の変化が激しくないタイミング、自信の体の調子ややる気スイッチ等 色んな条件が合ったのでここぞとばかり楽しく訪問させていただきました。
この稜線奥の方はまだまだ未踏のところが多く奥利根 宝川や藤原方面、地図で見てるだけではわからない色んな学びがありとても新鮮でした。
ユメさんは赤沢山に行かれたことがあったんですね! 登りは急だったことでしょう。オレならものの5分で弱音吐きそうです。自身登ったことがなかったので最後は地形図頼りで、何回も確認しながら下ってきましたよ! これまた満足感に拍車をかけてくれました。
小出俣山からの予定コースは今年は行けるか?チャンスがあるかな?わかりませんが長い目でみて楽しみにしたいとおもいます。
春の花が歌いだしましたね! あっちこっちと忙しくなる新年度、体調に気をつけて共に楽しんでまいりましょう♪
ありがとうごさいました!
テントを片して白毛門振り返ってもしばらくは下山をしている姿が見られなかったので、「武能、赤沢ルートいったのかなあ!」と思ってたら、やはり笑
最高の時間だったようで、楽しく読ませてもらいました!
白髪門、今週も行ってきます!笑 今週は結構雪が降りそうですね。まだ経験が浅いので白毛門でまた下山かもしれませんが、気をつけて行ってきます!
またどこかでお会いしましょう!
おっーーーっ!あの時の好青年! あの日はこちらこそ山頂の情報ありがとう! 爽快にチャカチャカと降りてくる姿と背景の白毛門が似合い過ぎておじさんさとってもジェラシー度がレッドゾーンでしたよ!
ひろきさんもテント泊してとても良い時間を過ごせましたね! その気持ちが雰囲気にとても良く出ていました。
会ったときはまだ周回するかどうか右往左往していましたが山頂について雪質とその先のラインを見たら自然と足がすすんで行ってしまいました。とても良い学びと経験ができました。谷川あたりのロングな日帰りは久しぶりだったのでとても気持ち良かったです。
ひろきさんは川越にお住まいなんですね、これからもグンマに沢山遊びに来てください。
今週末も白毛門ですかっ! また寒の戻りで冷え込み天気微妙みたいだけど気をつけて行って来てください。今年は雪が多いのでまだまだ楽しめそうですよ!
またどこかでお会いできたら嬉しいです。
再会したようなとても嬉しいコメントに感謝です。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する