記録ID: 4078274
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺
2022年03月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:31
距離 14.4km
登り 1,095m
下り 1,101m
天候 | 晴れていましたが霞んでおり眺望はイマイチでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレ無し。 6時過ぎに現着し半分程度埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜丸川峠 残雪はありますがおおむね良好でした。 丸川峠〜大菩薩嶺 残雪多く凍っている箇所もあり、チェーンスパイク使用しました。 大菩薩嶺〜大菩薩峠〜福ちゃん荘 雪解けによる泥濘酷く、所々水が流れてました。 |
写真
感想
nさんと大菩薩嶺に行ってきました。
上日川峠には入れない為、丸川峠駐車場からの周回です。
昨日の大山南尾根の疲労が蓄積されており、私の脚はチョー重く、丸川峠までの行程でバテバテでした(笑)
nさんはいつも通り快速ですが、私の脚を案じてくれ、ゆっくりゆっくり歩いてくれました。
丸川峠からは残雪が多くなりチェーンスパイクを装着して挑みます。長〜いトラバースも地味にキツく、やっとの思いで登頂し山頂を独占(笑)
雷岩まで行き恒例のn料理長の山ごはんを堪能しました。
今日のメニューはかき揚げ蕎麦です。味玉がまたいいアクセントで、いつもながら美味でした♪
雷岩から大菩薩峠までは雪解けが進み激しい泥濘地獄でした。
ギリギリ浮かび上がっていた富士山に癒されながら歩を進めていくと、犬の元気な鳴き声が聞こえます。直後数頭の鹿が爆走していき、それを吠えながら追いかける犬でした。銃声も聞こえていたので狩猟犬ですね。
上日川峠まで下り、丸川峠駐車場までの行程を車道を選択して歩き始めましたが、ヤマレコを確認するとメチャメチャ遠回り(笑)
途中から登山道に復帰しました。
途中落ち葉で滑り尻餅をつき、右前腕をズル剥くハプニングもありましたが、ヘロヘロになりながらも無事山行を終了することが出来ました。
山歩き、キツいですが楽しいですね♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
昨日に引き続きの登山🥾さすが師匠だわぁ〜 私なんて運動不足を実感しながら歩いてました、重力を感じるよね〜なんて言いながら💦
花粉に負けてられないぞ!! 来週も来月も行きましょうねっ♪
今日、心に決めたことがあります。
体力、山歩きの技術共に私が負けています。
だって遅いしコケるし(笑)
というわけで、
明日からあなたが師匠です(笑)
今日の尻もちにしても師匠の件についても、面白すぎます!!笑
そーんなに私を笑わせてくれなくても、充分楽しませてもらってますよ😊
ナツムギさん 先導お疲れさまでした!
いやー、昨日に引き続き今日は14km超&獲得標高1,000m超ですか。
やりますねー。
この時期の大菩薩峠は泥濘地獄なんですよね。
だから余計に疲れが出てしまうのわかります。
ナツムギさん特製の天ぷら蕎麦をいただけてvelldyさんは幸せ者ですね。
先週は表尾根〜丹沢山〜バカ尾根、昨日は大山南尾根・・・
疲労の蓄積ハンパないです(笑)
泥濘地獄、これも疲労の原因でしょうね・・・
ナツムギ隊長もそうですが、師匠やsさんに支えられて登山ができています。みんなに感謝余りあります。
ナツムギ料理長の山ごはんは本当に美味いです。
今日は料理長に指南を受けたロールキャベツを帰宅後作りました(笑)
しかし結果は(笑)
これから奥様が試食します(笑)
大菩薩お疲れ様でした。ナツムギさんとの山行楽しそうで、美味しいご飯も召し上がられて〜いいですね〜😆。
なんと!我が家は今日牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行ってました〜。スズラン昆虫館ピストンですが暖かくなって来たので雪道の凍結と泥道と格闘してきました😅
富士山はやはり残念でしたが帰りに天目山温泉でゆっくりリフレッシュしてきました♪
お体気を付けて、また楽しいレコ待ってますね。
コメントありがとうございます♪
なんと牛奥にいらしてたんですね!またもやニアミス♪
北横岳の予定だったのですが、予報が悪く大菩薩に変更しました。すずらん昆虫館からの牛奥も検討したのですが、大菩薩峠〜雷岩の稜線を歩きたくて丸川峠にしました。
牛奥にしておけばよかった・・・
ナツムギ料理屋とは30年来の友達で、山行中もメチャメチャ楽しんでます(笑)そして美味い山ごはん♪これからも美味い山ごはんを食わせてもらおうと思ってます(笑)
しかし、泥濘酷かったですね。「格闘」という表現がピッタリでした(笑)
またお会いしたいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する